Web音遊人(みゅーじん)

ブラスト!

究極のエンタメ「ブラスト!」の原点ともいえるオリジナルバージョンが10年ぶりに帰ってくる!

「ブラスト!」は、アメリカの南北戦争に起源をもつ伝統的なドラム・コー(太鼓隊)とマーチングバンドを現代にショーアップした究極のエンターテインメント。12種類以上の金管楽器からなる「ブラス」、51種類以上の打楽器による「パーカッション」、そしてフラッグや(ライフルやサーベルなどを模した)手具を駆使したダンスで魅せる「ヴィジュアル・アンサンブル(ダンサー/カラー・ガード)」の3つのパートで構成され、それぞれが驚異的なパフォーマンスを披露する。本国でトニー賞やエミー賞に輝き、日本でも2003年の初来日以来、12回のツアー(※全880公演/130万人以上を動員)を成功させてきた圧巻のショーが、2024年7月から13回目の来日ツアー(21都市48公演)を開催。

「ブラスト!」といえば欠かせない存在、石川と米所

総勢34名のパフォーマーが出演するなかで日本人キャストは4人。とりわけパーカッショニストの石川いしかわなおきは、2000年に日本人初の「ブラスト!」入団を果たし、ブロードウェイの舞台にも立った“レジェンド”。国内でのブラストシリーズは2003年の初来日ツアーから全てに参加し、ショーの一部アレンジにも関わるとともに、グループのまとめ役でもある。またトランペット奏者の米所よねそ裕夢ひろむも2011年に最年少で入団し、2016年、2017年、2019年の「ブラスト!:ミュージック・オブ・ディズニー」では、フリューゲルホルンのソリストとして日本の各会場を沸かせたのも記憶に新しい。
「ステージの上では凄腕ドラマーとしてクールなイメージの石川さんですが、実はシュールなジョークを飛ばしてみんなの緊張を解いたり、現場を和ませたりしてくれるムードメーカー。楽器のことだけでなく、プライベートでもいろんな相談にのってくれる面倒見のいい兄貴です」(米所)
「最初に出会った時、米所くんはまだティーンエイジャーだった。一緒にやり始めて12年目になりますが、今では何でも任せられる頼れる男になりましたね」(石川)

左から石川直(パーカッション)、米所裕夢(トランペット)

左から石川直(パーカッション)、米所裕夢(トランペット)

今回が初舞台となる若きふたり、渋田と丹澤

そんなお馴染みの顔ぶれに加えて、オーディションを経て新しく加入した2名の若きキャスト。吹奏楽部強豪校の出身でドラム・コーの世界大会DCI(Drum Corps International)にてリード・トランペットを務めた渋田しぶた華暖かのんと、19歳で渡米してDCIへは3シーズン出場しWGI(Winter Guard International)にも参加したヴィジュアル・アンサンブルの丹澤たんざわ里穂菜りほなが、この夏、日本で「ブラスト!」デビューを果たす。
「小学5年生の時に初めて公演を生で観て以来、入団を人生の目標にしていました。沢山の奏者がいて、それぞれが自分の楽器に対する強い想いで溢れているけれど、私も自分の色を出せるように全力で取り組みたいです」(渋田)
「石川さんも米所さんも演奏していない時から常にプロフェッショナル。私もステージに立つ前から気を引き締めていきたいです」(丹澤)
「“ブラスト愛”がすべて(笑)。テクニックを磨いたり音楽性を追求したりすることも大切だけど、結局は人と人との化学反応だからファミリー感が大事だと思っています。お互いの絆が強くなればなるほど演奏も深まり、濃くなっていきます」(石川)

左から渋田華(トランペット)、丹澤里穂(ヴィジュアル・アンサンブル)

左から渋田華暖(トランペット)、丹澤里穂菜(ヴィジュアル・アンサンブル)

