Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:五嶋龍さん「『音遊人』と聞いて、子どもの頃に教えてもらったギリシャ神話のことを思い出します」

1995年に札幌でデビューを果たして以来、2020年で25周年という節目を迎えたバイオリニストの五嶋龍さん。出身地であるニューヨークを拠点として音楽活動を続けながら、一方では国際文化交流や社会貢献活動なども積極的に行っています。そんな五嶋さんの一端を垣間見るお話を伺いました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

いろいろなジャンルの音楽を聴いていますから、お答えするのがとても難しい質問です。夜を徹してアーミン・ヴァン・ブーレン(世界的に人気を得ているトランス・ミュージックのDJ)も聴きましたし、『となりのトトロ』の曲が耳から離れなかったり、タン・ドゥンが作曲した映画『HERO』の音楽を夢の中で指揮していたり……。でも確かに答えられるのは、自分が練習した曲、コンサートで弾く曲が「最もたくさん聴いた曲」だと言えますね。

Q2.五嶋さんにとって「音」や「音楽」とは?

自分と、聴衆と、自然と、あらゆるものとのコミュニケーション・ツールのひとつです。ただしそれはあくまでも僕の言い分であって、聴いてくれる人たちにどのように受け止めていただけるかは、シチュエーションによってさまざまかもしれません。“理想的なバイオリンの音”ということでしたら、「文句なしに好きな音」ということになります。自分が好きな音であると同時に、その音を持つバイオリン自体が「僕のことを好きだ」と確信させてくれる。そんな音だと言えるかもしれません。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

初めに思い浮かべるのは古代ギリシャ神話。小学校の頃に先生から聞いた話ですので、勇気ある強き神や万能の神、美しき神などのことが多く、悲しみをそそる話は出てきませんでした。でもそれが星座につながっていて、プラネタリウム(ニューヨークのグランド・セントラル駅の天井にある彫刻)を校外学習で見に行ったり、ラテン語の学習につながったり、理科の元素記号を覚えるのがちょっとおもしろくなったりしたことは確かです。そしてこれらの背景には常に音楽がある。ハープの元祖である竪琴、オーボエのような縦笛が登場して、そうした話の途中でモーツァルトの交響曲「ジュピター」やホルストの「惑星」などを聴かせてもらいました。堅苦しい授業というより楽しく勉強へつながる時間だったかもしれません。「音遊人」と聞いて、僕はそんなことがあった子どもの頃を思い出します。

五嶋龍〔ごとう・りゅう〕
1988年、ニューヨーク生まれ。7歳のときに「PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)」でデビュー以来、国内外で数多くのコンサートを行い、ドイツ・グラモフォン・レーベルと専属契約を結んでCDも多数リリース。ニューヨークでは「五嶋龍“Excellence In Music”(音楽優秀賞)」を通じて公立高校生に奨学金を授与するなど、社会福祉・貢献活動も盛んに行っている。使用楽器は1722年製のストラディヴァリウス「ジュピター」(日本音楽財団より貸与)。
オフィシャルサイトはこちら

特集

石若駿

今月の音遊人

今月の音遊人:石若駿さん「音楽っていうのは、人の考えとか行動の表れみたいなものだと思う」

5032views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】ドビュッシー歌曲「星の夜」/山下達郎や松任谷由実、シティ・ポップも夢見たメジャーセブンス

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase9)ドビュッシー歌曲「星の夜」/山下達郎や松任谷由実、シティ・ポップも夢見たメジャーセブンス

2637views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

1971views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17555views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10842views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9670views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15576views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6542views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8915views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2267views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6190views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10798views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5621views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10736views

音楽ライターの眼

連載20[多様性とジャズ]多様性を問うジャズの“墓碑銘”だった『ミンガス』というアルバム

2094views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12181views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2675views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

5039views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12983views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5569views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

14227views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5875views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10798views