Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#054 芳醇なスタイルへとテイストを刷新したピアノ・ジャズの新潮流~ビル・エヴァンス『モントルー・ジャズ・フェスティヴァルのビル・エヴァンス』編

ビル・エヴァンスのピアノを日本酒にたとえると“淡麗辛口”だと言われてボクが納得したのは、飲酒が許される年齢になったころだから1980年代初頭のこと。

1970年代半ばから巻き起こっていた第一次地酒ブームも落ち着き始め、“幻の”と言われていた“越の三梅”(雪中梅、越乃寒梅、峰乃白梅の3銘柄)こそ手に入りにくかったものの、学生の身分でも気軽に入れる居酒屋でアレコレと各地の日本酒を飲み比べできるようになって、特に新潟の酒の特徴のように言われていた“淡麗辛口”のイメージが、当時のハード・ローテーションだったビル・エヴァンスのアルバムに重なっていたのでした。

といっても個人的に“淡麗辛口”だと感じていたのは、1959年から61年にかけて制作された“リバーサイド四部作”と呼ばれる『ポートレイト・イン・ジャズ』(#003)、『エクスプロレーションズ』、『ワルツ・フォー・デビイ』(#001)、『サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』の4枚。

本作もビル・エヴァンスの必聴盤と言われていたのでチェックはしていたものの、“リバーサイド四部作”とは違うテイストに戸惑って、ちゃんと聴くようになったのはCDで購入した2000年代初頭だったと思います。

その“テイストの違い”をあぶり出しながら、改めてこの“名盤”を評価してみましょう。


Someday My Prince Will Come (Live At The Montreux Jazz Festival, 1968)

アルバム概要

1968年6月15日に、スイスとフランスにまたがるレマン湖のスイス側の湖畔で開催された、第2回モントルー・ジャズ・フェスティヴァルのステージを収録したライヴ盤です。

メンバーは、ピアノがビル・エヴァンス、ベースがエディ・ゴメス、ドラムスがジャック・ディジョネットの、いわゆるジャズ・ピアノ・トリオ。

収録曲は、ジャズ・スタンダード・ナンバーのカヴァーのほか、自身のオリジナルや親交のあったミュージシャン仲間の曲を選んでいます。

オリジナルはLP盤で、A面4曲B面5曲の合計9曲を収録。CD化ではボーナス・トラック『クワイエット・ナウ』を加えた全10曲のヴァージョンでリリースされています。

“名盤”の理由

本作は、リリース翌年の第11回グラミー賞(1969年)で最優秀ジャズ・インストゥルメンタル・アルバムを獲得するなど、最初から“名盤”の誉れ高い作品として評価されていました。

その理由はおそらく、はからずも冒頭で触れた“淡麗辛口”、すなわちビル・エヴァンスらしさが薄いと感じられるテイストゆえだったのではないかと思うのです。

いま聴くべきポイント

では、“ビル・エヴァンスらしさ”とはなにか──ということになるわけですが、前述の“リバーサイド四部作”を基準に彼のテイストを判断しようとする“ポスト・ビル・エヴァンス(post Bill Evans)”世代のボクにとって、本作のテイストは“アンティ・ビル・エヴァンス(ante Bill Evans)”、言い換えればビバップ以前のジャズ・ピアノが有していた表現を多く含んだプレイスタイルとなっていて、それが“戸惑い”を招く原因となった、と考察するわけです。

“アンティ・ビル・エヴァンス(ante Bill Evans)”というテイストは、ジャズが多様化を極めていく1960年代後半という時代にあってノスタルジックな心理効果を生み、かつてジャズに親しみを感じていた多くの人々のジャズへの関心を呼び覚ますものでもあったため、グラミー賞などの高い評価にもつながったのでしょう。

もちろんビル・エヴァンス・トリオが、ノスタルジックな心理効果を生むために過去のスタイルをそのまま用いるような安易な方法論をとるわけがないのは、言うまでもありません。

それは、本作の収録曲『いつか王子様が』を『ポートレイト・イン・ジャズ』収録の同曲と聴き比べると、ジンワリと“見えて”くるんじゃないかと思うので、ぜひ試してみてください。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石丸幹二さん「ジェシー・ノーマンのような表現者になりたい!という思いで歌の世界へ」

12879views

アレクサンドル・タロー

音楽ライターの眼

ピアニストの愛好世界に巻き込まれ、愉快で幸せな時間に浸る/アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

581views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

12193views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

201782views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12363views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4821views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

9090views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6691views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25052views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7430views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

9044views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27105views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16280views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

9053views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase12)ベートーヴェン「第八」、あいみょん「君はロックを聴かない」との関係

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase12)ベートーヴェン「第八」、あいみょん「君はロックを聴かない」との関係

1784views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

27037views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6156views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

33372views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20563views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5226views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

61563views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7405views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27105views