取材時、特別に4人で短いパフォーマンスを披露してもらったが、少人数ながら圧巻。石川のドラムは正確なテンポを刻みつつ、そのサウンドは大地を揺るがしかねない程の迫力だ。米所と渋田による華やかなフリューゲルホルンとトランペットがパワフルに響きわたるなか、丹澤のフラッグが軽やかに舞う。
「とにかくマーチングのスネアドラムはひたすら叩き続ける楽器なので、ちょっとやそっとじゃ壊れない頑丈なつくりが重要です。本番では総勢8人で叩くのでド迫力なのは間違いありません」(石川)
「本番では僕ら2人の他に4人のトランペットが加わり、トロンボーンにチューバ、フレンチホルンも複数が勢揃いするので壮観です。あと僕はフリューゲルホルンを吹くことも多く、ずっと自分が求める音を探していたのですが、ヤマハの楽器と出会って理想の音色をみつけました」(米所)
「音楽にさまざまなジャンルがあるように、ヴィジュアル・アンサンブルもひとつの表現方法。いろんな道具を駆使してカラフルなパフォーマンスを披露しますので、どうかお楽しみに」(丹澤)

聴きどころ、必見ポイントは……

2024年の日本ツアーは10年ぶりに上演される「ブラスト!」シリーズの原点ともいえるオリジナルバージョンをベースに現代のフレーバーでアップデートしたもの。テーマは「EMOTIONAL JOURNEY(色と感情の旅)」。“静”から“動”へ完璧で美しいフォーメーションを誇るラヴェル作曲の『ボレロ』を皮切りに、絶えず動き回るパフォーマーと劇的な色使いが聴衆の感情を揺さぶる。
「象徴的なのは、たとえば第1幕後半の“ブラック”をテーマにしたセクションで行われるドラムのバトル。ドラマー同士がスティックを手に、まるで殴り合うかのような激しい殺陣を演じます。そんなダークなアクションシーンもあれば、“ブルー”をテーマにブルースやジャズを演奏し、“レッド”では情熱的な楽曲が登場する。また“イエロー”はヴィジュアル・アンサンブルの見せ場で、一糸乱れぬ振付を披露できると思います」(石川)
「もの凄い音圧で吹くことも、静かに歌い上げることもできる僕らブラスパートのハイライトは〈マラゲーニャ〉と呼ばれる第2幕のラストです。最初の静かな暗闇から徐々にボルテージが上がってきて、ある瞬間から一気に爆発して全員がフォルティッシモで盛り上がる。ヴィジュアル的にも非常にド派手なので、きっとお客さんの記憶に残る場面になるはずです」(米所)

「ブラスト!」日本人キャストの4人

「ブラスト!」ファンにとっては定番の、休憩時間パフォーマンスや終演後のキャストとのミート&グリートも、もちろん健在。さらには日本ツアーだけの特別な選曲もあるというから、今から開幕が楽しみだ。
「演奏する僕らもプレイヤー冥利に尽きるワクワクの内容。特に吹奏楽部などで楽器をやっている方にはおオススメです。ぜひ足を運んでいただけますように」(米所)
「楽器演奏ともども、ヴィジュアル・アンサンブルも必見です」(丹澤)
「ずっと憧れていた夢の舞台に立てることが嬉しい。目標に向かって努力を続けている人に希望を与えられるように頑張ります」(渋田)
「音楽的に興味があれば、より深く楽しめることをお約束できます。でも予備知識など一切必要ありません。ふらっと夏祭りやパーティーに来る感覚で、遊園地に遊びに行くようなつもりで立ち寄っていただくのも大歓迎です。きっと驚きと感動の体験が待っているので……お待ちしています!」(石川)
圧倒的なサウンドと視覚効果で観客を魅了するアメリカ生まれの夢のステージを、この夏、その目と耳で体感して欲しい。


blast ブラスト! 2024年全国ツアー公式PV

■ブラスト!

日時:2024年7月28日(日)~9月16日(月・祝) 21都市48公演 全国ツアー開催
詳細はこちら

YouTube公式チャンネルオフィシャルX(旧Twitter)

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」

6763views

ジョージ・ハリオノ

音楽ライターの眼

チャイコフスキー国際コンクール第2位の若き天才ピアニストが待望のヤマハホール・デビュー!!/ジョージ・ハリオノ ピアノ・リサイタル

1039views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

24163views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

682views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8033views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

15758views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14881views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3385views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15372views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2028views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6972views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31306views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10623views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12231views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#021 コルトレーンが“宇宙観の表現”へと駆け上がるタイミングを“味見”してみよう~ジョン・コルトレーン『ソウル・トレーン』編

7476views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7538views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9967views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

135497views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7503views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8188views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21237views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3385views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26321views