Web音遊人(みゅーじん)

「学習」から最も遠い場所にいると思っていたジャズがAIに向いていた?

前回は、「NEURAL JAZZ SESSIONS~AI×人間による実験的なジャズセッション~」というイベントを取り上げ、AI(人工知能)がジャズを演奏する時代が到来していることをお伝えした。
その演奏レヴェルについては、残念ながら「イマイチの感が否めない」と洩らしてしまったのだけれど、実はすでに「イマイチではない」と感じているAIジャズが世の中に出回っていた。
それは、CJ Carr氏とZack Zukowski氏が開発したAI「Dadabots」によって24時間ノンストップで自動生成され続けるフリージャズの演奏。

CJ Carr氏とZack Zukowski氏はバークリー音楽大学で出会い、学習アーキテクチャのひとつである再帰型ニューラルネットワーク(RNN)を使った人工知能「SampleRNN」を改良、「Dadabots」を開発し、YouTubeでライヴ配信を始めた(第1弾はデスメタルだった!)。
その第2弾として2019年6月に登場したのが、「OUTERHELIOS」と名付けられたフリージャズのAI演奏なのだ。
「Dadabots」の仕組みは、対象となる音楽サブ・ジャンルの音源をAIが学習することで、ランダムな演奏を「そのサブ・ジャンルの音楽に聞こえるように」調節するというもの。

“アンドロイド・コルトレーン”の誕生

「Dadabots」が「OUTERHELIOS」としての演奏を習得するために選んだ“テキスト”は、ジョン・コルトレーンの『Interstellar Space』だった。
この作品は1967年2月22日にレコーディングされたもので、全編がドラムスのラシッド・アリとのデュオという異色作。その半年後に亡くなるジョン・コルトレーンが、最後にスタジオで記録した音源でもある。

このアルバムを16回聴いただけで(というか、AIだから「反復しただけで」と表現すべきかな)、「OUTERHELIOS」はエンドレスにYouTubeでその演奏を披露し続けることになった(が、残念ながら8月末時点で配信中断)。
幸いボクは、配信が中断する前にしばらく聴き続けることができたのだけれど、その印象は「こんなフリージャズを演奏している人、いるよね?」だったのだ。

「OUTERHELIOS」の勝因は、まず、サックスとドラムスという構成要素の少ない音源を選んだこと。
そして、後期コルトレーンのサウンドのなかでもエモーショナルと評される“音が詰め込まれて混じり合った”ものではなく、スペイシーと評される文字どおりスペースの多いサウンドに準拠しようとしたことが挙げられるだろうか。

この選択はかなり“人為的”だと思うのだが、こうした成功事例を積み重ねることで、サブ・ジャンルの策定はもちろん、学習対象となるリアルなアルバムの選定もAIが担当するようになるはずだ。いや、むしろ、膨大なデータから適正なパターンを検索する能力は、人間よりAIのほうがはるかに優れているだろう。

もうひとつ興味深いというか、そちらのほうが本題なのだけれど、フリージャズのAI演奏が成功した(あるいは成功したように感じられる)のはなぜなのか──。
次回はそこを掘り下げてみたい。

「AIが拓くジャズの未来」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人:清水ミチコさん「歌モノのネタができることは自分にとって強みです」

今月の音遊人

今月の音遊人:清水ミチコさん「ピアノをちょっと絶ってみると、どれだけ自分に必要かわかります」

22786views

ジャズとクラシックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズとクラシックの距離を測るための極私的な指標について

3599views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19708views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17608views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7863views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

19348views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8188views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11489views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20813views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8551views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6228views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26880views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9240views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20813views

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

音楽ライターの眼

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

8653views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2795views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4904views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

138056views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15706views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6057views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42517views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5930views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26880views