Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.3

新たな関係性を考えるために、まず各論から入ってみたい。

前稿で、ボクがデュオを気にするようになったのは「2016年にリリースされたアルバムをまとめているときだった」と書いた。

しかし正確には、その予兆が2015年から現われていたことに、今回の稿を起こすにあたり資料を見返し&聴き返して気づいたので改めたい。

今回からしばらく、そんなボクの目に留まったエポックなデュオ・アルバムの寸評を行なうことで、ここ数年のジャズにおけるデュオの現状を読者と共有したい。

ナッシン・バット・ザ・ベース
『ナッシン・バット・ザ・ベース』櫻井哲夫

日本を代表するフュージョン・ユニット“CASIOPEA”のオリジナル・メンバーとして活躍し、1989年の脱退後は自身のソロ・プロジェクトのみならずJポップ・シーンとの交流も盛んとなり、文字どおりポピュラー・ミュージック・シーンの“ベース=土台”を担ってきたのが櫻井哲夫だ。

彼が2015年5月にリリースしたソロ名義のこのアルバムは、“櫻井哲夫が弾くベース”にフォーカスしたユニークな企画という第一印象を抱いた記憶がある。

基本的に櫻井のベース1本という“縛り”を設け、曲ごとにゲストがちりばめられるという趣向。

なので当時は、“櫻井ヴァーサス”という構図のインパクトが強く、“ジャズ的なデュオ”というイメージをあえて重ね合わせることはなかった。

そうした趣向を設えたのが亀田誠治だったことも影響していたに違いない。亀田は、平井堅やスピッツ、いきものがかり、JUJUといったアーティストたちのプロデュースでも知られる、Jポップの最前線で活躍する“仕掛け人”にしてベーシストである。

ボクが亀田誠治の存在を意識したのは、椎名林檎の「本能」を聴いたときだったから、そのシングルCDがリリースされた1999年10月あたりのことだ。

歪ませたベースとヴォーカルのユニゾンによるサビから始まるメッセージ性の強いこの曲をいま聴き直すと、ファースト・アルバム『無罪モラトリアム』(1999年2月リリース)の成功を受けて、プロデュース役という“影の存在”であることをやめ、自信をもって二人三脚で進もうとしていることを表明しているかのような印象を受ける。

実はこの時期に亀田誠治に関心を抱いた理由は、椎名林檎が打ち出した“新宿系”と呼ばれる新たなスタイルが、彼なくしては成しえなかったこと以外にもあった。

彼の軌跡は、ある人物に重ねて注目していた。

その人の名は、後藤次利。

サディスティック・ミカ・バンド~サディスティックスで1970年代の伝説のベーシストのひとりに名を連ねた彼は、80年代になるとJポップのヒット・チューンの作・編曲を手がけて存在感を増す。

おニャン子クラブなど数々のプロジェクトを成功に導いた功績を背景に、80年代後半はプロデューサーとしてレーベルを任され、名実ともにJポップの一時代を築く存在となった。

後藤次利を亀田誠治に重ね合わせた2000年代初頭の話を、デュオに戻そう。

2003年、後藤はドラマーの山木秀夫とともにユニット“gym(ジム)”を結成して、ライヴ・シーンへの復帰を本格化させた。

このgymというユニット、ベースとドラムだけのデュオだったのだ。

櫻井哲夫の実質デュオ・アルバムをプロデュースした亀田誠治について記憶をさかのぼっていたら、彼が表舞台に出るようになった時期に、ベーシスト&プロデューサーの先輩格である後藤次利がデュオのユニットを組んでいたという偶然に遭遇してしまったので、つい脱線を承知で書き進めてしまった。

ベーシスト&プロデューサーの亀田誠治については、DREAMS COME TRUE(1988年結成)の中村正人との比較論を先行すべきかもしれないが、今回のデュオ論ではそちらには進まないつもりなのであしからず。

余談だけれど、1990年代に流行した3ピース・ユニットの先駆けと言われるドリカムが実質2人体制になったのが2002年。

脱線ついでに、ヴォーカルのShihoとギターの横田明紀男という不世出のコンビネーションで斯界に大きな衝撃を与えたデュオ・ユニット“Fried Pride(フライド・プライド)”のデビューが2001年。

と、ついつい後藤さんやFried Prideのおふたりを取材したときのことを思い出して、書かずにいられなくなってしまったが、2000年代初頭の動きはひとまず置いて、2015年に話を戻そう。

『ナッシング・バット・ザ・ベース』をまとめるまえに、ちょうど同じ時期にリリースされた1枚のアルバムが、対照的なコンセプション(=“ジャズ的なデュオ”というイメージ)で構成されていたので取り上げておきたい。

ある意味で反ジャズの『ナッシング・バット・ザ・ベース』に対して、ジャズ的な伝説をタップリと含んでいるように感じたそのアルバムを俎上に載せれば、デュオの変質が浮き上がるのではないかと考えたのだけれど、ちょっと長くなったので続きは次回。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:宇崎竜童さん「ライブで演奏しているとき、もうひとりの宇崎竜童がとなりでダメ出しをするんです」

7372views

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス

音楽ライターの眼

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス『ライヴ・アット・ザ・LAフォーラム』が予感させる旅路の終わり

441views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

10482views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

24986views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8278views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

6502views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5281views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4279views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9906views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5095views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

4809views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26583views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6949views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

21316views

音楽ライターの眼

没後25年、アイルランドのギター・ヒーロー、ロリー・ギャラガーの魂の炎は燃え続ける

7104views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

16146views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6825views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

9847views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

10722views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

6875views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

1505views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

7968views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22677views