Web音遊人(みゅーじん)

マイケル・コリンズ

【優待チケット】極上の可変室内楽アンサンブル、ウィグモア・ソロイスツが日本初のコンサートを開催/マイケル・コリンズ インタビュー

イギリス生まれのクラリネットの名手、マイケル・コリンズ。ソリスト、指揮者としても活躍するが、特に情熱を注いでいるのが室内楽奏者としての活動だ。2020年にはイギリスの由緒あるウィグモア・ホールとのコラボレーションにより、可変室内楽アンサンブルであるウィグモア・ソロイスツを創設。バイオリン奏者のイザベル・ファン・クーレンとともに中心メンバーを務め、時代も編成も多様なレパートリーを取り上げる。
2023年秋、ウィグモア・ソロイスツが初めての日本公演を実施する。コリンズ、クーレンに、浜松国際ピアノコンクールで優勝したピアニスト、ジャン・チャクムルを加え、札幌と東京の舞台に立つ。

ウィグモア・ホールの名を冠した特別なアンサンブルの結成

コリンズは長らく、ソリスト兼室内楽奏者を集めた特別なアンサンブルを結成したいという考えを温め続けていた。あるとき、自身が長く舞台に立ち、親しんできたウィグモア・ホールの名を冠したグループはどうかという考えに至ったという。しかし、ホールのディレクターに話を持ちかけるにあたっては“とても緊張した”と振り返る。
「おそらく、“いい考えだけれど、さすがに無理です。ウィグモアは世界が知る象徴的な名前ですよ”と断られると思っていました。だから、すごく注意深くプレゼンをして……すると、あっさり賛同を得られたのです。その後、すぐにパンデミックが起きてなかなか活動できませんでしたが、ようやく始動するといくつもの録音をリリースでき、あっという間にグループの名も確立され、世界から招かれるようになりました。日本の皆さんにも私たちの音楽をご紹介できて嬉しいです」

情熱あふれるバイオリン奏者、ユニークな若手ピアニストとの競演

今回の公演では、クラリネットとバイオリンを、またはクラリネットとビオラやピアノを組み合わせた作品が並ぶ。
「各プレーヤーが大きな役割を果たすショーケースのようなプログラムです。ベートーヴェンの『バイオリン・ソナタ《春》』と、モーツァルトのクラリネット、ビオラ、ピアノによる『ケーゲルシュタット・トリオ』が一緒に入れられるのは、イザベルがふたつの楽器に優れた奏者だからこそ。彼女はアンサンブルへの強い情熱を持つ音楽家です。
またウィグモア・ソロイスツでは、レパートリーに合わせてピアニストを招きますが、チャクムルとは、ロンドンですでに何度かリハーサルをしました。私は音楽でユニークなことを話そうとする演奏家が好きで、彼からはそれを感じます。火花散る演奏になると思います」

イザベル・ファン・クーレン、ジャン・チャクムル

(写真左)イザベル・ファン・クーレン(写真右)ジャン・チャクムル

『ケーゲルシュタット・トリオ』は、さかのぼること約40年、コリンズとクーレンが初共演した際のレパートリーでもあるという。
「モーツァルトの最も美しい作品のひとつです。ケーゲルシュタットとは、英語でスキットル(ボウリングの元となった遊び)という意味。友人でクラリネットの名手、アントン・シュタードラーとスキットルをプレイしていたときにインスピレーションを得て書いたといわれています。明るさと暗さが入り混じった、とても深く魅力的な作品です」
また、コリンズはモーツァルトの名手としても知られる。
「モーツァルトは、当時まだ新しい楽器だったクラリネットを初めてしっかりと活用し、シュタードラーの助言を得てレパートリーを発展させました。シュタードラーが楽器製作者と開発したバセット・クラリネットのために協奏曲を書いています。しかし彼ら亡き後は200年近く、この楽器も忘れ去られていました。私は16歳でBBCヤング・ミュージシャン・オブ・ザ・イヤーコンペティションに優勝して演奏活動を始めたのですが、当時モーツァルトの協奏曲に取り組んでいたら、先生からバセット・クラリネットを勉強すべきだと言われました。しかしその頃、この楽器を製造しているメーカーはなく、注文して作ってもらう必要がありました。私はこの楽器で世界をまわった最初のひとりだと思います。つまりバセット・クラリネットが思い出されたのは、わずか40年ほど前なのです」

