Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.10

今回は、2017年7月15日に東京・小金井の宮地楽器ホールで行なわれた塩谷哲と小沼ようすけのコンサートのもようを振り返りながら、デュオについて考えてみたい。

塩谷哲は、東京藝術大学在学中からオルケスタ・デ・ラ・ルスのメンバーとして世界から注目を浴び、ソロ活動を始めた1990年代以降は、コンテンポラリー・ジャズのみならず、Jポップの世界でも引っ張りだこの人気を誇る、日本のトップ・ピアニストのひとりだ。ちなみに、1966年生まれである。

1974年生まれの小沼ようすけは、1999年のジャズ・ギター・コンテストでの優勝で注目を浴び、2001年にメジャーデビュー。ジャズ・ギターの伝統をしっかりと受け継ぎながらも、常に同時代性を失わないサウンドメイクによって、時代をリードする作品を生み続けている逸材。

その2人がデュオによる活動を開始したのは3年ほど前。“即興以上作品未満”というレヴェルでのパフォーマンスを繰り広げてくれるというのが、このコンサートの“見どころ”と感じて出掛けていった。

“即興以上”というのは、デュオにありがちな“一期一会”的な方法論で終わらせないという意味だ。

もちろん、“一期一会”の緊張感はジャズの醍醐味のひとつであり、否定するものではない。

しかし、出たとこ勝負の“結果オーライ”なスタンスは、完成度が犠牲になるリスクも高めてしまう。

その点この2人は、1980年代以降のコンテンポラリー・ジャズという、ある意味で構築美と非マンネリズム(あるいは使い古しではない即興性)のバランスをどのようにとるかに焦点が当てられた時代に、アイデアとセンスを突出させて名を残してきた演奏家たちだ。

つまり、“結果オーライ”を最初から考えようとしていないということになる。

ところがそれは、「ノープランで共演しても常に新たなインプロヴァイズが可能である」か「高い構築性を維持したパフォーマンスを提供できる」かでなければモチヴェーションが続かないという、二次的な、しかし継続性に大きな影響をもたらす問題を引き起こしてしまう。

前者を極めようとすれば“慢性疲労症候群”、後者を極めようとすれば“燃え尽き症候群”に襲われるというリスクを避けられない、という類いの問題だ。

しかし彼らは、「その2つのバランスをとる」という“抜け道”を見つけてしまったようだった。

というのも、彼らの演奏はどの部分でも“主従”の関係に陥らず、相づちで誤魔化すことなく、語り合うことで成り立たせていることを、そのパフォーマンスから感じることができたからだ。

言葉にするとすれば、“デュアル・ストーリーを具現する異次元のデュオ”ということになるだろうか。

演奏の合間に塩谷が、「ピアノとギターはどちらもコードを発することができるから、デュオでもそれなりの演奏が成り立ってしまうけれど、楽器構造の違いで厳密にはピッチも倍音も違うので、実は一緒に演奏するのって難しいんです」と語っていたのが印象的だった。

“それなり”に甘んじることなく、わずかな“違和感”に対してもこだわり抜くからこそ、次元を超えるデュオ・サウンドを生み出すことができたに違いない。

<続>

▶ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

5977views

サマーソニック2017のパンクな楽しみ方 - Web音遊人

音楽ライターの眼

サマーソニック2017のパンクな楽しみ方

5938views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48246views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18284views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

34436views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

13037views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10556views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25592views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6038views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4930views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10851views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10892views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33420views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#058 なぜジャズは“クール”でなければならなかったのかを悔い改める~スタン・ゲッツ『スタン・ゲッツ・プレイズ』編

351views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

577views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4874views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10995views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7569views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5678views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60536views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5911views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32305views