今月の音遊人
今月の音遊人:大江千里さん「バッハのインベンションには、ポップスやジャズに通じる要素もある気がするんです」
17249views
もう「天才少年」と呼ぶべきではないが、早熟なのは変わらない。2020年9月9日、ヤマハホールでの「牛田智大 ピアノ・リサイタル」。20歳のピアニストが大人のロマンティシズムを聴かせた。
バッハの「イタリア風協奏曲 ヘ長調 BWV971」から始まり、あとはすべてショパンの曲。作家ジョルジュ・サンドと過ごした中・後期の作品群だ。パリ、マヨルカ島、ノアン。2人の情熱的な恋の舞台に思いをはせながら演奏を楽しめる。
1曲目のバッハ「イタリア風協奏曲」は、第1楽章が遅めのテンポで始まり、意外にも重厚な響きだ。ヴィヴァルディのような協奏曲を鍵盤楽器1台で表現する試みなので、合奏と独奏の色分けが大事だ。端正で力強いが、独奏風の部分にもう少し軽やかさがあってもいい。
しかし第2楽章で牛田の非凡な才能を知る。静かで緩やかな旋律を研ぎ澄まされた音色で奏でる。ショパン風バッハとでも呼ぼうか。一音一音を繊細なタッチで紡ぐ。一転して第3楽章は揺るぎなくも速いテンポで、南国風の祝祭感を醸し出す。こうした静と動、明と暗が1曲に凝縮された作品、感情の起伏が大きいショパンやリストらロマン派音楽にこそ彼の真価が発揮されそうだ。
そう思ったところでショパン作品が始まった。バッハの「平均律クラヴィーア曲集」に心酔し、革新的な「24の前奏曲 作品28」を書いたショパン。この2人をつなぐ演目の流れは自然だ。「夜想曲第16番 変ホ長調 作品55の2」は遅いテンポで強弱の幅を広く取り、雄大に響かせる。感情の高まりをこれほど男らしく鳴らすピアニストは久しぶりだ。
興奮冷めやらないうちに大作「ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調『葬送』作品35」に入る。第3楽章「葬送行進曲」が秀逸だ。確信に満ちた行進曲のリズム、憧れを帯びた表情豊かな響きが印象に残った。
後半の「幻想曲 ヘ短調 作品49」「バラード第4番 ヘ短調 作品52」「舟歌 嬰ヘ長調 作品60」の3曲は完成度が高かった。特に「幻想曲」は強弱法を大胆に効かせ、壮大なスケールを伴いながら情緒の変化をきめ細かく描く。高音域の旋律も美しく歌い上げた。
「バラード第4番」では、ワルツ風の悲しげな旋律を気品のある澄んだ音色で弾いた。終結部は技巧を意識させず、劇的な頂点を自然に築いて聴き手の感情を揺さぶる。最後の「舟歌」はおおらかな波の表現だ。ヴェネツィアのゴンドラではなく、地中海の大海原へと勇ましく漕ぎ出す愛の舟である。
アンコールは「24の前奏曲」から「第15番 変ニ長調『雨だれ』」。甘美な旋律をしめやかに鳴らし、低音のリズムを厳格に刻む。サンドとのマヨルカ島、ショパンが敬愛したバッハへと思いが戻る円環を築いて終演した。
ショパンの音楽からは、優れた演奏だといつも、ポーランドの没落貴族の末裔が語り継ぐような、遠くて古い土地からの切なくも高貴な響きが聞こえてくる。牛田にはそれがある。早熟のピアニストは近い将来、成熟と老成の音楽も聴かせてくれるはずだ。
池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社文化部デスク。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介