Web音遊人(みゅーじん)

マリア・カラス

『マリア・カラス 伝説の東京コンサート1974』が映像アップコンバート&最新リマスター音源で登場

マリア・カラスの人気は没後40年を経た現在でも、いっこうに衰えることがない。不世出のディーヴァは世界中の人々に愛され、いまなおその個性的で表現力豊かな歌声は人々の記憶に強い刻印を記している。

特に、得意としたベッリーニの「ノルマ」、ドニゼッティの「ランメルモールのルチア」、ヴェルディの「椿姫」、プッチーニの「トスカ」などのオペラ・アリアは、他の追随を許さないほどだ。

加えてカラスの劇的な人生が私たちをひきつけ、過酷なまでの人生との戦いが全面的に反映されたその歌声に、ひとりの人間の生きざまを見る思いがし、歌から離れられなくなってしまうのである。

私がマリア・カラスのナマの歌声を聴いたのは唯一の来日公演が行われた1974年10月のこと。カラスは美しい真紅のドレスを身にまとい、共演者のテノール、ジュゼッペ・ディ・ステファノにエスコートされて優雅な笑みを浮かべながらステージに現われた。気性がはげしく、喧嘩っ早く、「雌虎」とあだ名されていたのが嘘のように楚々とした感じだったため、不思議な感覚にとらわれた。もっと情熱的な人を想像していたからである。

だが、その思いは歌が始まった途端、一掃された。カラスは「カルメン」「カヴァレリア・ルスティカーナ」「ジャンニ・スキッキ」などのアリアを次々にうたったが、完全にひとつの役になりきり、オペラの舞台を思わせる迫真の演技を見せたからである。

確かに、もう声は往年の輝きを失ってはいたが、胸の奥に深い感動をもたらす印象深い歌声だった。

終演後の楽屋での様子も忘れることができない。近くで見るカラスは長身でエレガント。真っ赤な口紅とネイルカラーがよく似合っていた。楽屋を訪れた関係者や友人のひとりひとりに「ありがとう」「うれしいわ、ありがとう」といってていねいに握手をし、おだやかな笑みを見せていた。

晩年、カラスは声が衰え、恋にも破れ、孤独だったといわれているが、私にはこのときの幸せそうな姿が深く焼き付いている。

これまでカラスの録音は数多くリリースされているが、この来日公演のDVDがリリースされることになった。1974年10月19日のNHKホールにおけるライヴ映像である。ピアノは、ロバート・サザーランドが担当し、カラスとディ・ステファノを好サポート、各オペラの名アリアをたっぷりと堪能することができる。

カラスはひとつの役を徹底的に研究し、掘り下げ、楽譜の裏側に潜むものに肉薄し、完全に自分のものになるまで練習し、舞台に臨んだ。彼女は母親に愛されず、友人も少なく、恋も成就せず、ひたすら音楽に命を賭けた人生を送った。子どものころから過食症で太り気味だった自分を変えたいと、あるとき極端なダイエットを行って体重を落とし、美しい歌姫へと変貌を遂げた。
しかし、絶頂期は短く、1965年には41歳でオペラの舞台から引退している。ここに聴く数々のアリアは、いずれの曲もドラマチックで情熱的で役になりきった演技力が歌声から伝わってくる。不滅のディーヴァの貴重な記録である。

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

■アルバムインフォメーション

没後40年記念企画『マリア・カラス 伝説の東京コンサート1974』
没後40年記念企画『マリア・カラス 伝説の東京コンサート1974』
発売元:ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2017年10月25日
価格:6,500円(税抜)
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小林愛実さん「理想の音を追い求め、一音一音紡いでいます」

17442views

音楽ライターの眼

ロイクソップ『プロファウンド・ミステリーズ』三部作がいざなう時空を超えたタイム・ワープ

2684views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

5069views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

49066views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5054views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

7965views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13015views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15160views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8941views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1648views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7110views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20314views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13643views

音楽ライターの眼

連載17[多様性とジャズ]プロテスト・ソングらしからぬ音楽性を備えた『フォーバス知事の寓話』

1948views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12379views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7118views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

5624views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26736views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8740views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17582views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8027views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views