Web音遊人(みゅーじん)

児玉桃

シンフォニックな一幅の絵に没入する快感/児玉桃ピアノ・リサイタル

このピアニストの演奏を初めて聴いた。2025年2月7日、東京・銀座のヤマハホールでの「児玉桃ピアノ・リサイタル」。CDやYouTubeでの予習無し。ドビュッシー、ショパン、現代音楽のモンタルベッティからムソルグスキーまで、いずれもシンフォニックな一幅の絵に没入する快感に満たされる。フランス風の色彩感と堅牢なドイツ的構成感。ライン地方からパリにかけての独仏間の雰囲気。大好きな世界。なぜ聴いてこなかったのだろう。

ドビュッシーの鮮明な靄の風景

ドビュッシー『前奏曲集第1巻』からの3曲でいきなり圧倒的な音の絵を体感した。第1曲『デルフォイの舞姫』。くぐもった音色が重層的に万遍なく広がり、澄んだ高音が色彩を添える。第11曲『パックの踊り』はリズミカルで軽妙だが、厚みのある響きで筆太に舞踊を描く。第10曲『沈める寺』は圧巻。静寂から靄のかかった景色が浮かび上がる。鮮やかな靄の風景だ。重低音の広がり、こもった交響が鮮明な絵画になる。これこそドビュッシーが夢見た音の詩ではなかろうか。

児玉桃

児玉桃は欧州で育ち、パリ国立高等音楽院を卒業。史上最年少の19歳でミュンヘン国際コンクールの最上位に輝いた。国際的に高く評価されるピアニストなのは2曲目のショパン『ピアノ・ソナタ第3番ロ短調Op.58』でも実感する。旋律優先の安易な情緒に流されず、左右両手からポリフォニックな響きを生み出し、硬質な構造を築く。第1楽章では左手の低音域からの上行も明確に聴こえる。甘美な第2主題もしっかりした構成感でまとめていた。

古典になる現代音楽の日本初演

後半は1968年生まれのフランスの作曲家E・モンタルベッティの『6つの間奏曲』から始まった。2024年9月に児玉桃がフランスで世界初演し、今回は日本初演。ソルボンヌ大学教授のパリの自宅で開かれる音楽仲間の集いで最初の1曲が児玉桃によって演奏されたという。エリート層と思われる人々のサロンを想像しただけで気後れするが、『6つの間奏曲』は現代音楽にしては調性感があり、親しみやすい。

児玉桃

各間奏曲は旋法を軸にし、様々な分散和音を繰り広げる。メシアンの全音音階旋法も使われているようだが、多様な分散和音を聴くうちになぜかドビュッシーの前奏曲やショパンの練習曲を連想した。「ショパンやドビュッシーの作品も当時は現代音楽だった」と児玉桃は演奏前に説明した。モンタルベッティの作品は意外な親しみやすさが一般に受け入れられる可能性もあり、古典となりうる印象を受けた。

児玉桃

最後はムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』。速めのテンポでプロムナードが元気よく始まった。夭折した友人の画家ハルトマンの回顧展を訪れたムソルグスキー。絵を見るたびに衝撃を受け、プロムナードが変形する。その微妙な感情の変化をプロムナードの変奏が映す。終曲『キーウの大門』でプロムナードが大門の絵の中に没入し、昇華するさまを見事に描き切った秀演だ。ピアノによる驚くべきシンフォニックな絵画。もう児玉桃を聴き逃せない。

児玉桃

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社シニアメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

8419views

エース・フレーリー

音楽ライターの眼

2018年9月、エース・フレーリーが来日。キッスの名曲オンパレードとなるか

15478views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

7021views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11982views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9889views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

4011views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

16330views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11651views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25095views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1710views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4999views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27135views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18591views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

21004views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase21)モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」とペット・ショップ・ボーイズの16分音符はイントロスペクティヴ

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase21)モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」とペット・ショップ・ボーイズの16分音符はイントロスペクティヴ

1809views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7681views

われら音遊人:高度&骨太なサウンドにソウルフルな歌声が響く!

われら音遊人

われら音遊人:高度&骨太なサウンドにソウルフルな歌声が響く!

377views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19963views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20594views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5756views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9509views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

6030views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11021views