“レーダー”を使ったやりとりで、その場で音楽が生まれるステージに

優れた奏者の存在が、その楽器のレパートリーを充実させることは、当時も今も変わらない。ウィグモア・ソロイスツでは、各メンバーが新作に積極的に関わることをポリシーとしている。
「新作も200年後には古典になります。我々はそれを生み出し続ける文化を継承しなければなりません。新作には、強い個性があるものも、そうではないものもありますが、一部の強い作品は解釈に限界がありません。そういうものこそ古典になっていくのです」
ときには楽譜が届くのが本番1週間前になることもあるので、メンバーには“開かれた心、知性、すばやさ”が求められる。
「すばやさといっても、速いパッセージの演奏技術の話ではありません。複雑なリズムやハーモニーを瞬時に把握する能力、ときに10人以上になるアンサンブルでお互いを聴き、即座に反応する能力のことです。
優れた室内楽奏者にとって重要な言葉があります。それは“レーダー”──目と耳で相手に反応する能力です。
ソリストになるのはある意味簡単で、自己中心的でも務まります。協奏曲でも、オーケストラの前に出て派手に奏でれば聴衆は賞賛するでしょう。でも、本当に意味があるのは、音楽家仲間からの賞賛なのです。その意識があれば、ソロを演奏するときのスタンスも変わります」
彼が室内楽を愛するのは、そんな“レーダー”を使った仲間とのやりとりができるからであり、その日だけの音楽が生まれることが嬉しいから。
「ウィグモア・ソロイスツは、ひとり一人が信じられないほどの強さを持っています。全員同意しないことがあっても、お互いの強さを尊重しているので悪いムードにはなりませんし、必ず良い答えが見つかります。ただ、いざ本番になると、うまくいくこともあれば、そうではないこともある。でもいいんです。“Tomorrow is another day(明日は明日の風が吹く)”という言葉がありますよね。何が起きるか把握するため全てを計算するより、その場で音楽が生まれるステージを私は望みます。そうでなければ、とても退屈です」

マイケル・コリンズ

ヤマハホールには4度目の登場となる。
「私は木管楽器奏者ですから、ヤマハホールは木材が話しかけてくれる感触があって心地よいです。ウィグモア・ホールも木のホールで温かい響きがしますが、ヤマハホールはその現代版。音の周りに自然なオーラが生まれ、音をいっぱいに満たすことも、柔らかく吹くこともできます。特に私はヤマハの楽器を使っていますから相性も抜群、お互いに補完しあってくれます」
何千回演奏した曲からも、常に新しいものを見つけたい。その思いと、共演者、ホールからのインスピレーションをエネルギーに、この日だけの音楽を届けてくれるだろう。

■珠玉のリサイタル&室内楽 Wigmore Soloists Concert

日時:2023年9月4日(月)19:00開演(18:30開場)
会場:ふきのとうホール(札幌市中央区)
価格:一般4,000円 学生3,000円(全席自由・税込)
ふきのとうホールの詳細はこちら

日時:2023年9月7日(木)19:00開演(18:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区)
価格:一般4,500円 学生3,000円(全席指定・税込)
ヤマハホール公演詳細はこちら

出演:マイケル・コリンズ(クラリネット)、イザベル・ファン・クーレン(バイオリン)、ジャン・チャクムル(ピアノ)
プログラム:L.v.ベートーヴェン/バイオリン・ソナタ 第5番 ヘ長調 「春」 Op.24、A.I.ハチャトゥリアン/バイオリン、クラリネットとピアノのための三重奏曲 ト短調、F.プーランク/クラリネット・ソナタ、M.ブルッフ/8つの小品 Op.83より 第5、6、7、8番、W.A.モーツァルト/ピアノ、クラリネットとビオラのための三重奏曲 変ホ長調 「ケーゲルシュタット」 K.498

■優待チケットの特別販売

優待チケットを各公演20枚ご用意いたしました。
ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
優待価格:一般3,500円 学生2,500円(おひとり様2枚まで)
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。

ふきのとうホールの応募はこちら
2023年8月27日(日)23:59まで
ヤマハホールの応募はこちら
2023年8月29日(火)23:59まで

特集

川井郁子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:川井郁子さん「私にとっての“いい音楽”とは、別世界へ気持ちを運んでくれる翼です」

10197views

音楽ライターの眼

ラヴェル「ラ・ヴァルス」、ワルツ独り舞台/福間洸太朗ピアノ・コンサート

5992views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

2746views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2752views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11542views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

16760views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7972views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10783views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.8

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.8

6610views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

8417views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

396views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

4475views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7045views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2316views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views