Web音遊人(みゅーじん)

「三人三様の妙味」が生きるギターコンサート“TRES II”/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ

タイトルの「TRES(トレス)」は、スペイン語で「3」を意味する。フラメンコギター奏者・沖仁、クラシックギター奏者・大萩康司、ジャズギター奏者・小沼ようすけ、「3人の個性と組み合わせの妙」を堪能できるコンサートだ。好評を博した2022年の1回目に続き、2023年2月26日に2回目の「TRES II」が開催された。

ソロ、デュオ、トリオを聴けるプログラム。前回は「コラボの楽しさ」を押し出していた印象を受けたが、2023年は、演奏形態に関わらず「三人三様の妙味」が生きていて、なかでもソロとトリオが絶妙に思えた。ダイジェストで綴っていく。

前半5曲のうち3曲がソロ。トップの沖が、いきなり観客を魅了する。哀愁漂う旋律の『ススペ』は、音の陰影が美しく揺らいで見える心地がした。薬指・中指・人差し指の指爪を高速連動させて弦をかき鳴らしたり、ボディを軽くたたいたり、フラメンコギター特有の奏法が満載で、目でも楽しめる。『フエゴ』に移ると、よりインプレッシブな演奏に変化し、まさに「炎」を連想する熱い音色に息を飲んだ。

大萩のソロは、トレモロ奏法を駆使した『暁の鐘』。トレモロといえば『アルハンブラの思い出』でおなじみだが、この曲も全編アルペジオを生かしながら、低音ベースに乗って中高音の旋律が朗々と歌い続ける。粒の揃ったアルペジオの絶妙な強弱、しかも繊細な高音旋律が遠くの客席までスーッと伸びて、心に忍び込む。大萩のギターテクニックに、思わずため息が漏れる。

そして小沼のソロはオリジナル『継承』。脱力系のブルージーな音楽だ。初夏に予定しているアルバム曲だという。小沼の演奏には、いつもロマンチックなムードが漂っている。シルクをスチールで巻いたコンパウンド弦を使っているせいもあって、軽やかな音色。弦のタッチがそもそも優しい。この日も、メロウな「小沼サウンド」に、客席はうっとり聴き入っていた。

トリオは、休憩後の後半にたっぷりと。プログラムの組み方にも工夫が見られた。

沖のオリジナル『ファンタスマIV』では、目を閉じていても誰が旋律を弾いているか分かるほど、個性を応酬し合う。実に爽快だったが、小沼のオリジナル『ムン・カ・ヘレ』では一転。どこかの海岸で自然を満喫しながら、今日ある幸せを満喫しているような雰囲気をそれぞれが醸し出していて、しかも溶け合っている。小沼の演奏特有の「海風や波音との調和を連想する爽やかなサウンド」を熟知しているからこその融合と言えるだろう。

ギターの名曲『アランフェス協奏曲』の第2楽章『アダージョ』は、2022年に続いての選曲だが、パワーアップしていた。大萩が旋律で沖が伴奏、小沼が旋律で大萩と沖が伴奏など、パートの組み替えやソロのリレーなどのパフォーマンスが板に付いた感じで、深遠なサウンドが広がった。スペインの作曲家ロドリーゴが、内戦の祖国の平和を願って作った曲。コロナ禍に戦争や地震など世界情勢が混沌としているさなか、祈りの音色を感じた。

締めの『リベルタンゴ』では、リズムをベース音で刻んだりしながら、息を合わせてハイテンションで進行。緊張感のある響きがピアソラ音楽のパッションをホールに充満させ、聴衆を釘付けにしてフィニッシュ!

ライブの冒頭で、沖が「コラボは珍しくないご時世だけれど、3人が溶け合っていく部分と、譲れないオリジナリティのコントラストと、どちらも大切」といった内容のトークをしていたが、まさにその通りのステージ展開となった。

アンコールは、米映画『ディア・ハンター』のテーマ音楽。優しく語りかけるような旋律とアルペジオを3人が受け渡すにつれ、コンサートの余韻が膨らんでいく。スタンディングオベーションで終演となった。

 

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍は『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」など。新刊『絆の極み』~さだまさしと渡辺俊幸の半世紀~絶賛発売中!
Lucie 原納暢子

特集

今月の音遊人:清塚信也さん

今月の音遊人

今月の音遊人:清塚信也さん「音楽はあやふやで不安定な世界。だからこそ、インテリジェンスを感じることもあります」

12844views

サンタナ

音楽ライターの眼

サンタナ、スピリチュアルな旅路の出発地。『キャラバンサライ』50周年エディション発売

2651views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

50405views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59379views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9830views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18906views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15644views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10542views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24628views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6253views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6157views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26802views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9747views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15724views

音楽ライターの眼

連載43[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その3

1640views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10276views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7662views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

3661views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12755views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8400views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16636views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3567views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26802views