Web音遊人(みゅーじん)

児玉桃

【優待チケット】いまの充実と響きの美学が味わえる、日本初演を含む珠玉のプログラム/児玉桃インタビュー

フランスを拠点に欧米各地、日本などで活発な演奏活動を展開している児玉桃が、2025年2月7日(金)にヤマハホールでリサイタルを開く。プログラムはドビュッシー『前奏曲集第1巻』より3曲、ショパンの『ピアノ・ソナタ第3番』、E.モンタルベッティの『6つの間奏曲』(日本初演)、ムソルグスキーの『展覧会の絵』という構成。その選曲の意図、内容などについて話を伺った。

『展覧会の絵』の「プロムナード」に注目したい

「リサイタルのプログラムを考えるときは、各曲の関連性を考慮したり、長い間演奏していなかった作品をもう一度見直したりしたいと思って選曲することもあります。今回のドビュッシーとムソルグスキーの作品には各曲のなかに類似点、共通項が見られると思って選びました。ドビュッシーとムソルグスキーは、お互いに尊敬しあっていたといわれていますし、ぜひ一緒に弾きたいと思っているのです」
『展覧会の絵』では、曲の前に置かれた「プロムナード」の違いに注目したいという。これまで、多くのピアニストに『展覧会の絵』に関してインタビューをしてきたが、ほとんどの人が各曲についての解説や印象、聴きどころなどについて語っている。だが、「プロムナード」の違いについて注目すべきだと語ったのは、児玉桃が初めてである。
「私が考えるのは、それぞれの曲の前に置かれたプロムナードの相違点です。ムソルグスキーがハルトマンのひとつの絵を観て、次の絵に進む。それがプロムナードで表現されているわけですが、それぞれの絵をどのようにムソルグスキーが感じ取り、それをいかなる音で表現しているのか。そのプロムナードの違いを音で表現したいと思っています」
ショパンのピアノ・ソナタに関しては……。
「私は20代のころ『ピアノ・ソナタ第3番』は何度も演奏しています。3歳のころにディヌ・リパッティの録音でショパンのワルツを耳にしてから、ずっとショパンとのつながりを意識し、生涯弾いていきたい作曲家だと感じてきました。久しぶりにまた演奏したいと思い、今回は新たな思いで作品と対峙します。第1楽章はオーケストラ的で、恩師のヴェラ・ゴルノスタエヴァ先生がおっしゃった言葉ですが、《海から湧き出てくるビーナス誕生のようだ》と。まさにミラクル。このソナタは生きることを称えているような感覚を抱きます」と語る。

響きの美しさに感銘を受けた『6つの間奏曲』

もうひとつ、今回は日本初演のエリック・モンタルベッティの作品が披露されるが、これは児玉桃に捧げられた作品である。
「パリにテレーズさんというマダムがいらして、彼女の家に友人たちが集い、お食事やおしゃべり、音楽を楽しむ会があります。まるでシューベルティアーデか、ショパンのサロンの集まりを思わせるような集いです。そこでモンタルベッティさんがテレーズさんをイメージした1曲を書き、私が演奏したのです。最初は3曲書かれ、やがて6曲に増えました。先日、パリのセールオートゥイユ音楽祭でこの6曲を世界初演しましたので、ぜひ日本でも紹介したいと思っています。最初に手書きの譜面を見たときは心が高揚する思いで、響きの美しさに感銘を受けました。ヤマハホールは木の香りのする温かで親密的な響きのホールですからCFXが美しく響くと思います」
児玉桃は国際コンクールの審査員も務め、浜松国際ピアノコンクール(2024年)、ショパン国際ピアノコンクール(2025年)の審査員を務める。今後はJ.S.バッハ『平均律クラヴィーア曲集第1、2巻』『ゴルトベルク変奏曲』、ショパンの『24の前奏曲』、シューマンの『クライスレリアーナ』、そしてシャブリエなどの作品が視野に入っているという。
「歌曲のピアノ伴奏にも興味を抱いています。歌は音楽の原点ですから。ドイツで白井光子さんの歌を聴き、感動しました。以前、アンドラーシュ・シフが伴奏している演奏を聴き、ピアノだけで音楽になる、別の面が感じられると、新たな刺激と感動を受けました」
初演作を含めたリサイタル、児玉桃の「いまの充実」が音となり、響きの美学が味わえる。

■珠玉のリサイタル&室内楽
児玉 桃 ピアノ・リサイタル

児玉桃
日時:2025年2月7日(金)19:00開演(18:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14)
料金:5,000円(税込・全席指定)
出演:児玉 桃(ピアノ)
演目:C.ドビュッシー/前奏曲集 第1巻より 第1曲 デルフォイの舞姫、第11曲パックの踊り、第10曲 沈める寺
F.ショパン/ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58
E.モンタルベッティ/6つの間奏曲 ※日本初演
M.ムソルグスキー/組曲「展覧会の絵」
詳細はこちら

■優待チケットの特別販売

本公演の優待チケット(一般:定価5,000円/優待価格4,500円)を計20枚ご用意いたしました。
ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募期間:2024年12月22日(日)23:59
応募はこちら

photo/ Lyodoh Kaneko

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:荻野目洋子さん「引っ込み思案だった私は、音楽でならはじけることができたんです」

8470views

音楽ライターの眼

ブリティッシュ・ロックの神ドラマー、ビル・ブルーフォードの1970年代の2作品がリミックス再発

4443views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

34669views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60477views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9831views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7788views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11648views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3567views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10786views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6289views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4923views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26802views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12206views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15724views

『しーそー』というアルバムに隠れていた“デュオの変化”というヒント

音楽ライターの眼

『しーそー』というアルバムに隠れていた“デュオの変化”というヒント

3808views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

9126views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8738views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20150views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24661views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7115views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59388views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3567views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32270views