Web音遊人(みゅーじん)

バッハからショパンへ、大人のロマンティシズム/牛田智大 ピアノ・リサイタル

もう「天才少年」と呼ぶべきではないが、早熟なのは変わらない。2020年9月9日、ヤマハホールでの「牛田智大 ピアノ・リサイタル」。20歳のピアニストが大人のロマンティシズムを聴かせた。

バッハの「イタリア風協奏曲 ヘ長調 BWV971」から始まり、あとはすべてショパンの曲。作家ジョルジュ・サンドと過ごした中・後期の作品群だ。パリ、マヨルカ島、ノアン。2人の情熱的な恋の舞台に思いをはせながら演奏を楽しめる。

1曲目のバッハ「イタリア風協奏曲」は、第1楽章が遅めのテンポで始まり、意外にも重厚な響きだ。ヴィヴァルディのような協奏曲を鍵盤楽器1台で表現する試みなので、合奏と独奏の色分けが大事だ。端正で力強いが、独奏風の部分にもう少し軽やかさがあってもいい。

しかし第2楽章で牛田の非凡な才能を知る。静かで緩やかな旋律を研ぎ澄まされた音色で奏でる。ショパン風バッハとでも呼ぼうか。一音一音を繊細なタッチで紡ぐ。一転して第3楽章は揺るぎなくも速いテンポで、南国風の祝祭感を醸し出す。こうした静と動、明と暗が1曲に凝縮された作品、感情の起伏が大きいショパンやリストらロマン派音楽にこそ彼の真価が発揮されそうだ。

そう思ったところでショパン作品が始まった。バッハの「平均律クラヴィーア曲集」に心酔し、革新的な「24の前奏曲 作品28」を書いたショパン。この2人をつなぐ演目の流れは自然だ。「夜想曲第16番 変ホ長調 作品55の2」は遅いテンポで強弱の幅を広く取り、雄大に響かせる。感情の高まりをこれほど男らしく鳴らすピアニストは久しぶりだ。

興奮冷めやらないうちに大作「ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調『葬送』作品35」に入る。第3楽章「葬送行進曲」が秀逸だ。確信に満ちた行進曲のリズム、憧れを帯びた表情豊かな響きが印象に残った。

後半の「幻想曲 ヘ短調 作品49」「バラード第4番 ヘ短調 作品52」「舟歌 嬰ヘ長調 作品60」の3曲は完成度が高かった。特に「幻想曲」は強弱法を大胆に効かせ、壮大なスケールを伴いながら情緒の変化をきめ細かく描く。高音域の旋律も美しく歌い上げた。

「バラード第4番」では、ワルツ風の悲しげな旋律を気品のある澄んだ音色で弾いた。終結部は技巧を意識させず、劇的な頂点を自然に築いて聴き手の感情を揺さぶる。最後の「舟歌」はおおらかな波の表現だ。ヴェネツィアのゴンドラではなく、地中海の大海原へと勇ましく漕ぎ出す愛の舟である。

アンコールは「24の前奏曲」から「第15番 変ニ長調『雨だれ』」。甘美な旋律をしめやかに鳴らし、低音のリズムを厳格に刻む。サンドとのマヨルカ島、ショパンが敬愛したバッハへと思いが戻る円環を築いて終演した。

ショパンの音楽からは、優れた演奏だといつも、ポーランドの没落貴族の末裔が語り継ぐような、遠くて古い土地からの切なくも高貴な響きが聞こえてくる。牛田にはそれがある。早熟のピアニストは近い将来、成熟と老成の音楽も聴かせてくれるはずだ。

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社文化部デスク。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:さだまさしさん「僕にとって音楽は、最高に好きなものであり、最強に嫌いなもの」

9856views

音楽ライターの眼

早熟の天才ギタリスト、ティボー・ガルシアのアランフェス協奏曲

6618views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

7839views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

46671views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10604views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

3884views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

20184views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6116views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13339views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

6269views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

5204views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23332views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

10170views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17627views

ジョン・コルトレーン編<5>|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.5|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

8271views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

13969views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

10540views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

5901views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

6157views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

7133views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

61050views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4533views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27179views