Web音遊人(みゅーじん)

渡辺貞夫がバッハの難曲に挑んだ『プレイズ・バッハ』を読み解いてみる

渡辺貞夫が2017年10月にリリースした『プレイズ・バッハ』は、そのタイトルどおり、バッハの曲を中心に取り上げたコンサート音源が収録されている。

メインの6曲は、2000年に東京・六本木のサントリーホールで行なわれたコンサートの音源で、収録されているのは「フルート・ソナタ BWV.1035」の全4楽章、「フルート・ソナタ BWV.1031」の第2楽章と第3楽章、「無伴奏フルートのためのパルティータ BWV.1013」の全4楽章、「管弦楽組曲 第2番 BWV.1067」の第7曲。そしてアンコールのブラジル・ナンバー「ポル・トーダ・ア・ミーニャ・ヴィーダ」と「カリニョーゾ」だ。

プライヴェート・コンサートの音源の2曲は、「フルート・ソナタ BWV.1033」の全4楽章と、「フルート・ソナタ BWV.1030」の第3楽章から「ジーグ」を演奏している。

このコンサートは、抽斗(ひきだし)の多い渡辺貞夫のラインナップのなかでもかなり異質なものとして、当時は受け止めていた記憶がある。

なにが異質だったのかを思い出してみると、「なぜバッハなのか」「なぜフルートの曲なのか」「なぜアンコールはブラジル・ナンバーだったのか」が浮かんでくる。

「なぜバッハなのか」は、2000年がヨハン・ゼバスティアン・バッハの没後250年だったからという理由が大きいだろう。切りのいい年なので、ほかにもいろいろとバッハがらみの企画があったのを覚えているが、ジャズとしては“いかにバッハをジャズのテイストに落とし込むか”に腐心していた時期だった。

だからこそ、日本のみならず世界を代表するジャズ・ミュージシャンである渡辺貞夫が、なんのてらいもなくバッハの楽曲をクラシックのスタイルで演奏しようとしたことは、本稿が指摘する“新たなジャズとクラシックの関係性”の原点になったとも言える。

「なぜフルートの曲なのか」については、ここに収録されているバッハの曲が難曲としても有名であり、渡辺貞夫が取り上げるにふさわしいことがまず挙げられるだろう。すなわち、余興ではないことを示すための“高いハードル”というわけだ。

そしてもうひとつ、彼はフルートも演奏しているので、曲の構造や流れを受け入れやすかったことがあったに違いない。そうなると、「なぜフルートで吹かなかったのか」という疑問が湧くかもしれないが、それはジャズ・ミュージシャンがフルート曲をフルートで演奏してもおもしろくないでしょ、という理屈じゃない説明で納得していただきたい。というか、渡辺貞夫が“フルートでバッハを見事に演奏することで世界に並ぶ”という目的を抱いていなかったことの証左でもあるかな。

「なぜアンコールはブラジル・ナンバーだったのか」は、たぶん渡辺貞夫がこの勇気ある企画をやり遂げようと思った動機に関係することだと思うのだが、そこにひとつの共通性があると言えるだろう。

「ポル・トーダ・ア・ミーニャ・ヴィーダ」と「カリニョーゾ」は、渡辺貞夫のコンサート体験がある人なら知っている、一時期から彼のアンコールの定番になっていたナンバーだ。

渡辺貞夫は渡米修業時代(1960年代前半)にボサノヴァの洗礼を受けて帰国し、日本にその最先端音楽をいち早く伝えた人物でもある。

ブラジルで生まれたボサノヴァは、アメリカのポピュラー・ソングとは異なるアプローチで“自分たちの音楽”を模索しようとしたものだった。そのヒントのひとつとして、エイトル・ヴィラ=ロボスの存在や、「ゴルトベルク変奏曲」の再評価とグレン・グールドの登場、ジャズにおけるサード・ストリームのブラジル的解釈といった“外的要因”があったはずだ。

それを肌身で感じていたからこそ渡辺貞夫は、バッハを演奏するという法外とも思える企画に“乗ろう”としたのではないか──。

スタンスの違いを曖昧にしないクールなアプローチで臨んだことにこそ、このコンサートと記録の価値があると言えるだろう。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

原田慶太楼

今月の音遊人

今月の音遊人:原田慶太楼さん「音楽によるコミュニケーションには、言葉では決して伝わらない『魔法』があるんです」

1763views

音楽ライターの眼

仮面ライダーも串刺しに、メタルも恋に落ちた名曲、ジョー・ダッサンの「愛の挽歌」

4361views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

4296views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

3804views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7165views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

44630views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3190views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5864views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11370views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10000views

音楽ライターの眼

日本のギター界を牽引する4人が登場!渡辺香津美と押尾コータローが絶妙な呼吸で聴かせた、圧巻の「ボレロ」/Acoustic Guitar Festival Special Concert Vol.2

4509views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

12091views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11476views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7403views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4501views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17069views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views