Web音遊人(みゅーじん)

ドレミファダンスコンサート

ここにしかない感動と触れ合いが体験できる、体も心も喜ぶコンサート「ドレミファダンスコンサート」

一緒に歌って踊って盛り上げて、みんなでつくるコンサート。それが「ドレミファダンスコンサート」だ。実行委員長の飯田容子さんは、「コンサート名のドレミファは音楽、ダンスは踊り。古代から自然と人が喜ぶ“音”と“踊り”で、障がいがある人もない人もあらゆる人が楽しめて、体も心も喜ぶコンサートづくりをしています」と語る。

関わる人々の純粋な「思い」だけでつくり上げる

まず目を引くのは、出演者がバラエティ豊かなこと。さまざまなジャンルのダンスやバンド、バレエ、チアリーディング、和太鼓、吹奏楽、舞踊などなど、このコンサートでなければ一度に鑑賞できない多彩さ。障がい者の方々と一緒に楽しみたいという出演者たちが、このコンサートに向けた選曲や振り付け、演出を練りに練って臨む。
また、舞台と客席を段差で分けないフラットな会場づくりにも、「みんなで楽しむ」のコンセプトが現れている。音楽フェスさながらに、手拍子したり体を揺すったり、声を出したりしながら、思いのままに音楽とダンスを味わうことができる。

ドレミファダンスコンサート

さまざまな音楽とダンスを自由に、心から楽しむ出演者たち。

2012年のスタート以来、年2回の開催を続け、2023年7月17日(月・祝)に東京体育館メインアリーナで行われる10,000人規模のコンサートが第22回となるが、企画から運営、そして当日の会場設営やプログラム制作まで、すべてボランティアでまかなわれている。
「それができるのは、出演者や協賛いただく企業すべてと事前に面談して、私たちがこのコンサートに注ぐ思いを丁寧に伝え、開催の趣旨をご理解いただいたうえで参加してもらっているからです」
そう語るのはコンサートを主催するNPO法人AVAの松浦辰吉理事長。長年、公私ともに障がいのある人とその家族に深く関わり、さまざまな角度から、当事者たちの楽しみの場づくりに取り組んできた。その活動の集大成として立ち上げたのが、完全オリジナルの「ドレミファダンスコンサート」。関わる人々の純粋な思いだけが詰まったコンサートなのだ。

もともと持っていた人の優しさが引き出される

「わが子が踊ったり歌ったり、人と交流する姿を見て嬉しくなりました、とか、このコンサートで子どもの才能を初めて知りました、といったお手紙もたくさん寄せられます。聴こえない人には太鼓の振動で、寝たままの人には天井に風船を飾って見て楽しんでもらうなど、演出の細部にまでこだわって、すべての人が笑顔になれるプログラムを工夫しています」(飯田さん)
「音響や照明も、障がいのある人にとって過度な刺激にならないよう、すべて調整しています。もちろんそこにはプロの技術が必要ですが、そこもすべて、協賛企業が無償提供してくれています」(松浦さん)
2023年は新たに、主催するAVAのキャラクターも着ぐるみとなって登場するのだとか。こちらも提供企業を募ったところ、ぜひやらせてほしいと手を挙げた企業があり、依頼したという。今後、「ドレミファダンスコンサート」のマスコットとして人気者になるに違いない。
出演者にもお客さんにも、障がいのある人もいればない人もいて、混合メンバーで出演する団体もある。何かを基準に人を分けることをしない「ドレミファダンスコンサート」では、本当の意味でのバリアフリーや多様性が実現されている。だからこそ、想像を超える熱量やパワーがコンサートに集う人々を魅了するのだろう。
「フィナーレ(一番上の写真)では、ドレミファダンスコンサートのテーマソング『タカラモノ』を流し、みんなで歌って踊って盛り上がる中、上の席からカラフルな風船を下ろし、会場全体が華やかに彩られます」(飯田さん)

ドレミファダンスコンサート

ここでしか味わえない解放感と一体感に包まれ、だれもが笑顔に。

「出演団体もお客さんもスタッフも、会場全体で楽しむことを目指しているので、大人も知らず知らずのうちに童心に帰ってしまいます。コンサートで、多くの方にその体験をしていただけたらと思います」(松浦さん)
「初めて障がいのある人と触れ合った子どもが、ごく自然にサポートする姿を見て驚かれる親御さんもたくさんおられます。このコンサートを機に子どもが優しくなった、という声も聞かれますね」(飯田さん)
「人はもともと優しいんです。普段は世間のしがらみや何かで身を固めていますが、障がいのある人の優しさに触れたとたん、それらが吹き飛んで、もともと持っていた優しさが引き出されてくるのではないでしょうか」(松浦さん)
コンサート会場は、体の底からこみあげる喜びの感情や、ここでしか得られない感動に満たされるだろう。2023年の夏は、友だち同士で、家族で、そんな体験をしてほしい。

■第22回東京都障害者ダンス大会「ドレミファダンスコンサート」

日程:2023年7月17日(月・祝)14:00開演(13:00開場)
会場:東京体育館メインアリーナ(東京・渋谷)
障がい者・同伴者:入場無料
一般入場:チャリティ
※障がい者・同伴者の入場は、申込用紙にご記入の上、FAXで申し込み、または、申込用紙の項目をメールでお送りください。
一般の方のチャリティ入場は、メールにてご連絡ください。
参加方法、入場方法はこちら
ドレミファダンスコンサートオフィシャルサイトはこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:荻野目洋子さん「引っ込み思案だった私は、音楽でならはじけることができたんです」

8422views

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 交響曲第5番≪宗教改革≫ イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)パブロ・エラス=カサド(指揮)、フライブルク・バロック・オーケストラ

音楽ライターの眼

新メンデルスゾーン全集に根差した迫力に満ちた「宗教改革」と、研究を重ねた味わい深いヴァイオリン協奏曲

6776views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5318views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24469views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18210views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12736views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24589views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10525views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13613views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2277views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6024views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32172views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10854views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20710views

伊藤亮太郎 弦楽アンサンブル

音楽ライターの眼

N響コンサートマスターと6人の名手ならではの極上のアンサンブル/伊藤亮太郎 弦楽アンサンブル

1581views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10239views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8704views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8369views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18923views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6024views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17568views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3545views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26758views