Web音遊人(みゅーじん)

アコースティックギター

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

弾きたいときに、さっと取り出して弾ける。気軽に扱えて、人気のあるアコースティックギター。今回は、基本的な保管方法やメンテナンスのコツをお届けします。

Q1.普段はどこに置いておくべき?

A.毎日弾くのであれば手にとりやすい場所に置いておくのがいいでしょうし、長期間使わないのであれば、ケースにしまうのがいいと思います。いずれにしても、ギターにとって大切なのは湿度と温度です。人間が快適に感じる温度や湿度であれば、ギターを保管するのにも適しています。湿度は50パーセントぐらいだと考えておけばいいでしょう。部屋に置く場合はエアコンの風や直射日光が当たる場所は避けてください。長期保管でケースにしまう場合は、湿度調整剤を入れておくといいですよ。保管中も、定期的に開けてギターの様子を確認してあげてくださいね。

Q2.弦を交換するタイミングは?

A.弦交換はメンテナンスの大事なポイントです。弦は、ギターを弾き込んでいくうちに、手の汗などによって生じる錆などが原因で、徐々に劣化していきます。すると音質も低下しますし、チューニングも合わなくなってきてしまいます。錆の状態によっては、フレットが摩耗するのを早めてしまうことにもなりかねませんので、弦交換は定期的に必要です。初めてアコースティックギターを購入される方には、「1か月を目安に交換してください」と案内することが多いです。もちろん、ギターを弾く頻度や、手にかく汗の量などにより、弦が劣化する度合いも変わってくるので、慣れてきたら、「音色が変わってきたかな」と感じたタイミングで弦を交換するのがいいと思います。

Q3.ネックが反ってしまう原因は?

A.ギターのボディやネックは木でできているので、湿度、温度をはじめ日々の気候の変化によってわずかながら変形しています。特にネックは弾きやすさに直結する部分なので、反ってしまわないように気を付けたいですね。特に初心者の方に注意していただきたいのが、弦のゲージ(太さ)です。違うゲージの弦に換えてしまうと、張力も変わってしまい、ネックが反ってしまう場合があるのです。反ってしまったネックは、トラスロッド(ネックの中に仕込まれた金属製の棒)を回して調整することができます。もし弦のゲージを変える場合は、トラスロッドの調整も同時に行ってください。初めのうちは弦交換を行ってくれる楽器店にお願いするといいと思います。

Q4.扱う際やしまう際に気をつけたいことは?

A.まず、弾いたあとはボディと弦を拭いてください。弦は裏側も丁寧に拭きましょう。裏側に汗や汚れがたまると、弦はもちろんフレットの寿命にも影響してきますから注意しましょう。そのほかペグなどの金属パーツもまめに拭いてください。時勢柄、手を消毒してから弾く方も多いと思いますが、ギターのボディやネック(特に塗装されていない部分)はアルコールに強くないので、消毒してすぐギターを手にするのは避けましょう。
ケースに入れて長期保管する際ですが、エレクトリック・アコースティック・ギターの場合は電池を抜いてください。電池を入れたまま長期保管すると、液漏れを起こして楽器の破損につながってしまうことがあるんです。
ギターにとっていちばんよいのは、やはり毎日弾いてあげることだと思います。毎日弾いていると、ちょっとした音色の変化に敏感になり、楽器のトラブルにも早く気づくようになります。そして何よりギターも上手になりますから、こんなにいいことはないですよね。

ヤマハミュージックジャパン LM営業部 中世景三さん

協力:ヤマハミュージックジャパン LM営業部 中世景三さん

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

10949views

音楽ライターの眼

連載9[ジャズ事始め]日本にジャズの維新をもたらした井田一郎という志士

3304views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

18460views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

38344views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7036views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

9691views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

15613views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1613views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

16764views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1789views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

5575views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7957views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

3547views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

20953views

音楽ライターの眼

連載15[多様性とジャズ]ジャズのアイドルたちへのオマージュにあふれた『ミンガス・アー・アム』収録曲

410views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

14081views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

4946views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

2072views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5004views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4389views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

195307views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4120views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26223views