Web音遊人(みゅーじん)

Yamaha Grand Concert

クラシックギターのポテンシャルを最大限に引き出す4人の名手によるコンサート「Yamaha Grand Concert」/鈴木大介インタビュー

ヤマハのクラシックギター「GRAND CONCERT CUSTOM(GCシリーズ)」の名を冠したコンサートが2023年11月12日(日)、ヤマハホールで開催される。ヤマハが1960年代から研究開発を続けてきたGCシリーズは、世界のトップギタリストから絶大なる信頼を寄せられる存在。今回は、このGCシリーズをはじめヤマハのクラシックギターを愛用する鈴木大介、沖仁、ジュディカエル・ペロワ、樋浦靖晃が一堂に集うスペシャルな機会となる。そこで鈴木に、GCシリーズの魅力や、コンサートの聴きどころを語ってもらった。

ヤマハのクラシックギターの魅力

「GCシリーズのクラシックギターは、僕が子どもの頃からありました。1970〜80年代に荘村清志さんが講師として出演していたNHK教育テレビ『ギターをひこう』のテキストにはGCシリーズの広告が載っていて、憧れのギターでしたね」
鈴木は現在、GC82というモデルを使用しているが、その背景にはギター設計者との出会いがあったという。
「1998年ぐらいにはじめてヤマハの工場に行って、それまでの試作品をすべて見せていただいたことがありました。100本以上も並んでいるギターのなかで、ぱっと見て良さそうだなと思って弾いたのが、何木明男さんという方が設計した試作品で。楽器に関する僕の直感はだいたい当たるのですが、予想どおり素晴らしい楽器でした。何木さんはバーデン・パウエルやジョアン・ジルベルトのギターを作ったすごい設計者なのですが、その彼が2012年に生み出したのが、GC82Sと82Cというモデルです」
現代におけるクラシックギターは、19世紀のスペインのギター製作家、アントニオ・デ・トーレスが作った楽器が原型となっている。トーレスのスタイルや技術は、その影響を受けたスペインの製作家たちに受け継がれ、世界へ広まっていった。ヤマハは1966年に手工ギターの開発に着手して以来、トーレスを祖とするスペインの伝統的な技術を継承した楽器を製作してきた。だが、ヤマハのクラシックギターの魅力はそれだけにとどまらないと鈴木は語る。
「このトーレスを研究し、伝統的なスパニッシュギターを作ったヘルマン・ハウザー1世という製作家がいたのですが、何木さんのギターはハウザー1世、サントス・エルナンデス、マヌエル・ラミレスのギターを参考に作られたそうです。このようにスペインの伝統をしっかり継承しながら、同時に、時代とともに進化していく最新の技術が取り入れられているところが、ヤマハのクラシックギターの最大の魅力ではないでしょうか。ギターはまだ歴史的に発展途上にある楽器で、年を追うごとに操作性が上がり、より鳴りやすくなっています。自分の感じたままに反応してくれる運動性、機能性を備えた楽器はありがたい。ヤマハのギターは伝統的な名器ならではの良さを保ちつつ、それを叶えてくれる存在なんです」

個性豊かなギタリストたちが登場する

鈴木いわく、日本は団塊の世代を中心にクラシックギターの愛好者が多く、独自の発展を遂げてきたがゆえに、日本のギターやその演奏スタイルは、現在の世界の潮流と離れている部分があるとのこと。そのギャップを埋め、最前線で活躍するアーティストの要求にも応えられるのが、ヤマハのクラシックギターなのだそうだ。今回のコンサートには、そんなヤマハのクラシックギターのポテンシャルを最大限に引き出す個性豊かな名手たちが集結する。
「ジュディカエル・ペロワさんは、フランスの若い世代のギタリストたちの先駆者的存在。彼が出てきてから、ティボー・ガルシアやティボー・コーヴァンなど、フランスから超人のようなギタリストが次々と登場するようになりました。樋浦靖晃さんはギタリストでありながら、ご自身で国際ギターフェスティバルを主催し、ヨーロッパの最先端のギタリストたちを日本に紹介してきた立役者でもあります。そして沖仁さんは、日本人としてフラメンコギターを演奏することの意義を問い続け、ご自身のオリジナルの音楽として昇華させた素晴らしいギタリストです」
コンサートでは、4人がそれぞれソロで演奏し、最後に全員でボッケリーニの『序曲とファンダンゴ』を演奏するとのこと。ソロのプログラムは今後、順次発表となる。
「僕は武満徹さんの作品を中心に演奏する予定ですが、それはやはり日本人としてのアイデンティティを考えての選曲です。僕らクラシックの演奏家も沖さんと同じく、海外の作品を演奏しているわけですから、その意義を考えますよね。今回は日本の楽器メーカーが作ったギターということで、日本の作曲家を選んでみました。樋浦さんはトランスアコースティックギターで坂本龍一さんの『Merry Christmas Mr.Lawrence』を演奏なさるそうですし、沖さんはご自身のオリジナルですので、偶然ですが日本人が日本人の作品を演奏するプログラムになりました」
ギタリストと楽器の固い絆を感じられるコンサート、クラシックギターファンは必聴だ。

■Yamaha Grand Concert
ヤマハクラシックギター スペシャルコンサート

日時:2023年11月12日(日)17:00開演(16:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:6,000円(税込・全席指定)
出演:鈴木大介、沖仁、樋浦靖晃、ジュディカエル・ペロワ
詳細はこちら

特集

Web音遊人_上原ひろみ

今月の音遊人

今月の音遊人:上原ひろみさん「初めてスイングを聴いたときは、音と一緒に心も躍るような感覚でした」

23399views

クランベリーズ/ドロレス・オリオーダン追悼。あらゆる枠を超えて愛された音楽

音楽ライターの眼

クランベリーズ/ドロレス・オリオーダン追悼。あらゆる枠を超えて愛された音楽

5061views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

31193views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

2102views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

15611views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

7697views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

9494views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2236views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13325views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4388views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7563views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27163views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3916views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

21988views

音楽ライターの眼

チェンバリスト曽根麻矢子、バッハのシリーズを進行中。次回は「イギリス組曲」の登場

1766views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

10478views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4325views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6148views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

8697views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

4939views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

1876views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6108views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8530views