Web音遊人(みゅーじん)

吹奏楽のための音楽形式がわかる本

「音楽形式」を知ると、深く音楽を理解できる!より説得力のある演奏ができる!

文章に起承転結の形式があるように、音楽にもさまざまな形式がある。一見、難しそうに思える音楽形式が、西洋音楽史や作曲家のエピソードなどを交えた解説によって楽しく理解できる『吹奏楽のための音楽形式がわかる本』が出版された。一般の吹奏楽ファンや中高生にぜひ手にしていただきたい必読書だ。

著者は、自身も吹奏楽経験者で、中学時代からの憧れであったフランスのギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団に作品を世界初演(2013年)された数少ない邦人作曲家、八木澤教司。「音楽形式」について知ることで「建築と同じように、作曲家がどのように作品を作っているのかに興味を持ってもらえたら」と語る。執筆するうえで心がけたのは「わかりやすさ」。どの章からでも読め、「なるほど」と共感できる親しみやすさが特徴だ。「たとえば、『ソナタ形式とはこういうもの』と枠にはめた解説ではなく、作品や作曲家のちょっとしたエピソードや、ソナタ形式が生まれた時代背景、演奏するうえで知っておくべきことなどにも触れ、やわらかいタッチでまとめています。この本を手にした方が、いま演奏している曲にはどんな背景があるのか、と興味を持つ糸口になればと思います」音楽形式の知識を深めると、演奏は変わるのだろうか?
「音楽へのアプローチが変わると思います。たとえば同じ主題(テーマ)が2回出てくるとき、2回目はちょっと変えてみよう、というアプローチができたら、そこに個性が生まれますね。どう変えるのかを考えるには、ヨーロッパの文化や歴史、作品の背景を知ることが必要です。単に楽譜を追うだけではない、音楽の世界が広がると、より自信を持って説得力のある演奏ができ、聴き手にも大きな感動を与えられると思います」

本書のもうひとつの特徴は、多くの譜例が掲載されていること。モーツァルト、ベートーヴェンといったクラシックの代表作や外国民謡、唱歌やピアノ曲など、幅広いジャンルから選んでいる。「選曲については、あえて吹奏楽曲には限らずに、歴史的に知っておくべき名作を入れました。吹奏楽をやっている人たちが親しみをもって見られるよう、皆さんが見慣れている管楽アンサンブルに編曲しました。ぜひ演奏してみてください」

譜面台に本を置いて、仲間同士で演奏してみるのも楽しいだろう。吹奏楽をやっている人はもちろん、指導者、バンドトレーナーを目指す人たちにも、必ず役立つ心強い1冊だ。

■作品紹介

『吹奏楽のための音楽形式がわかる本』
著者:八木澤教司
発売元:ヤマハミュージックメディア
発売日:2015年4月23日発売
価格:2,200円(税抜)
詳細、ご購入はヤマハミュージックメディアの本書のページをご覧ください。

 

八木澤教司(やぎさわ・さとし)

特集

ユッコ・ミラー

今月の音遊人

今月の音遊人:ユッコ・ミラーさん「音楽は人の心を映すもの。だからごまかすことはできません」

3627views

音楽ライターの眼

クイーン、デヴィッド・ボウイ、デフ・レパードも絶大支持。モット・ザ・フープルが歌い続ける“ロックンロール黄金時代”

2862views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

15028views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

347234views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11416views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

5000views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9937views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3535views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10749views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8411views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8870views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26735views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9183views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10749views

音楽ライターの眼

自分好みの“AIコルトレーン”はジャズの発展に寄与するのか?

2710views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

4828views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3833views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14424views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7728views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5808views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21775views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3536views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32144views