Web音遊人(みゅーじん)

ペダルの練習帳2

ピアノ演奏をより美しく楽しくするための話題の教則本『ペダルの練習帳2』/堀江真理子 著

ピアノ演奏をより美しく楽しくするための話題の教則本『ペダルの練習帳2』堀江 真理子「ピアノのペダルは上手に踏めば音楽に輝きを与えますが、無頓着なペダリングは音楽を台無しにしてしまいます。ペダルも指と同じように系統だった練習が必要です」(「はじめに」より)。そんな言葉掛けで始まる『ペダルの練習帳2』は、『ブルクミュラー25の練習曲』を終えた頃から使えるペダルの練習に特化したメソード。その希少性から反響を呼んでいる。
著者は日本とフランスで音楽とピアノを学び、フランス音楽の演奏に定評のあるピアニスト堀江真理子。
「演奏講座で指導者からの質問が最も多かったのがペダルについてでした。そのため、奏法や指導法に悩む方に向けた実践的な教則本が必要ではないかと考えました」

ピアニストは演奏中、実に繊細にペダルを踏んでいる。しかし、一般的にはペダルの踏み方をきちんと考えたり学んだりする機会はほとんどない。そこで本書では、ペダルの構造的な仕組みの解説から始め、バルトークやドビュッシー、ショパン、三善晃といった多彩な作曲家の美しい小品を教材に、段階的にペダルの技術が高められるよう構成されている。充実した学びの要素が凝縮されるなかに、曲集としての弾きごたえや演奏の楽しさもあふれているのが魅力だ。
「選曲にこだわり、ペダルがより生きるフランス音楽や近現代の作品から、さまざまな踏み方の特徴が出る曲を選びました。ペダルを踏むことに慣れて、頭で考えずに足が動くようになってからが本当の演奏です。この本に示したようにまず踏んでみて、ペダルによってピアノの音が美しく変わるのを感じていただければと思います」

打鍵の前に踏むペダル、打鍵の少しあとに踏むペダル、ペダルを離すタイミングなど、その示し方にもこだわり尽くした楽譜は、視覚的に捉えやすく、練習意欲が引き出される。ここで最も大事になるのは「足」ではなく「耳」だという。
「自分の音が美しく響いているかを判断できる耳が養われると、もっときれいな音を出したいという気持ちが高まり、技術も向上します。これはぜひ子どもの頃から養ってほしい力です。ただ、ペダルの練習は大人になってからでも始められます。ペダルの機能に興味を持って、ペダルとともにピアノの音を作っていくきっかけになれば、という願いを込めてまとめました」

ペダルの練習で表現力が磨かれると、ピアノがもっと好きになり、弾くことが楽しくなる。ピアノ指導者やピアノ学習者はもちろん、子どもから大人まで、ピアノを弾くすべての人に、今すぐ手にしてほしい一冊だ。

■ペダルの練習帳2 必ず上手に踏めるようになるペダルメソード

著者:堀江真理子
発売元:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
料金:2,200円(税込)
詳細はこちら

堀江真理子〔ほりえ・まりこ〕

堀江真理子〔ほりえ・まりこ〕
東京藝術大学在学中にフランス政府給費留学生として渡仏。パリ国立高等音楽院ピアノ科、室内楽科を卒業。同音楽院の大学院博士課程を修了する。美しい音色と明せきで色彩感にあふれた表現、洗練されたエスプリには定評があるが、ピアノ奏法におけるペダリングの重要性を説いた自著のペダルの教則本は大きな反響を呼んでいる。尚美学園大学名誉教授。国際ピアノデュオ協会会長。

photo/ 菊池健

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:七海ひろきさん「声優の仕事をするようになって、日常の中の音に耳を傾けるようになりました」

13141views

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

音楽ライターの眼

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

6687views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11893views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15202views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14017views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

47409views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15336views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9439views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8915views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5883views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5651views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8913views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14570views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase13)プーランク「エディット・ピアフを讃えて」/浜田省吾に通じる愛と自由への願い

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase13)プーランク「エディット・ピアフを讃えて」/浜田省吾に通じる愛と自由への願い

3333views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

4863views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8499views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8989views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15762views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5191views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5038views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10512views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views