Web音遊人(みゅーじん)

吹奏楽のための音楽形式がわかる本

「音楽形式」を知ると、深く音楽を理解できる!より説得力のある演奏ができる!

文章に起承転結の形式があるように、音楽にもさまざまな形式がある。一見、難しそうに思える音楽形式が、西洋音楽史や作曲家のエピソードなどを交えた解説によって楽しく理解できる『吹奏楽のための音楽形式がわかる本』が出版された。一般の吹奏楽ファンや中高生にぜひ手にしていただきたい必読書だ。

著者は、自身も吹奏楽経験者で、中学時代からの憧れであったフランスのギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団に作品を世界初演(2013年)された数少ない邦人作曲家、八木澤教司。「音楽形式」について知ることで「建築と同じように、作曲家がどのように作品を作っているのかに興味を持ってもらえたら」と語る。執筆するうえで心がけたのは「わかりやすさ」。どの章からでも読め、「なるほど」と共感できる親しみやすさが特徴だ。「たとえば、『ソナタ形式とはこういうもの』と枠にはめた解説ではなく、作品や作曲家のちょっとしたエピソードや、ソナタ形式が生まれた時代背景、演奏するうえで知っておくべきことなどにも触れ、やわらかいタッチでまとめています。この本を手にした方が、いま演奏している曲にはどんな背景があるのか、と興味を持つ糸口になればと思います」音楽形式の知識を深めると、演奏は変わるのだろうか?
「音楽へのアプローチが変わると思います。たとえば同じ主題(テーマ)が2回出てくるとき、2回目はちょっと変えてみよう、というアプローチができたら、そこに個性が生まれますね。どう変えるのかを考えるには、ヨーロッパの文化や歴史、作品の背景を知ることが必要です。単に楽譜を追うだけではない、音楽の世界が広がると、より自信を持って説得力のある演奏ができ、聴き手にも大きな感動を与えられると思います」

本書のもうひとつの特徴は、多くの譜例が掲載されていること。モーツァルト、ベートーヴェンといったクラシックの代表作や外国民謡、唱歌やピアノ曲など、幅広いジャンルから選んでいる。「選曲については、あえて吹奏楽曲には限らずに、歴史的に知っておくべき名作を入れました。吹奏楽をやっている人たちが親しみをもって見られるよう、皆さんが見慣れている管楽アンサンブルに編曲しました。ぜひ演奏してみてください」

譜面台に本を置いて、仲間同士で演奏してみるのも楽しいだろう。吹奏楽をやっている人はもちろん、指導者、バンドトレーナーを目指す人たちにも、必ず役立つ心強い1冊だ。

■作品紹介

『吹奏楽のための音楽形式がわかる本』
著者:八木澤教司
発売元:ヤマハミュージックメディア
発売日:2015年4月23日発売
価格:2,200円(税抜)
詳細、ご購入はヤマハミュージックメディアの本書のページをご覧ください。

 

八木澤教司(やぎさわ・さとし)

特集

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

18308views

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

音楽ライターの眼

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

4805views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

13525views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16586views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5628views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13327views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3582views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3542views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20706views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8423views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5197views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9191views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23614views

【ライヴ・レビュー】ブライアン・セッツァー・オーケストラ/2018年1月31日・東京ドームシティホール

音楽ライターの眼

【ライヴ・レビュー】ブライアン・セッツァー・オーケストラ/2018年1月31日・東京ドームシティホール

7882views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

728views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8423views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22568views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15591views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5575views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5720views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7310views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views