Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.14

桑原あい×石若駿『ディア・ファミリー』
桑原あい×石若駿『ディア・ファミリー』

桑原あいがシーンに登場して脚光を浴びるようになった2012~13年当時、彼女の活動が“トリオ・プロジェクト”と冠されていたことが影響していたせいなのか、あまり期待を抱かずに見守ることにしていた記憶がある。

これは、ジャズにおけるピアノ・トリオで新たなコンセプションを切り拓くことがかなり困難に思われたことのみならず、ジャズ・ピアニストを安易にトリオという“売りやすい”パッケージに収めようとする“オトナの事情”を警戒していたからだったりするのだが……。

その後、彼女のライヴを観る機会があって、ボクの警戒は霧散する。まさに“百聞は一見にしかず”だった。

桑原あいもまた、『Somehow, Someday, Somewhere』(2017年2月リリース)でスティーヴ・ガッドとウィル・リーという“ビッグ・ネーム”と共演するなど、自身の“トリオ・プロジェクト”を進化させているから、期待が増していたところだった。

そこで登場したのが、2017年11月リリースの本作だ。

すでにai kuwabara trio projectの一翼を担う重要な役割を果たしていた石若駿との、全編デュオによるオリジナル曲だけのアルバム。

しかし、その微妙な“変化球加減”が、またぞろボクの警戒心を煽ることになる。

今度の警戒の原因は、アルバム冒頭に収録されている「Dear Family」にあった。

というのも、この曲はテレビ朝日系ニュース番組のオープニング・テーマ曲。いわゆる“キャッチーなテーマ・フレーズありき”の、逆算されたデュオだったら興ざめだなと、勘ぐってしまったわけなのだ。

しかし、無粋な警戒をしたことを再びおわびしなければなりません。

このデュオは、デュオであることを計算しつくして、音を構築していた。

それは、あえて放映用とアルバム・ヴァージョンの2パターンの「Dear Family」を収録していることが示していて、リスナーはプレイヤーたちの“確信”をそこから汲み取らなければならない。

うがった見方を承知で言えば、1つではテレビから流れることを想定した帯域での効果的な音楽的構成を試み、もう1つでは作品性を優先させたデュオを展開したのではないかということ。

後者は従来のデュオ・コンセプションを色濃く感じさせるわけだけれど、前者には音響派的な再構築があるように感じたのだ。

テクスチャーという視点でのデュオ。そこにデュオの新たな潮流という、当コラムのテーマに関係する要素も含まれているのではないか――。

キーワードは“輪郭”。

それは、テレビ番組という環境で流されることを考慮したことが意図せずに生んだ“副産物”だったのかもしれないが、エッジを立てることでピアノらしさが削がれる最近の傾向に対する、デジタル時代の新たなサウンド・アイデアとして注目したい。もちろん、それを成し遂げられる石若駿の柔軟な発想とテクニック、そしてなによりもそのことを感覚的に選んだ桑原あいのセンスがあればこそなのだが。

ドラムによるエッジとサウンドとの関係性については、村上“ポンタ”秀一と森山威男の比較で考察を進めようと思っていたところだったのだけれど、そこに石若駿を加えなければならなくなったようだ。

それもまた、この“新デュオ論”の恩恵と言えるかもしれない。

<続>

▶ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大塚 愛さん「私にとって音は生き物。すべての音が動いています」

19388views

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 交響曲第5番≪宗教改革≫ イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)パブロ・エラス=カサド(指揮)、フライブルク・バロック・オーケストラ

音楽ライターの眼

新メンデルスゾーン全集に根差した迫力に満ちた「宗教改革」と、研究を重ねた味わい深いヴァイオリン協奏曲

6790views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

50405views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5079views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9830views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14612views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23047views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11437views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25565views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8722views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4923views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32270views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5646views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24628views

音楽ライターの眼

連載13[ジャズ事始め]なぜ上海は“ジャズの揺りかご”となったのか?

4046views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4902views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4876views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10979views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7550views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6209views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1090views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9481views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32270views