Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.10

今回は、2017年7月15日に東京・小金井の宮地楽器ホールで行なわれた塩谷哲と小沼ようすけのコンサートのもようを振り返りながら、デュオについて考えてみたい。

塩谷哲は、東京藝術大学在学中からオルケスタ・デ・ラ・ルスのメンバーとして世界から注目を浴び、ソロ活動を始めた1990年代以降は、コンテンポラリー・ジャズのみならず、Jポップの世界でも引っ張りだこの人気を誇る、日本のトップ・ピアニストのひとりだ。ちなみに、1966年生まれである。

1974年生まれの小沼ようすけは、1999年のジャズ・ギター・コンテストでの優勝で注目を浴び、2001年にメジャーデビュー。ジャズ・ギターの伝統をしっかりと受け継ぎながらも、常に同時代性を失わないサウンドメイクによって、時代をリードする作品を生み続けている逸材。

その2人がデュオによる活動を開始したのは3年ほど前。“即興以上作品未満”というレヴェルでのパフォーマンスを繰り広げてくれるというのが、このコンサートの“見どころ”と感じて出掛けていった。

“即興以上”というのは、デュオにありがちな“一期一会”的な方法論で終わらせないという意味だ。

もちろん、“一期一会”の緊張感はジャズの醍醐味のひとつであり、否定するものではない。

しかし、出たとこ勝負の“結果オーライ”なスタンスは、完成度が犠牲になるリスクも高めてしまう。

その点この2人は、1980年代以降のコンテンポラリー・ジャズという、ある意味で構築美と非マンネリズム(あるいは使い古しではない即興性)のバランスをどのようにとるかに焦点が当てられた時代に、アイデアとセンスを突出させて名を残してきた演奏家たちだ。

つまり、“結果オーライ”を最初から考えようとしていないということになる。

ところがそれは、「ノープランで共演しても常に新たなインプロヴァイズが可能である」か「高い構築性を維持したパフォーマンスを提供できる」かでなければモチヴェーションが続かないという、二次的な、しかし継続性に大きな影響をもたらす問題を引き起こしてしまう。

前者を極めようとすれば“慢性疲労症候群”、後者を極めようとすれば“燃え尽き症候群”に襲われるというリスクを避けられない、という類いの問題だ。

しかし彼らは、「その2つのバランスをとる」という“抜け道”を見つけてしまったようだった。

というのも、彼らの演奏はどの部分でも“主従”の関係に陥らず、相づちで誤魔化すことなく、語り合うことで成り立たせていることを、そのパフォーマンスから感じることができたからだ。

言葉にするとすれば、“デュアル・ストーリーを具現する異次元のデュオ”ということになるだろうか。

演奏の合間に塩谷が、「ピアノとギターはどちらもコードを発することができるから、デュオでもそれなりの演奏が成り立ってしまうけれど、楽器構造の違いで厳密にはピッチも倍音も違うので、実は一緒に演奏するのって難しいんです」と語っていたのが印象的だった。

“それなり”に甘んじることなく、わずかな“違和感”に対してもこだわり抜くからこそ、次元を超えるデュオ・サウンドを生み出すことができたに違いない。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:Crystal Kayさん「音楽がなかったら世界は滅びてしまうというくらい、本当に欠かせない存在です」

2249views

音楽ライターの眼

そのピアニシズムは、人生に光を与える/ジャン=マルク・ルイサダ ピアノ・リサイタル

5830views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8832views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

55655views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9589views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

12865views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8358views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11477views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4750views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12311views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

音楽ライターの眼

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

5112views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

1932views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5552views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

7501views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14144views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

10567views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views