Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:荻野目洋子さん「引っ込み思案だった私は、音楽でならはじけることができたんです」

1984年のデビュー以来、数多くの名曲をヒットさせ、最近では『ダンシング・ヒーロー』のリバイバルヒットでも話題を呼んだ荻野目洋子さん。2020年は「NHKみんなのうた」に書き下ろした『虫のつぶやき』で、新しい魅力を発信しています。自然体で活動を続ける彼女にとっての音楽とは?

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

1985年、17歳のときにリリースした『ダンシング・ヒーロー』は何万回も歌ってきたので、結果的に一番多く聴いたのもこの曲になるかもしれませんね。人生の方向性を決めてくれた曲であり、大きな出合いとなりました。
バブル時代のきらびやかで華やかな世界観を歌った曲で、音楽だけでなくダンスによるビジュアルも含めて3D的にみなさんの記憶に残してもらえたのかなと思っています。
一方で、当時、とんねるずさんの番組にレギュラー出演させていただいていたのですが、コントの笑い風に仕上げた『ダンシング・ヒーロー』のイメージが強いという方も結構いらっしゃいます。イントロを聴くと、今でも思わず笑ってしまう。この曲には、不思議で独特な力があるような気がします。
私は今51歳ですが、現時点でそれを歌っていることは10代のときには想像もしなかったことです。この先のことはわからないし、未知数なのがいい。でも、もし60歳になっても歌って踊っていたら面白いですね。肩肘張らず自然体で、もしそこに行けるなら行こうという気持ちです。行くぞ~!と突き進むと息切れしちゃうので(笑)。

Q2.荻野目さんにとって「音」や「音楽」とは?

私は4人兄弟の末っ子で、人見知りが激しくて引っ込み思案な子どもでした。でも、音楽が背中を押してくれたというか、音楽でははじけることができたんです。
歌がうまいと最初に褒めてくれたのは近所のおばさんでした。その言葉を信じる力が強かったのでしょう 。母が引っ越し魔で 何度も転校したのですが、お別れ会をやっていただくたびに必ずみんなの前で歌っていました。アン・ルイスさんの『女はそれを我慢できない』とか大橋純子さんの『たそがれマイ・ラブ』など、今考えたら全然ウケない選曲でしたけれどね。ですから、人生のターニングポイントにはいつも歌がありました。
音楽ではじけるのは、今も変わりません。普段の私はのほほんとしているのですが、スタジオにこもって練習しているうちに顔つきが変わってくるのが自分でもわかるんです。誰でも二面性があると思いますが、私にとってはオフからオンにスイッチを入れてくれるのが音楽です。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音で遊べるのは音を理解している人=達人というイメージです。真っ先に思い浮かぶのは、ビートルズでしょうか。中学時代、姉の影響で“どハマり ”していたのがビートルズでした。いろいろなミュージシャンの影響を受けながらも、それらを自分たちのものとして消化して創り出し、なおかつ楽しんでいる感じが好きでした。そして、常に実験的なチャレンジ をしているところや懐の深さ、勢いにも惹かれましたね。
私自身は、若いころは音とまったく遊べていなかったと思います。とにかくもっと歌がうまくなりたいとか、高い声が出せるようになりたいとか、自分が歌うことばかり考えて執着していました。でも3人の娘の子育て中に学校で歌わせてもらったりするうち、「どんなふうに歌ったら聴いてくれる人が笑顔になってくれるかな?」と考えたり、歌と演奏をアンサンブル目線でとらえるようになったりと、歌う視線が違ってきました。おおげさですが、その経験が私をミュージシャンにしてくれたような気がします。
そして、再び歌う機会を増やしていただいたとき、心に決めたことがあるんです。一からトレーニングし直して歌える体にして、音楽を楽しんで歌おう。今はどんなに緊張する場面でも、絶対に楽しまなくちゃダメ!と自分に言い聞かせていますね。

荻野目洋子〔おぎのめ・ようこ〕
1984年デビュー。『ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)』『六本木純情派』など数々の大ヒットを放つ。また、英日両バージョンで発表したアルバムやテレビ番組「ウゴウゴルーガ」とのコラボ・アルバム、クラブ・シーンの先端アーティストと組んだアルバムなど幅広い歌手活動を展開。2014年にデビュー30周年を迎え、8月に記念アルバム『ディア・ポップシンガー』をリリース。2020年8月には「NHKみんなのうた」に書下ろした『虫のつぶやき』配信シングルをリリース。
オフィシャルサイトはこちら

特集

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

今月の音遊人

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

12935views

音楽ライターの眼

2020年2月、トニー・ハドリーが来日。スパンダー・バレエの名曲の数々を歌う/2020年2月23日、ビルボードライブ東京

8472views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7403views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

26980views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9000views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

30838views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17718views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1070views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10784views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#014 無制限というジャズの特性を逆手に取ったカバーのお手本~シェリー・マン『マイ・フェア・レディ』編

1005views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

6799views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5776views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11032views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5186views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

10567views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views