Web音遊人(みゅーじん)

鶴田真由

俳優として言葉に魂を宿す一方、声という音を奏でる新たな表現を拓く/鶴田真由インタビュー

子どものころにピアノを10年ほど習い、学校の合唱コンクールで伴奏することもあったという鶴田真由。俳優として、さらに朗読やナレーションで数えきれない声を発してきた彼女にとっては、言葉も音楽だ。そしていま、声という音を奏でる新たな表現に挑んでいる。

haruka nakamuraとのコラボアルバムが世界のリスナーの心を揺さぶる

「言葉を音として捉え、何かを表現したい」。近年、そんな気持ちが強くなってきたと語る鶴田。さまざまなアーティストとジャンルを超えた活動を積極的に行ってきた。
2021年に開催された「山口ゆめ回廊博覧会」のアート・プロジェクトでは、音楽家haruka nakamuraとタッグを組み、ピアノと朗読による映像作品を制作。そして、2023年2月には彼とのコラボレーションアルバム『archē(アルケ)』を配信リリースし、話題を集めた。
アルバムに収録されている12曲には、鶴田が書き下ろした12篇の詩が収められている。haruka nakamuraの親密なピアノと、深く静かな熱量を帯びた鶴田の朗読が共鳴するセッションは、どちらが主ということもなく、音楽と言葉の単なるコラボレーションでもなく、音と音とが呼応し、立体感あふれる壮大な物語を紡いでいく。始まりや起源を意味するタイトルの『archē』のように、あたかも世界の創造に立ち会う感覚に陥る作品だ。
「相性がいいと思いました。私の声質とharukaさんが奏でる音の相性もそうですし、言葉で説明しなくてもパッとできる感じもそう。おそらく、価値観が似ているのでしょうね」

鶴田真由

鶴田真由&haruka nakamura『archē』

世界中に配信されたその音は海を越え、リスナーたちの心を動かした。
「日本語がわからない多くの人々に聴いてもらえたことで、やはり言葉と音には境界線はなく、言葉も音楽なのだということを改めて感じました」
もっと自由に声という音を奏でたいという彼女は今、インドのラーガと向き合っている。ラーガとはインド古典音楽の旋法。旋法とは簡単に言えば、音の配列のことだ。音階よりもはるか以前から存在していた考え方で、比較的知られているのは教会旋法だろうか。それぞれ独特の響きを持ち、ラーガもまたしかりだ。
「ラーガの理論は難しすぎてきちんと理解するのは時間がかかりますし、まだ音が取れなくて苦しんでいるのですが、音階ではない世界に入り込むのが面白いですね。その向こう側に何があるのか。音を通して世界に触れることに今、興味があるんです。音の秘儀のようなものがラーガにはあって、神秘を垣間見ている感じがします」

鶴田真由

鶴田真由&haruka nakamura『archē』(配信)

舞台「チノハテ」で演じるのは非情な母親

俳優としても無数の言葉に魂を宿してきた鶴田。2023年7月からは、劇団「ONEOR8」率いる田村孝裕 作・演出の舞台『チノハテ』が始まる。海外で暮らす怪しい日本人家族に危機が訪れ、究極の状態に追い込まれるというストーリー。“チノハテ”で、彼らは何を想うのだろう。鶴田は、非情な母親役を演じる。
「これまでも田村さん演出の作品に出演させていただいたことがありますが、彼が書く作品は初めてになります。彼の作品には必ず真ん中に愛があるんです。私は、そこがすごく好きです。今回も楽しみです」
舞台や映画、テレビでの芝居、そしてナレーションや朗読……。フィールドは違えども、鶴田の言葉はいつも真っすぐに心に響いてくる。それは、彼女が言葉や声という音に内在する力を信じ、真摯に向き合って表現しているからではないだろうか。

■舞台『チノハテ』

鶴田真由
期間:2023年7月6日(木)〜7月16日(日)
会場:赤坂RED/THEATER(東京・赤坂)
キャスト:鶴田真由、松島庄汰、池岡亮介、竹内夢、浜谷康幸、寺十吾、依田啓嗣
企画・製作:Nana Produce
詳細はこちら

photo/ 後藤泰宏

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

上野耕平さん

今月の音遊人

今月の音遊人: 上野耕平さん「アクセルを踏み続けることが“音で遊ぶ”へとつながる」

14018views

METライブビューイング

音楽ライターの眼

METライブビューイング 2018‐19シーズン開幕

4352views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

19217views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40872views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8994views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16375views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

19436views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

6080views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

16106views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

5045views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6165views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27254views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11742views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25282views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase26)1601年カッチーニの新音楽、20世紀「アヴェ・マリア」からSixTONESに進化

2595views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

8021views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10559views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15331views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

13284views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5118views

FGDPシリーズ

楽器のあれこれQ&A

新たな可能性を秘めた楽器、フィンガードラムパッドに注目!

694views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3892views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33176views