Web音遊人(みゅーじん)

Chageさん「心から湧き出てくるものを、シンプルに水のように歌いたい」 Web音遊人

今月の音遊人:Chageさん「頭ではなく、心から湧き出てくるものを、シンプルに水のように歌いたい」

50代最後となる2017年の春も、ニューシングルのリリースやライブなど精力的な活動を展開するChageさん。デビューから38年、走り続けるChageさんに思い出の曲や自身の変化、音楽への思いをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

ザ・ビートルズ のアルバム『アビイ・ロード』のB面ですね。『Here Comes the Sun』から始まり『The End』で終わる一連のメドレーになっているのですが、未完成の短い曲をつないでひとつの流れをつくるという編集が見事。中学生で初めてこのアルバムを手にして以来、繰り返しかけていましたね。今でも聴いています。
ビートルズとの出会いは小学4年生のとき。当時高校生だった叔父の家に遊びに行くと、初期のビートルズが必ずかかっていたんです。夏休みには、『ゴジラ』でも観るのかと思いきや、映画『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』に連れて行かれたこともありました。「この4人が世界を変える」という叔父の言葉は、今でも覚えています。といっても、僕は音楽漬けの日々を送っていたわけはなくて、野球が好きなごく平均的な小学生でしたから、そんなこと言われても……という感じでしたけれど(笑)。
ただ、時代が動く瞬間を叔父がリアルタイムで見て伝えてくれたことは、僕にとっては大きかった。叔父は九州から夜行列車に乗って日本武道館のビートルズ日本公演に行っていて、僕がデビューしたときにそのチケットの半券をくれたんです。それから何年後かに自分が武道館に立ったときには、やはり感慨を覚えましたね。ビートルズのマインドやエッセンスは、今も自分の体の中に入っていると思います。
ビートルズに限らず、僕はついUK(イギリス)の音楽を聴いてしまうんです。スコーンと抜けたアメリカのロックとは違い、UK の音楽はいわば曇り空。どんなに明るい曲でもどこか濡れている。自分の楽曲でもそんな切なさを出したいですね。

Q2.Chageさんにとって「音」や「音楽」とは?

辛いとき、楽しいとき、人は歌を口ずさみますよね。喜怒哀楽、感情の変化のすべてが歌につながっていると思うんです。「音楽」は特別なものではなく、生活の一部ではないでしょうか。
昔の僕は、感動を与えようとか、心を鷲掴みにしようといった思いが強かった。それはそれで必要なことだったし、そうやって成長してきました。でも、50代も終わろうとしている今、自分の中で変化が起きているのは事実で、リスナーの日常の中に寄り添いたいという気持ちが大きくなってきたんです。大上段に構えるのではなく、味噌汁やコーヒーを飲むように、Chageの音楽があったらいいな、と。哀しいときに聴くのか、楽しいときに聴くのかはリスナーの自由。ただ、音楽によってリスナーが少しでもポジティブな気持ちになれたり、その背中を押してあげたりすることにつながればいいなと思っています。
今は、そうした力の抜き加減を追求しているといってもいいかもしれません。ポールの日本公演を観ても非常にいい具合に肩の力が抜けていて、70歳という年の重ね方が音になっている。あんなふうになれたらいいですね。

Chageさん「心から湧き出てくるものを、シンプルに水のように歌いたい」 Web音遊人

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音楽はものすごく懐が深いですよね。ですから音で遊んでいるつもりが、遊ばれているんじゃないかなと思います。
僕は青春の思い出をつくろうと「ポプコン」に出場して、アマチュアからプロと呼ばれるようになって、それなりに頑張ってきました。でも最近、そろそろ音と対峙し、遊べるところまで行きたいと感じるようになりましたね。川、海、山、木……自然界のあらゆるところに音がある。それらを音楽と結び付け、つなげられるようになれば音と遊べるんじゃないかという気がします。
実は、3年ほど前から「水のように歌いたい」と思い始めました。これまでの僕は、濃い芋焼酎(笑)。でも、どんなに高級なお酒より、すばらしい職人がつくった銘酒より、森から出てきた水が一番おいしいんじゃないかと思うんです。
僕はどちらかというとクセがある歌い方をするので、一度それを取り払ってみたいですね。そして今、シンプルな音をつくることに歓びを感じています。頭ではなく、心から湧き出てくるものを素直に歌いたいという気持ちが強いんです。
今後はChageを通した音楽観を押しつけがましくなく、水のようにすっと入り込めるものにしていきたいですね。音楽には終わりはありません。これからも終わりのない遊びをずっとやっていくんでしょうね。

Chage〔チャゲ〕
「ポピュラーソングコンテスト」、通称「ポプコン」の第16、17回大会で「チャゲ&飛鳥」で入賞。1979年『ひとり咲き』でデビュー。その後、数多くのヒット曲を生み出し、日本を代表するアーティストに。現在はソロを中心に活動し、JFN系17局ネット『Chageの音道』でパーソナリティを務めるなど幅広い活躍を見せる。
Chageオフィシャルサイトhttps://chage.jp/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:挾間美帆さん「私は音で遊ぶ人のために作品を作っているのかもしれません」

6499views

ザ・ダークネス

音楽ライターの眼

ギター不況を吹っ飛ばすライヴ・アルバム/ザ・ダークネス『ライヴ・アット・ハマースミス』

4376views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

7283views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

11583views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

8876views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

10751views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

15876views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

8920views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8337views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

3946views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4176views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26222views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

6838views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9670views

音楽ライターの眼

2本のギターが運ぶ、未体験の楽しさ/GORO ITO meets KAORI MURAJI BOSSA NOVA Special Night

3566views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

9319views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5133views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

20826views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

6173views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7246views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

1696views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

5979views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22328views