Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#011 ジャズであるための理由を教えてくれる、かたくななピアノ・スタイル~ウィントン・ケリー『ケリー・ブルー』編

1960年代“黄金期”のジャズを象徴するピアニスト、ウィントン・ケリーの出世作。

10代からプロとしてのキャリアをスタートさせたウィントン・ケリーは、20代でダイナ・ワシントン(ヴォーカル)のバックを務めたり、ビバップのオリジネーターであるディジー・ガレスピーのバンドに参加するなど、着実にキャリアを積み重ねていました。

そして1959年、時代の寵児として脚光を浴びていたマイルス・デイヴィスから声がかかり、彼のバンドへ参加。歴史的名盤である『カインド・オブ・ブルー』の収録にも名を連ねることになります。

本作は、その『カインド・オブ・ブルー』のレコーディング時期と重なるようにして録られた、飛躍の瞬間をとらえた記念碑と言える作品です。


参考動画:ケリー・ブルー+2/ウィントン・ケリー

アルバム概要

メンバーは、マイルス・デイヴィスのバンドでも一緒のポール・チェンバース(ベース)とジミー・コブ(ドラムス)によるピアノ・トリオを軸に、2曲でナット・アダレイ(コルネット)、ボビー・ジャスパー(フルート)、ベニー・ゴルソン(テナー・サックス)が参加したセクステット(=6重奏団)となっています。

リリース時のアナログ盤には6曲を収録。CDリマスター版で2曲が追加されて、現行では8曲となっています。

“名盤”の理由

ベニー・ゴルソンは当時、アート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズで音楽監督的な立場にいたので、本作もその勢いにあやかろうという意図があったのかもしれません。

実際に、ベニー・ゴルソンが参加している収録曲『ケリー・ブルー』と『キープ・イット・ムーヴィング』は、彼がホーン・セクションのアレンジをしたものと思われる仕上がりになっていて、それがウィントン・ケリーのピアノの特異性を引き立たせる効果を生んでいます。

それでは、ウィントン・ケリーの特異性とはなにか?

ひと言で言えば、リズム&ブルースのフィーリングにあふれた演奏スタイルということになると思います。

その特異性があったからこそ、ビバップからハード・バップへとジャズが進化を遂げていく時期に、旧来のジャズ・ファンから新しもの好きまでを取り込んで支持されたのです。

それはまた、“ジャズにとって忘れてはならないものはなにか”をシッカリと主張するサウンドを備えている──ということだったはずです。

いま聴くべきポイント

ウィントン・ケリーの特異性は、ジャズを改革していく進取性とは逆のベクトルをもつものだと思います。

言うなれば、「不器用ですから……」とTVCMで語っていたイメージそのままの高倉健さんのように、変わりゆく時代に合わない自分を否定せず、認めている潔さに対して、ジャズ・ファンは共鳴してしまうのではないでしょうか。

時代の先に飛び出ることしか考えていなかったようなマイルス・デイヴィスがウィントン・ケリーを起用したのも、そのかたくななブルース由来のジャズのフィーリングを自分のバンドに混ぜることで、拠り所=アイデンティティを見失わないようにしたかったからではないか──とも想像できます。

ジャズのアイデンティティについての問題は、ロバート・グラスパーら現代の最先端を切り拓こうとしているミュージシャンたちの作品を読み解くうえでも参考になるポイント。

ピアノ・トリオとセクステットが混在した本作は、サウンド・コンセプトの違いによってアイデンティティをあぶり出すことのできる最適な教科書になっているのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:マキタスポーツさん「オトネタ作りも、音楽に関わるようになったのも、佐野元春さんに出会ったことから始まっています」

8940views

ニコライ・ルガンスキー

音楽ライターの眼

ロシアの正統派ピアニストがラフマニノフ生誕150周年に捧げた至高のオマージュ/ニコライ・ルガンスキー ピアノ・リサイタル

2311views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6598views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

58918views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9341views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

6522views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14504views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15592views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14809views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11711views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7547views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11008views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

11055views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25904views

音楽ライターの眼

連載2[多様性とジャズ]マスク着用率が高い日本で“音楽と個人主義”が語れるのかを考えてみた

2447views

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

オトノ仕事人

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

2661views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8580views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5636views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13201views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6117views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

58918views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3776views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32895views