Web音遊人(みゅーじん)

アコースティックギター

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

弾きたいときに、さっと取り出して弾ける。気軽に扱えて、人気のあるアコースティックギター。今回は、基本的な保管方法やメンテナンスのコツをお届けします。

Q1.普段はどこに置いておくべき?

A.毎日弾くのであれば手にとりやすい場所に置いておくのがいいでしょうし、長期間使わないのであれば、ケースにしまうのがいいと思います。いずれにしても、ギターにとって大切なのは湿度と温度です。人間が快適に感じる温度や湿度であれば、ギターを保管するのにも適しています。湿度は50パーセントぐらいだと考えておけばいいでしょう。部屋に置く場合はエアコンの風や直射日光が当たる場所は避けてください。長期保管でケースにしまう場合は、湿度調整剤を入れておくといいですよ。保管中も、定期的に開けてギターの様子を確認してあげてくださいね。

Q2.弦を交換するタイミングは?

A.弦交換はメンテナンスの大事なポイントです。弦は、ギターを弾き込んでいくうちに、手の汗などによって生じる錆などが原因で、徐々に劣化していきます。すると音質も低下しますし、チューニングも合わなくなってきてしまいます。錆の状態によっては、フレットが摩耗するのを早めてしまうことにもなりかねませんので、弦交換は定期的に必要です。初めてアコースティックギターを購入される方には、「1か月を目安に交換してください」と案内することが多いです。もちろん、ギターを弾く頻度や、手にかく汗の量などにより、弦が劣化する度合いも変わってくるので、慣れてきたら、「音色が変わってきたかな」と感じたタイミングで弦を交換するのがいいと思います。

Q3.ネックが反ってしまう原因は?

A.ギターのボディやネックは木でできているので、湿度、温度をはじめ日々の気候の変化によってわずかながら変形しています。特にネックは弾きやすさに直結する部分なので、反ってしまわないように気を付けたいですね。特に初心者の方に注意していただきたいのが、弦のゲージ(太さ)です。違うゲージの弦に換えてしまうと、張力も変わってしまい、ネックが反ってしまう場合があるのです。反ってしまったネックは、トラスロッド(ネックの中に仕込まれた金属製の棒)を回して調整することができます。もし弦のゲージを変える場合は、トラスロッドの調整も同時に行ってください。初めのうちは弦交換を行ってくれる楽器店にお願いするといいと思います。

Q4.扱う際やしまう際に気をつけたいことは?

A.まず、弾いたあとはボディと弦を拭いてください。弦は裏側も丁寧に拭きましょう。裏側に汗や汚れがたまると、弦はもちろんフレットの寿命にも影響してきますから注意しましょう。そのほかペグなどの金属パーツもまめに拭いてください。時勢柄、手を消毒してから弾く方も多いと思いますが、ギターのボディやネック(特に塗装されていない部分)はアルコールに強くないので、消毒してすぐギターを手にするのは避けましょう。
ケースに入れて長期保管する際ですが、エレクトリック・アコースティック・ギターの場合は電池を抜いてください。電池を入れたまま長期保管すると、液漏れを起こして楽器の破損につながってしまうことがあるんです。
ギターにとっていちばんよいのは、やはり毎日弾いてあげることだと思います。毎日弾いていると、ちょっとした音色の変化に敏感になり、楽器のトラブルにも早く気づくようになります。そして何よりギターも上手になりますから、こんなにいいことはないですよね。

ヤマハミュージックジャパン LM営業部 中世景三さん

協力:ヤマハミュージックジャパン LM営業部 中世景三さん

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

特集

山下洋輔さん

今月の音遊人

今月の音遊人:山下洋輔さん「演奏は“PLAY”ですから、真剣に“遊び”ます」

9058views

音楽ライターの眼

生誕250年のメモリアルイヤーに、ベートーヴェンの《第9》を改めて聴き直したい

2435views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

13403views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2108views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4077views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

10440views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8005views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9872views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12059views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4480views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

7799views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23658views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4064views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12774views

アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

音楽ライターの眼

その夜、《ゴルトベルク変奏曲》はフランス語で”演じられた”/アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

5024views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

1305views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

6444views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

6669views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

20733views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4151views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

1258views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

12177views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23658views