Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

2016年、アーティスト名「mayo」として、幼い頃から念願だったというピアニストデビューを果たした岡本真夜さん。今回のインタビューでは、ピアノへの思い、音楽との関わり方など、素敵なお話をたくさんうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

今井美樹さんの『PIECE OF MY WISH』です。高校時代に聴いたのですが、デモテープにその歌を吹き込んで最初の事務所に送り、デビューのきっかけになった思い出の一曲です。
高校時代はシンガー・ソングライターではなく歌手になりたいと思っていて、事務所が決まって上京後、デビューまでの期間でスタッフに「作ってみたら」と言われたのがきっかけで作るようになったんです。高校時代、よく友達とカラオケに行っていたのですが、必ず歌っていた曲で、今でもたまにカラオケに行くと絶対歌います。メロディーもすごく好きですし前向きな歌詞にも励まされました。自分もアーティストの立場になったときに、同じように誰かを励ませるようなものを書きたいなと思いました。
美樹さんの声の心地良さ、優しく包んでくれる感じが曲とマッチしていますよね。コンサートでは、2000年の産休に入る前の武道館ライブで歌った記憶があります。ご本人にも何度かお会いしたことがありますけど、「聴いていました」という程度しか、緊張して言えませんでした。本当に、憧れの存在なんです。

Q2.岡本真夜さんにとって「音」や「音楽」とは?

なくてはならない存在ですね。特に私の場合、歌もそうですけどピアノが一番で、自分から取ってしまうと、たぶん自分がダメになっちゃうぐらいの存在と言ってもいいぐらいです。
歌手に憧れを持ち始める前は、小さい頃からずっとピアノ、ピアノで。毎日、何時間も弾いてきていて、親や友達に言えない思いも、ピアノにぶつけ、ピアノに聴いてもらっていました。今でも、ピアノに触ると無になれるというか、しんどいことも忘れられますね。ピアノを習っていたのは小学校3年から高校1年までで、当時はショパンやリストも弾いていました。音楽好きの一家で家庭に自然に音楽が流れていたからでしょうか、知らずと自分からピアノを触っていたような感じです。
高校で歌に目覚めるまでは、ほとんどクラシックしか聴いていませんでした。今は、自分のオリジナル曲をピアノで弾いていますが、ピアノの癒やされる音色に乗せて、言葉にならない思いも伝えられたらいいなと思います。きちんとピアノに向き合おうと決意して、3年ぐらい前にグランドピアノをローンで買ったんですよ。私にとって、音楽だけはなくなっては困るものですね。

今月の音遊人 mayoさん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

パッと思いつくのは、ジャマイカなど暖かい国の人でしょうか。すごく陽気で、常に音で遊んでいるイメージが思い浮かびます。
自分自身も生活の中で、気がつくと音で遊んでいます。例えば、街を歩いているときに聞こえるいろいろな音。走っているトラックの積み荷がドンドンっていうリズムを奏でたり、鳥のさえずりが歌っているように聞こえたり、机に物を置いた時にタタンとなったり。
車の運転が好きで、高校1年生の息子とよくドライブをするんですけど、外で音が聞こえたりすると、その音を同じように歌ってみたり、遊んだりもしています。息子は、流している音楽に勝手にラップをつけたり、それに私も乗っかって言葉をつなげたり、そんな遊びはしょっちゅうですね。息子とは四六時中、音楽を通してコミュニケーションしている感じです。
新しいアルバム「Love Story」は、歌詞や曲調には陽気な部分はあまりないのですが、いろいろな楽器と声の組み合わせやハーモニーを楽しんでほしいです。私も、曲が出来上がってメロディーと歌詞をアレンジャーさんに渡して、それがアレンジャーさんのアイデアや力で曲が生まれ変わっていくことが楽しいですね。まるで色が変わるような、そういう瞬間が一番好きですね。

岡本真夜〔おかもと・まよ〕
シンガー・ソングライター/ピアニスト。 1995年にデビューシングル「TOMORROW」で、200万枚のセールスを記録。その後も、3rdシングルで初のバラード「Alone」をはじめ、「そのままの君でいて」「サヨナラ」などのヒット曲を発表。一方で、広末涼子、中山美穂、相川七瀬への楽曲提供も多数手がけており、作曲家としても活躍している。2016年3月2日「mayo」として念願のピアニストデビュー。今後はシンガー・ソングライター岡本真夜とピアニストmayoとして活動を展開予定。
岡本真夜オフィシャルサイト http://www.mayo-okamoto.com/

 

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

12725views

音楽ライターの眼

アラン・ホールズワースの超絶ギターが蘇る『ライヴ・イン・レヴァークーゼン2010』発表

3480views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

59265views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29058views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9538views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10016views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7260views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9224views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12249views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

5866views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6360views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10547views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9570views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

32167views

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

音楽ライターの眼

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

6465views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8837views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2050views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5403views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12335views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5092views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

13068views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10253views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31369views