Web音遊人(みゅーじん)

DIY.M(ダイム)

【動画公開中】自分で組み立てられる防音室「DIY.M(ダイム)」登場

自宅で楽器を演奏したいけれど、防音室を設置するのはスペースの関係でハードルが高い……。そんなジレンマを解決するユーザー組立型簡易防音室「DIY.M(ダイム)」が登場。ヤマハで同製品の開発を手掛けた栗原誠さんと、企画・営業を担当する生澤卓也さんにお話を聞きました。

軽量でコンパクトなのに高い遮音性能を実現

「DIY.M」は広さ0.5畳ほどで、フルートやクラリネットなど、小型で音圧の低い中高音域の楽器の使用が想定されています。簡易防音室ながら31dB(500Hz)音を減衰することができる遮音性能を持ちながらも、本体の総重量は約80kgと軽量で、設置条件や価格のハードルも下げた、組み立て式の身近な防音室です。

DIY.M(ダイム)

ユーザー組立型簡易防音室「SBA05」
外形寸法 幅 918mm、高さ 2040mm、奥行き 970mm、総重量 約80kg
スペック詳細はこちら >

「『DIY.M』とは、“Do It Yourself”と“Do It Your Music”の2つの意味を込めたもので、お客様自身で組み立てることがコンセプトになっています。開発にあたり社内外の楽器奏者に幅広い意見を求めたところ、遮音性能は必要最低限でも、サイズは大きすぎず、手ごろで手軽な防音室を求めている方が大勢いることがわかりました。また、練習のために外出するのは面倒と感じる方もいるようで、手が届きやすい防音室のニーズは高いと確信しました」(栗原さん)
長年にわたり、防音室の開発を行っているヤマハですが、使う人が自分で組み立てるタイプの開発は初めてのため、製品化に至るまでには試行錯誤があったとか。
「組み立てやすいサイズ、壁やドアに使うパネルの重量(材質)の見極めや、ケガをしないための安全性の確保などには苦労しました。試作品ができてからは、組み立てテストで“パネルの表裏を間違いやすい”などといったつまずきポイントを洗い出し、初めてでも間違えることなく、簡単で安全に作業ができる方法を考えました」(栗原さん)

DIY.M(ダイム)

パネルは合計5つの梱包箱で配送される。組み立ては2名で行い、約90分の作業時間を想定。

コンパクトで、遮音性能も実現した「DIY.M」。フルートの演奏音でその効果を確認してみたところ、「DIY.M」のドアを開けた状態では、となりの人の話し声が聞こえないくらいの大音量(90dB)が、ドアを閉めるとテレビの音量(60dB)くらいになり、さらに部屋のドアを閉めると遠くでかすかに音が鳴っていると感じるくらいまでになりました。
「遮音性能と扱いやすさを両立できる厚みや構造になるように、パネルのつくりを工夫しています。また、天井の換気ファンから、パネル内を通して換気をするパネル内ダクトシステムを採用し、換気流路から音が漏れないよう配慮するなど、細かなところにもこれまでに培った技術を生かしています」(栗原さん)

音響、照明、内装などはアレンジ自由

気になるのが「DIY.M」の中に入ったときのサイズ感や体感温度。実際に入ってドアを閉めてみたところ、閉塞感はなく、小型の椅子や譜面台を持ち込むことは十分に可能と感じました。栗原さんによると、換気ファンの性能は1時間に約14回(約4分に1回)空気が入れ替わる計算となるため、息苦しさを覚えることなく、真夏でも部屋のエアコンが効いていれば、内部の温度が急激に上がることはなさそうです。

DIY.M(ダイム)

軽量のため、ワンルームマンション、アパート、木造住宅などにも設置できる「DIY.M」。立奏での使用が基本だが、小型の椅子を持ち運んでの座奏も可能。照明は通線穴から延長コードを引き、手持ちのフロアライトなどを使用する。

なお、楽器の音が響きすぎると感じるときは、オプションで吸音パネルを取り付けて調整することもできます。
「専用に開発した吸音パネル『OWP2A』を、最大4枚設置することが可能です。奏者の感じ方、好み次第で自由に配置でき、取り付け・取り外しは手で簡単に行えます。『DIY.M』の遮音性能、音響は展示のあるヤマハ楽器特約店で試せるので、ぜひ一度体験いただきたいです」(生澤さん)

「DIY.M」の開発には、学生時代に楽器を演奏していたのに、社会に出てから一定数の人が演奏環境の問題で楽器をやめてしまう現状を変えたいという思いが根底にありました。
「身近に練習できる場所がないために、楽器から離れてしまうのは非常にもったいないと感じています。『DIY.M』で自宅に演奏環境をつくることで、一人でも多くの方が演奏を続けるための役に立てたらいいですね」(栗原さん)

防音室がぐっと身近になる「DIY.M」。
ヤマハのサイトでは、組み立て方を動画でご紹介しています。楽器をもっと練習したい人も、久しぶりに再開したい人も、ぜひチェックしてみてください。


【組み立て方法のご紹介】DIY.M(ダイム) ユーザー組立型簡易防音室 SBA05

DIY.M(ダイム)

防音性能を必要最低限とすることで、低コストと軽量化を実現した、ユーザー組立型の1人用簡易防音室。
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:松居慶子さん「音楽は生きとし生けるものにとって栄養のようなもの」

5127views

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

音楽ライターの眼

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

7313views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

6535views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

25639views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6437views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

14812views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5674views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2242views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13339views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

9256views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6509views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27179views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10604views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17627views

コルトレーンってビートルズ・ナンバーを演奏してなかったんだっけ?

音楽ライターの眼

コルトレーンってビートルズ・ナンバーを演奏してなかったんだっけ?

37424views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

13969views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

8948views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

4339views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5674views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

7661views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

90745views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7791views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8541views