Web音遊人(みゅーじん)

連載22[ジャズ事始め]上海というアジアの拠点を失った“日本のジャズ”が次に求めたスタイル

日本において、穐吉敏子や渡辺貞夫がアメリカをめざした1950年代と、本稿でも触れた「上海帰りは箔が付く」と言われた1920年代では、なにがどう違っていたのだろうか。

前者と後者では求めるものが違っていて、それゆえに後者は商業音楽の世界に埋没したため名を残すことがなく、前者は“日本のジャズ”を築いたオリジネイターとして名を残すことになった──というところから論考を進めてみたい。

大前提として挙げておかなければならないのは、その地に赴いて得ようとした目標物、すなわち“ジャズの種類”に違いがあったことだろう。

1920年代に最先端と言われたジャズは、ニューオーリンズ・スタイルから発展したスウィングと呼ばれるものだった。ニューオーリンズ・ジャズやスウィングこそが“ジャズ”であり、そのニュアンスを我がものとするための海外渡航だった。

そして、そのニュアンスを持ち帰ることができれば、ショー・ビジネスの世界で高く評価され、それに見合った対価を得る機会に恵まれたというわけだ。

一方の1950年代は、アメリカにおいてビバップを発展させた“モダン・ジャズ”が頭角を現わし、次代の主流としてスウィング・スタイルを凌駕する準備を整えているところだった。

1950年代でも、「箔を付ける」ためならアメリカへ赴いてスウィングを体得すればよかったわけだが、穐吉敏子や渡辺貞夫が得ようと思っていた“ジャズ”は、それではなかった。

最先端という括りでいえば、1920年代にスウィングを求めて上海へ赴いたことと、1950年代に“モダン・ジャズ”を求めてアメリカへ赴いたことは、同じように見えるかもしれない。

しかしこの両者には、時代の隔たりという理由だけではない、根本的な違いが存在していた。

「秋吉さんはジャズしかやらないのでよくクラブを首になった。仕事があまりなく、あっちこっちで演奏したが、結局仕事がなくなり、解散したり、また一緒に演奏したりのくり返しだった」「秋吉さんが渡米して、自分でバンドをもった時は、みんなに給料を払うと、月に千五百円くらいしか残らなかった。バンド・リーダーのつらいところだが、それでもポピュラーはやらないで、ジャズだけをやっていた。それでよくクラブを首になった。流行歌は絶対やらないし、お客がリクエストしても演奏しないから、首になるのが当然だった」(引用:渡辺貞夫『ぼく自身のためのジャズ』徳間文庫)

1950年代の大卒初任給はだいたい1万円だったというから、華やかなイメージのバンドマン稼業とはおよそかけ離れた経済状態だったことがうかがえる。

ここで渡辺貞夫が言っている“ジャズ”とは、彼が最初に耳にしたベニー・グッドマンの演奏スタイル(=スウィング)ではなく、東京へ出るモチヴェーションを与えてくれたチャーリー・パーカーの演奏スタイル(=ビバップ)のことだ。

そしてそのビバップは、当時の日本のエンタテインメント業界ではまだ受け容れられていなかったことが、引用部分からも伝わると思う。

つまり、1920年代に上海へと向かった日本のジャズ・ミュージシャンたちが追い風に乗っていたのに対し、1950年代の穐吉敏子や渡辺貞夫は逆風のなかをあえて飛び立った──と言ってもいいだろう。

しかし、1960年代になると、日本でもジャズの風向きが変わってくる。次回は、渡辺貞夫が米・ボストンのバークリー音楽大学へ留学する1962年へと駒を進めてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:マキタスポーツさん「オトネタ作りも、音楽に関わるようになったのも、佐野元春さんに出会ったことから始まっています」

8220views

ホーカン・ハーデンベルガー

音楽ライターの眼

「地上で最高のトランペット奏者」と評されるその演奏に恍惚とする/ホーカン・ハーデンベルガー トランペット・リサイタル

12077views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14050views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4115views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13273views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

24604views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20840views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2031views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4624views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9081views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

音楽ライターの眼

作曲と演奏という相反する力学から見たジャズとクラシック

5431views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7211views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4987views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4448views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7041views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8453views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

26980views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views