Web音遊人(みゅーじん)

ペダルの練習帳2

ピアノ演奏をより美しく楽しくするための話題の教則本『ペダルの練習帳2』/堀江真理子 著

ピアノ演奏をより美しく楽しくするための話題の教則本『ペダルの練習帳2』堀江 真理子「ピアノのペダルは上手に踏めば音楽に輝きを与えますが、無頓着なペダリングは音楽を台無しにしてしまいます。ペダルも指と同じように系統だった練習が必要です」(「はじめに」より)。そんな言葉掛けで始まる『ペダルの練習帳2』は、『ブルクミュラー25の練習曲』を終えた頃から使えるペダルの練習に特化したメソード。その希少性から反響を呼んでいる。
著者は日本とフランスで音楽とピアノを学び、フランス音楽の演奏に定評のあるピアニスト堀江真理子。
「演奏講座で指導者からの質問が最も多かったのがペダルについてでした。そのため、奏法や指導法に悩む方に向けた実践的な教則本が必要ではないかと考えました」

ピアニストは演奏中、実に繊細にペダルを踏んでいる。しかし、一般的にはペダルの踏み方をきちんと考えたり学んだりする機会はほとんどない。そこで本書では、ペダルの構造的な仕組みの解説から始め、バルトークやドビュッシー、ショパン、三善晃といった多彩な作曲家の美しい小品を教材に、段階的にペダルの技術が高められるよう構成されている。充実した学びの要素が凝縮されるなかに、曲集としての弾きごたえや演奏の楽しさもあふれているのが魅力だ。
「選曲にこだわり、ペダルがより生きるフランス音楽や近現代の作品から、さまざまな踏み方の特徴が出る曲を選びました。ペダルを踏むことに慣れて、頭で考えずに足が動くようになってからが本当の演奏です。この本に示したようにまず踏んでみて、ペダルによってピアノの音が美しく変わるのを感じていただければと思います」

打鍵の前に踏むペダル、打鍵の少しあとに踏むペダル、ペダルを離すタイミングなど、その示し方にもこだわり尽くした楽譜は、視覚的に捉えやすく、練習意欲が引き出される。ここで最も大事になるのは「足」ではなく「耳」だという。
「自分の音が美しく響いているかを判断できる耳が養われると、もっときれいな音を出したいという気持ちが高まり、技術も向上します。これはぜひ子どもの頃から養ってほしい力です。ただ、ペダルの練習は大人になってからでも始められます。ペダルの機能に興味を持って、ペダルとともにピアノの音を作っていくきっかけになれば、という願いを込めてまとめました」

ペダルの練習で表現力が磨かれると、ピアノがもっと好きになり、弾くことが楽しくなる。ピアノ指導者やピアノ学習者はもちろん、子どもから大人まで、ピアノを弾くすべての人に、今すぐ手にしてほしい一冊だ。

■ペダルの練習帳2 必ず上手に踏めるようになるペダルメソード

著者:堀江真理子
発売元:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
料金:2,200円(税込)
詳細はこちら

堀江真理子〔ほりえ・まりこ〕

堀江真理子〔ほりえ・まりこ〕
東京藝術大学在学中にフランス政府給費留学生として渡仏。パリ国立高等音楽院ピアノ科、室内楽科を卒業。同音楽院の大学院博士課程を修了する。美しい音色と明せきで色彩感にあふれた表現、洗練されたエスプリには定評があるが、ピアノ奏法におけるペダリングの重要性を説いた自著のペダルの教則本は大きな反響を呼んでいる。尚美学園大学名誉教授。国際ピアノデュオ協会会長。

photo/ 菊池健

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:城田優さん「音や音楽は生活の一部。悲しいときにはマイナーコードの音楽が、楽しいときにはハッピーなビートが頭のなかに流れる」

7907views

音楽ライターの眼

AIジャズの嚆矢は20年前の東京ザヴィヌルバッハだったんじゃなかろうか?

3725views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2609views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40102views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11213views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6561views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20219views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15113views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10750views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12207views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8716views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9795views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15668views

音楽ライターの眼

連載44[ジャズ事始め]ジャズに貼られていたラベルをはがすことに成功した“ランドゥーガ”という自由空間

1752views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

34059views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8708views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7723views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3574views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4905views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6576views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3536views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views