Web音遊人(みゅーじん)

連載37[ジャズ事始め]留学先から“アメリカならではのジャズ”を持ち帰らなかった佐藤允彦が示したものとは?

佐藤允彦が丸2年の留学を終えて帰国したのは、1968年8月。

その翌年にリリースしたアルバム『パラジウム』は、ジャズ専門誌から賞を授与されるなど、“アメリカ帰り”の彼に対する期待の大きさと注目度の高さを示すに足る評価を得た。

『パラジウム』の収録メンバーは、ベースの荒川康男とドラムスの富樫雅彦。

荒川は佐藤より2年年長で、1年先にバークリー音楽大学へ入学し、ほぼ同時期に帰国した“留学組”。

富樫は1年年長で、1960年代初頭から日本のフリー・ジャズ・シーンを牽引する存在として脚光を浴びていたが、1969年は“実験的音響空間集団ESSG”を立ち上げ、彼の経歴のなかでもひときわ重要な年とされる。それを象徴する作品として『パラジウム』も挙げられている。

『パラジウム』は、1曲目『オープニング』がリズムもメロディもない30秒に満たない短さで“フリー”の雰囲気を強く意識させるものの、2曲目はビートルズ・ナンバー『ミッシェル』を取り上げていたり、タイトル・チューン『パラジウム』も荒川の4ビート・ベースが全編に敷かれるなど、“新しい世界に向かって突っ走る”というよりは、従来のビバップ的な規範から逸脱しながらもそれらを融合する“調整力”の重要さを示そうとした作品のように感じる。

佐藤允彦のそうした“役割”に対する論考は、『パラジウム』をレコーディングした直後に宮間利之&ニューハードと共演した『パースペクティヴ』によっても証明される。

『パースペクティヴ』では、ピアニストとしてだけでなく、作曲と編曲でも参加。1960年代の日本で人気・実力ともに1、2位を争う存在だったこのビッグバンドからのオファーは、“その実力を認めたうえでの起用”でなければ実現しえない企画だと考えられるからだ。

つまり、“一歩先を進んで演奏するお手本”ではなく、“最先端を知りながら立ち止まってアメリカ(アフリカン・アメリカン)ではない日本のジャズを考えてくれる存在”という、日本の多くが求めていただろうニーズを反映できる、器用さと技量を持ち合わせていたのが佐藤允彦だったから──というわけだ。

ちなみに、アルバム『パラジウム』では収録曲『スクローリン』、アルバム『パースペクティヴ』では収録曲『直立猿人』が“推し曲”だ。前者ではロック・ジャズと呼ばれるようになる1970年代の8ビートを先取りしたような疾走感を、後者ではチャールズ・ミンガスのオリジナルに漂うアフリカンなテイストを排したアレンジの妙を、それぞれ味わっていただきたい。

次回は、佐藤允彦がビバップやフリーに接する際の所感を記した文章を拾いながら、論考を進めたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:AIさん「本当につらいときも、最終的に救ってくれるのはいつも音楽でした」

6858views

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

音楽ライターの眼

クラシックとフラメンコ、2人のトップランナーギタリストが紡ぐ500年のスペイン音楽史/鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

1172views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

27878views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42409views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8226views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12357views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15365views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11406views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23618views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5399views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4981views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7811views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25502views

トッレ・デル・ラーゴにある等身大のプッチーニ像

音楽ライターの眼

フィギュア・スケートの選手たちに愛されるプッチーニの『トゥーランドット』 vol.2

6719views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

546views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2278views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

137542views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9955views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8925views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40126views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10526views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32172views