Web音遊人(みゅーじん)

映画『Ryuichi Sakamoto | Opus 』

親密かつ緻密な空間で美しく奏でられた、坂本龍一最後のピアノソロコンサート/映画『Ryuichi Sakamoto | Opus』

2023年3月に逝去した音楽家、坂本龍一の最初で最後の長編コンサート映画『Ryuichi Sakamoto | Opus』が2024年春に公開される。
第80回ヴェネチア国際映画祭でのワールドプレミア後、山形、釜山、ニューヨーク、ロンドン、東京と世界中の映画祭で上映され、賞賛を浴びてきた注目の作品である。

2014年に中咽頭がん、2021年に直腸がんを公表し、闘病を続けながらも国内外で精力的な活動を展開してきた坂本。本作の撮影は2022年9月、自身が「日本でいちばんいいスタジオ」と評していた東京・渋谷のNHK509スタジオで行われた。用意されたのは1台のピアノ。2000年に坂本のためにカスタムメイドされ、長年コンサートで愛用されてきたヤマハのグランドピアノである。心を通じ合わせたピアノと対峙し、残された力を振り絞るようにして演奏に臨んだという。奏でられたのは、坂本の代名詞ともいえる『Merry Christmas Mr. Lawrence』、初めてピアノソロで演奏されたYMO時代の『Tong Poo』、日記を書くように制作された音楽のスケッチからなる最後のアルバム『12』からの曲など、自身が選び抜いた20曲。その構成からは、ジャンルやボーダーを超えて時代の最先端を駆け抜けてきた軌跡をたどることができる。

本作の監督を務めたのは、映像作家の空音央そらねお。事前に渡された演奏リストをもとにストーリーボードを作るなど綿密な準備を重ね、4Kカメラ3台を用意して撮影に臨んだ。こうして作り出された親密かつ緻密な演奏空間で、一音一音に感情を込める坂本の表情や息遣い、人生が刻まれたような手、鍵盤を操る指の繊細かつ大胆な動きなどが美しいモノクローム映像によって克明に記録されている。

かねてヤマハと親交のあった坂本は、2018年音楽情報誌「音遊人」のインタビューに登場し、次のように語っている。
「ピアノを前に美しい響きを探っていたら何時間も経っていることは珍しくありません。今でも技巧よりも音の響きに惹かれますね」
世界的な作曲家であると同時に、ピアニストでもあった坂本。人生の有限性を意識し、余分なものが削ぎ落とされ、心が研ぎ澄まされた巨匠による最後の演奏を劇場で体感し、その響きの美しさを心ゆくまで堪能したい。


『Ryuichi Sakamoto | Opus』予告

なお、ヤマハ銀座店では、愛用したピアノの展示をはじめ、ヤマハとの関係性に焦点を当てたイベント「坂本龍一のピアノ展/Ryuichi Sakamoto and the Piano」を2024年3月13日(水)より開催する。映画とともに、このイベントも楽しんでほしい。

坂本さんが所有するピアノCFIIIS

坂本龍一さんが所有するピアノCFIIIS(自動演奏機能付き)

■映画『Ryuichi Sakamoto | Opus 』

2024年4月26日(金)109シネマズプレミアム新宿先行公開、2024年5月10日(金)全国公開
監督:空音央 音楽・演奏:坂本龍一 撮影監督:ビル・キルスタイン
編集:川上拓也 録音・整音:ZAK 製作:空里香、アルバート・トーレン、増渕愛子、エリック・ニアリ
製作会社:KAB America Inc. /KAB Inc.  配給:ビターズ・エンド
日本/2023/モノクロ/DCP/103分/Atmos &5.1ch
Ryuichi Sakamoto | Opus(X:旧Twitter)

photo/ ⓒKAB America Inc. /KAB Inc.

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 千住真理子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:千住真理子さん「いろいろな空間に飛んでいけるのが音楽なのですね」

8750views

音楽ライターの眼

そのピアニシズムは、人生に光を与える/ジャン=マルク・ルイサダ ピアノ・リサイタル

6287views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

6522views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48256views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20342views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3105views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6290views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3597views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14647views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6261views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5684views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32324views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18294views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12565views

音楽ライターの眼

連載30[ジャズ事始め]渡辺貞夫『ジャズ&ボッサ』はA面とB面を別作品に仕立てた戦略的な意見表明だった

1862views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18932views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1344views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

5091views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13040views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5599views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24546views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11463views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32324views