Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

最近では、バンドネオン奏者、小松亮太とコラボレーションしたアルバム『Tint』を発表するなど、独自の美意識に貫かれた音楽世界をクリエイトし続けている大貫妙子さん。彼女にとっての音楽のイメージをうかがった。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

たくさんあって選びきれないのですが、アーティストでいうとジェームス・テイラーとジョニ・ミッチェルかな。今は以前ほど、いろいろな音楽を聴かなくなりましたけれど、彼らの曲は今でも聴きますね。
ジェームス・テイラーだと『Sweet Baby James』(1970年)の「Fire And Rain」なんか大好きです。『October Road』(2002年)は車を運転している時によく聴きます。これからの季節だと『JTのクリスマス』のなかで、ナタリー・コールとデュエットしている「Baby, It’s Cold Outside」。ジョシュ・グローバン『Noel』の中の「I’ll Be Home For Christmas」も定番です。オリジナルは第2次世界大戦中の1943年に、愛する人を故郷に残し、戦地に赴いた兵士の気持ちをビング・クロスビーが歌ったせつないクリスマス・ソングですが。聴くたびに泣いてしまいますね。
ジョニ・ミッチェルでいちばん聴いたのは『BLUE』というアルバムですが、どの時代も彼女らしい世界観があって全部好き。初期の曲では『Ladies of the Canyon』(1970年)の「Morning Morgantown」とか。
お気に入りのアルバムは、つねにいちばん手に取りやすい場所に置いてあるのですが、その中でもケニー・ランキンの『The Kenny Rankin Album』(1977年)もよく聴きますね。ドン・コスタのアレンジはもちろん、歌も演奏も一発録りというクオリティの高さが素晴らしいんです。
最近の音楽っていろんな要素が入り過ぎている感じがして、聴いていて疲れちゃうの。そんな時にあの頃の、なんにも作為のない音楽を聴くといちばんホッとするんです。
ジェームス・テイラーとジョニ・ミッチェルはタイプが違うけれど、いちばん音楽に影響を受けた時代の空気がそこにある。だから、ホッとするんですね。

Q2.大貫さんにとって「音」や「音楽」とは?

私の住んでいる葉山に、きれいな声で鳴く鳥がいて、けっこう長いフレーズをずっと歌ってるんです。そうすると遠くで同じ種類の鳥が応えている。鳥も上手下手がいるから、それを聞いているのも楽しいですね。
音楽をつくっていくうえで、音にこだわるのは当然ですが、“すごくいい音だな”と思っていても、何年か経つと“あれ、いい音だと思ってたのに?”ということは何度もありますね。アコースティックの楽器の場合はその時代の録音状況にもよりますが、そんなに古くは感じませんね。なかでもオーケストラの音はずっと変わらないなぁと思います。パリ、ロンドン、ニューヨークとそれぞれその場所ならではの音色で。オーケストラは大好き。わたしは倍音が好きなのかもしれない。倍音がない音って疲れるんです。
バンドでリハーサルをしている時に、誰かが弾いた音に対して「いい音だね」ってみんなが一致することがあるでしょ。そういう共通の感覚が生まれることがすごいと思うんです。言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある、っていうことが、音楽の大事なことじゃないかな。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

音で遊ぶって、う~ん……。赤ちゃんがガラガラを振って喜んでるっていうイメージですね。私たちはプロだから遊ぶ余裕ってないですよね。なんか、いつも音と真剣に向き合っている感じ。結果的には遊んでることになるんでしょうけど。楽しいですからね。
聴いてくださる方が「遊」を感じてくれる、そういう余裕のある音楽を創れるようになるのが理想ですけれど。
みんなと演奏していて、全員のグルーブがひとつになる瞬間があって、その時はちょっと言葉では形容できないほどの気持ち良さが生まれる。その時ってステージにいてもお客さんのことを忘れてしまう、申し訳ないですが。音楽をやっている人は、いちばん好きなことを仕事にしているから、音楽に対して楽しいとかいう次元じゃない。楽しいを越えちゃってるんです。私の周りで音楽を続けているミュージシャンたちを見ていると、音楽が人生そのものなんですよね。

大貫 妙子〔おおぬき・たえこ〕
1973年、山下達郎らとバンド「シュガー・ベイブ」を結成。 日本のポップ・ミュージックにおける女性シンガー&ソング・ライターの草分けのひとり。 その独自の美意識に基づく繊細な音楽世界、飾らない透明な歌声で、多くの人を魅了している。 映画『Shall we ダンス?』(監督:周防正行・1996年公開)のメイン・テーマをはじめ、 CM・映画音楽関連の作品も数多く手がける。 2015年6月、バンドネオン奏者・小松亮太とのアルバム「Tint」をリリース。最近では、2015年12月26日放送のWOWOWドラマ『山のトムさん』の音楽を担当した。
大貫妙子オフィシャルサイト http://onukitaeko.jp/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:挾間美帆さん「私は音で遊ぶ人のために作品を作っているのかもしれません」

10141views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#021 コルトレーンが“宇宙観の表現”へと駆け上がるタイミングを“味見”してみよう~ジョン・コルトレーン『ソウル・トレーン』編

7569views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

10438views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24129views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8043views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14219views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

8789views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7159views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13379views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9977views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5745views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10547views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8706views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20389views

藤田真央

音楽ライターの眼

クララ・ハスキルの覇者が魅せる古典派作品の世界/藤田真央 ピアノ・リサイタル

5105views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13603views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6082views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6262views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12332views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8733views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1390views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10252views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10547views