Web音遊人(みゅーじん)

“よろしからぬもの”だったジャズは徐々にクラシックへ近づいていった

ジャズは、その音楽がそう呼ばれ始めたころから“race music(レース・ミュージック)”だった。

raceは“人種”という意味だが、形容詞的に用いられる場合には“人種的に区別・差別された”というニュアンスが加わる。

公民権運動が席巻していた1960年代のアメリカで、大衆音楽の世界におけるアフリカ系アメリカ人の存在は、無視できるものではなくなっていた。

それにしたがい、ジャズは、その命名のもとである“ジャカジャカした”すなわち“上品とはいえない”という先入観から解き放たれて、芸術を語るに足る対象に昇格していく。

とはいえ、前回で触れたように、ボクが経験した1970年代の教育現場においてはジャズはまだまだ“よろしからぬもの”扱いだったし、ジャズを生業にする演奏家自身もそうした意識を抱いていることをうかがわせる発言が多かったと記憶している。

個人的体験と結びついていたジャズとクラシックの邂逅

残念ながらボクは、1950年代後半から60年代にかけてジャズとクラシックのハイブリッドなコンセプションを展開しようとした“サードストリーム”を、リアルで体験することは叶わなかった。

けれど、1967年に創設されたCTIレコードによる“クラシックをモチーフにジャズをより大衆化しようとしたコンセプション”のサウンドは、それをジャズ(あるいはフュージョン)と意識せずに耳にしていた。

ジャズを意識して聴くようになってから、それがデオダートの「ツァラトゥストラはかく語りき」や「ラプソディー・イン・ブルー」や「亡き王女のためのパヴァーヌ」で、オリジナルがリヒャルト・シュトラウスやジョージ・ガーシュウィンやモーリス・ラヴェルだったことを知り、聴き比べて愕然としたことを覚えている。

CTIレコードといえば、ヒューバート・ロウズのフルートがそれまでのジャズっぽさとは明らかに違うテイストを醸し出していると感じていたのだけれど、彼のライヴでおもしろいものがあったことを思い出した。

それは1986年5月、東京厚生年金会館で行なわれた“ソニー・ロリンズ with 読売日本交響楽団”と銘打たれたコンサート。第1部はソニー・ロリンズ作曲/ヘイッキ・サルマント編曲&指揮で「テナー・サキソフォンとオーケストラのための協奏曲」(パンフレット記載ママ)、第2部ではヒューバート・ロウズがロリンズに替わって3曲を演奏し、最後にオーケストラをバックにした「モリタート」〜「恋に恋して」〜「セント・トーマス」のメドレーで締め括るというものだった。

この“ジャズとクラシック音楽の融合”を掲げたコンサートの第2部で、ヒューバート・ロウズのプログラムのピアニストを務めたのが国府弘子だった。

後に国府弘子への取材でこのときの“裏話”も聞いたのだけれど、日本のコンテンポラリー・ジャズ・シーンを牽引する存在になっていた彼女と当時の姿とのギャップが大きかったこともあって、記憶に残る個人的なエピソードだった。

そこから、国府弘子が参加している“ジャズ・ピアノ6連弾”というコンサート企画が本稿の検証に有効かも……、と思いついた。次回はそれを軸に展開してみようかな。

▶

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

8202views

音楽ライターの眼

連載6[ジャズ事始め]大正バブルが日本でのジャズの普及を後押しした

4361views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3398views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40211views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12324views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13407views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7570views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9494views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25592views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6038views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4930views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32306views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9757views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33422views

スパークス

音楽ライターの眼

ベテランなのに鮮度の高いロック・バンド、スパークスの魅力に迫る

13919views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5394views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7136views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16620views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10018views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5835views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3900views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10556views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10851views