Web音遊人(みゅーじん)

原田慶太楼

世界のトッププレーヤーによる、オールヤマハのアンサンブル「ワールドドリーム・ウインドオーケストラ」/原田慶太楼インタビュー

世界のトッププレーヤーが吹奏楽で夢の共演を果たす「ワールドドリーム・ウインドオーケストラ」。こだわりのプログラムや演奏会の聴きどころについて、指揮者・原田慶太楼に聞いた。

オールヤマハのアンサンブルによる独特の響き

「ヤマハの楽器だけのアンサンブルは、クルマにたとえると高級なスポーツカーのエンジン音みたいなサウンドがするんです。それを聴いた人が必ず振り返るような、独特の響き。私が聴き慣れた吹奏楽のサウンドとは、少し違うような気がします。それは、超一流の奏者が集まっていることのみならず、すべての楽器がヤマハという同じところで作られたこととも関係しているのではないでしょうか」
原田は、「浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル」に招聘される奏者によって構成される「ワールドドリーム・ウインドオーケストラ」の特徴をこう語る。2022年に続き、このオケを指揮することになった。
1995年以来、世界の第一線で活躍する管楽器奏者たちを浜松に迎えて開催されている「浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル」。その名のとおり、若手音楽家の育成を目的とした「アカデミー(レッスン)」と、年に一度だけ集まる豪華なメンバーによる「フェスティヴァル(コンサート)」が2本の柱だ。
30回目というメモリアル・イヤーである2024年は、アクトシティ浜松で行われるオープニングコンサートと同様の公演が、同時期にミューザ川崎で開催されている「フェスタ サマーミューザKAWASAKI 2024」でも行われることになった。川崎での公演は、ミューザを本拠地とする東京交響楽団の正指揮者である原田の提案もあって実現することになったという。
「フェスタ サマーミューザは、国内のトップオーケストラが集まり、それぞれ独自のカラーを持ったプログラムでビギナーからマニアまでを楽しませる“お祭り”です。そこに世界のトップ奏者が、しかも全員がヤマハの楽器を持って参加する。そのユニークなサウンドは必ずや聴く人の心に残ると思います」

日本人作曲家の作品を知ってもらい、共に演奏する意味

気になるプログラムは、原田のこだわりが目一杯詰まっている。ポイントは、日本人作曲家の作品が約半分を占めていること。常々、彼は「日本人である自分が日本人作曲家を取り上げる」ことを自らの重要なテーマとして掲げているが、今回は特別なオケだけに、とりわけ力を入れた選曲になった。
「日本は吹奏楽が盛んで、日本の作曲家によるレパートリーもたくさんあります。だけど、実はそれらが欧米で演奏されることはほとんどない。だから、このオケに集う海外の奏者たちに曲を知ってもらい、共に演奏することには大きな意味があるんです」
三善晃の『吹奏楽のための「クロス・バイ マーチ」』、真島俊夫の『三つのジャポニスム』、酒井格の『たなばた』と、日本を代表する作曲家の作品に加え、注目なのは上田素生の『あまやどり』と山本菜摘の『UTAGE 宴』が取り上げられること。ふたりとも東京交響楽団とサントリーホールによる若手作曲家の育成企画「新曲チャレンジ・プロジェクト」の出身者で、原田も積極的にサポートする期待の新鋭である。
「新しい若手作曲家を紹介するのも私の役目だと思っています。このふたりの作品が、よく知られる吹奏楽のマスターピースに混ざることによって、レパートリーの幅も広がりますし、お客様も新しい感性を味わえるはずです」
特に興味深いのが山本による『UTAGE 宴』で、これが世界初演となる。
「この作品は群馬交響楽団による委嘱作品で、2024年5月25日に初演されます。今回はその吹奏楽版の初演となるのですが、こんなにも短いスパンで初演が続くというのもダイナミックですよね。彼女には“日本の色を強く出してほしい”というリクエストをして、ジャポニスムの香りが濃厚な作品に仕上げてもらいました。皆さんの印象にも強く残ると思いますし、将来は日本の吹奏楽を代表する楽曲に育ってくれたら、と願っています」
もちろん、邦人作曲家の作品だけでなく、フランク・ティケリの『ブルー・シェイズ』やジョン・マッキーの『レッドライン・タンゴ』をはじめ、世界的に知られる楽曲もふんだんに散りばめられ、吹奏楽の醍醐味が存分に楽しめる。また、ワーグナーのオペラ『ローエングリン』から、吹奏楽のレパートリーとしても人気の高い『エルザの大聖堂への行列』(ルチエン・カイエ編曲)も披露されるなど、フェスタ サマーミューザを訪れるクラシックファンにもアピールできるラインアップだ。

自身のルーツであり、DNAともいえる吹奏楽

「吹奏楽は、私のDNAともいえるものです。何しろ、初めて触れた音楽が吹奏楽ですから」
小学生のときに須川展也のCDを買ったのがきっかけでサクソフォンを始め、アメリカに留学した彼にとって、吹奏楽は自身の音楽を語るうえで欠かせないルーツである。また、前回、浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァルに参加したときには、参加者同士で交流を楽しむ雰囲気が印象的だったという。
「年に1回、これだけ豪華なメンバーが集まる、その瞬間が素敵ですよね。メンバーのなかには、普段日本のオーケストラで一緒に演奏している仲間たちもたくさんいるし、そんな彼らが、自分のホームではないところでお互いに関係を築き、リハーサルの後はみんなで食事に行ったりしている。とてもいい雰囲気だし、こういう場所で音楽を表現するとさまざまな化学反応が生まれるのではないかと思います」
他に類を見ない、オールヤマハの、しかも世界中のエキスパートが集まる豪華ステージ。吹奏楽のファンはもちろん、オーケストラのファンも要注目だ。

■フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2024

浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル 
ワールドドリーム・ウインドオーケストラ
日時:2024年8月3日(土)開演13:30(開場12:30)12:50~プレコンサート
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール(神奈川県川崎市)
出演:ミシェル・モラゲス(fl) ディーテルム・ヨナス(ob) マイケル・コリンズ(cl) ローラン・ルフェーブル(fg) 須川展也(sax) ジャン=イヴ・フルモー(sax) イェンス・プリュッカー(hrn) ロバート・サリバン(tp) ラーシュ・カーリン(tb) アントニー・カイエ(euph) ステファン・ラベリ(tub) 他
料金:一般4,000円 友の会3,600円 U25(小学生以上25歳以下)1,500円(税込・全席指定)
詳細はこちら

■浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル

ワールドドリーム・ウインドオーケストラ
オープニングコンサート
日時:2024年8月5日(月)開演19:00(開場18:15)
会場:アクトシティ浜松 中ホール(静岡県浜松市)
料金:一般4,000円 高校生以下1,500円(税込・全席自由)
詳細はこちら
原田慶太楼オフィシャルサイトはこちら

オフィシャルFacebook YouTube公式チャンネル オフィシャルX(旧Twitter) オフィシャルInstagram
オフィシャルtiktok

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:家入レオさん「言葉に入りきらない気持ちを相手に伝えてくれるのが音楽です」

8121views

音楽ライターの眼

「ショパン国際ピアノコンクールの父」と称される創設者、イェジ・ジュラブレフ

2370views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

59202views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17397views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15847views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

20782views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14009views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7817views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10519views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11417views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5089views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10535views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5500views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8736views

パワーマン5000

音楽ライターの眼

パワーマン5000が新作『Abandon Ship』で訪れる“過去にあった未来”

1110views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

46585views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7112views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16212views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

23676views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8679views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27654views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9213views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31330views