Web音遊人(みゅーじん)

「学習」から最も遠い場所にいると思っていたジャズがAIに向いていた?

前回は、「NEURAL JAZZ SESSIONS~AI×人間による実験的なジャズセッション~」というイベントを取り上げ、AI(人工知能)がジャズを演奏する時代が到来していることをお伝えした。
その演奏レヴェルについては、残念ながら「イマイチの感が否めない」と洩らしてしまったのだけれど、実はすでに「イマイチではない」と感じているAIジャズが世の中に出回っていた。
それは、CJ Carr氏とZack Zukowski氏が開発したAI「Dadabots」によって24時間ノンストップで自動生成され続けるフリージャズの演奏。

CJ Carr氏とZack Zukowski氏はバークリー音楽大学で出会い、学習アーキテクチャのひとつである再帰型ニューラルネットワーク(RNN)を使った人工知能「SampleRNN」を改良、「Dadabots」を開発し、YouTubeでライヴ配信を始めた(第1弾はデスメタルだった!)。
その第2弾として2019年6月に登場したのが、「OUTERHELIOS」と名付けられたフリージャズのAI演奏なのだ。
「Dadabots」の仕組みは、対象となる音楽サブ・ジャンルの音源をAIが学習することで、ランダムな演奏を「そのサブ・ジャンルの音楽に聞こえるように」調節するというもの。

“アンドロイド・コルトレーン”の誕生

「Dadabots」が「OUTERHELIOS」としての演奏を習得するために選んだ“テキスト”は、ジョン・コルトレーンの『Interstellar Space』だった。
この作品は1967年2月22日にレコーディングされたもので、全編がドラムスのラシッド・アリとのデュオという異色作。その半年後に亡くなるジョン・コルトレーンが、最後にスタジオで記録した音源でもある。

このアルバムを16回聴いただけで(というか、AIだから「反復しただけで」と表現すべきかな)、「OUTERHELIOS」はエンドレスにYouTubeでその演奏を披露し続けることになった(が、残念ながら8月末時点で配信中断)。
幸いボクは、配信が中断する前にしばらく聴き続けることができたのだけれど、その印象は「こんなフリージャズを演奏している人、いるよね?」だったのだ。

「OUTERHELIOS」の勝因は、まず、サックスとドラムスという構成要素の少ない音源を選んだこと。
そして、後期コルトレーンのサウンドのなかでもエモーショナルと評される“音が詰め込まれて混じり合った”ものではなく、スペイシーと評される文字どおりスペースの多いサウンドに準拠しようとしたことが挙げられるだろうか。

この選択はかなり“人為的”だと思うのだが、こうした成功事例を積み重ねることで、サブ・ジャンルの策定はもちろん、学習対象となるリアルなアルバムの選定もAIが担当するようになるはずだ。いや、むしろ、膨大なデータから適正なパターンを検索する能力は、人間よりAIのほうがはるかに優れているだろう。

もうひとつ興味深いというか、そちらのほうが本題なのだけれど、フリージャズのAI演奏が成功した(あるいは成功したように感じられる)のはなぜなのか──。
次回はそこを掘り下げてみたい。

「AIが拓くジャズの未来」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

五嶋みどり

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋みどりさん「私にとって音楽とは、常に真摯に向き合うものです」

13556views

METライブビューイング

音楽ライターの眼

METライブビューイング 2018‐19シーズン開幕

3439views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

5851views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

41833views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

8560views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

9729views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

11055views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

7775views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

25382views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6649views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4605views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7954views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6724views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

25382views

音楽ライターの眼

フラメンコ・プログレを代表するカルメンの3作品が2020年リマスター&紙ジャケット仕様CDで復刻

3390views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

1465views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

6470views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

3274views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

15872views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

3883views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

58657views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4754views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22324views