Web音遊人(みゅーじん)

自分好みの“AIコルトレーン”はジャズの発展に寄与するのか?

前回、AIの存在が当たり前になる時代では、“自分好みのコルトレーン”が演奏してくれるプログラムを走らせて鑑賞できるようになるだろうが、それはジャズのみならず音楽にとって良いことなのか悪いことなのか──という問題提起で今回に繋いだ。

この問題を考えるためにとても興味深い意見を目にしたので、それを糸口に持論を展開してみたい。

興味深い意見とは、『熱風』(スタジオジブリ発行)2018年12月号掲載の、「人間をノイズととらえる時代に生きる子どもたち」という、解剖学者・東京大学名誉教授の養老孟司氏へのインタヴュー記事。

養老先生は、例えば人体内部のCT画像のような、これまで見ることができなかったデータが可視化されるようになった時代にあって、「いわゆる自然と人工物というものの区別を考え直さなければいけない非常におもしろい時代になっている」と指摘。

デジタルネイチャーと名付けられているこうした現象を軸に、なにが本物でなにが偽物かわからなくなってきている“現在”を、養老孟司節で分析しておられる。

その中でボクが注目したのは、養老先生が銀行へ出掛けたときの話。

窓口で顔見知りの銀行員に本人確認書類の提示を求められた先生。あいにくそれに類するものを持ち合わせず、その銀行員に「困りましたね。わかってはいるんですけどね」と言われた。

現実の自分が「本人だ」と言っても認められず、書類という「現物の自分ではないもの」のほうを必要とされている、というわけ。

“デジタルネイチャー”の世界では、“現物”は“ノイズ”と呼ばれ、排除されるべきものになっていることが、その原因だ。

確かにAIが発達すれば、“AIコルトレーン”がリスナーごとの好みや傾向を学習して、そのリスナーに“最適な”コルトレーンの演奏を提供してくれるようになるのだろう。

そしてそれは、そのリスナーにとって“現物のコルトレーン”よりも(自分にマッチしているという意味で)“リアル”だということになる。

この命題を解くカギを、ボクは養老先生の次の言葉から読み取ることにした。

「言ってみれば、説明できなきゃできないほど正しいんだよね」

つまり、ノイズがあることが“現物”の証拠であり、ノイズがある故に予測が不能となる。

予測できないということは、その判断は受け手の感性にゆだねられ、受け手の感性もまた変化して、時間とともに違って見える──。

ボクも養老先生同様に、AIの発達を否定するつもりはない。

ポイントは、「ノイズのないデータを絶対と神格化せず、自分の感じ方が変化するままに受け入れる」ことだろう。

“自分の感じ方”を変化させるためにより多くのジャズを聴く必要があるだろうし、それによって気付きも増えるはずだから。

さらに、より多くのジャズを聴くことは、AIにも影響を与えるはずだ。

その意味でAIは、ジャズにとっても“良い先生”になりうる存在と言えるんじゃないだろうか。

「AIが拓くジャズの未来」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

7261views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~なぜ『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』まで出逢えなかったのか?

2975views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

3970views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

26980views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9588views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

17448views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1495views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5440views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17119views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

音楽ライターの眼

英国ハード・ロックの“正統”を受け継ぐFMが新作『サーティーン』を発表

2245views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8204views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4365views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6669views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12349views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

4621views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10676views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views