Web音遊人(みゅーじん)

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

いまさら“アドリブ”という言葉を出すまでもなく、ジャズにおいてめざすべきは、どんなアクシデントにも対応できる“表現の引き出し”を数多く持つことであり、しかもその出し方は一方向でなく、双方向的であることが要求される。

それを破綻なく成立させるためには、相手の“引き出し”から繰り出される想定外の表現を瞬時に理解する能力が必要なのだ。

つまり、理解しあいながら演奏相手を驚かせる(刺激する)ことこそが、演奏側のみならず、聴く側にとってもジャズの醍醐味だということ。

そもそも、発せられた音を共有できる現場にいるすべての人が、当事者としてその表現にこだわるべきである(あるいは、こだわらざるをえなくなる)という方向に動いてきたのがジャズである。

そのための重要な鍵を握っているのが“コミュニケーション能力”であり、その可能性をさらに探求しようとしているのが“現代のジャズ”だと言っていい。

そして、そんな本質的な特徴が最も表出しやすいのが(演奏人数的にミニマムな)デュオである――という認識を言葉にしようとしたのが、この「ジャズとデュオの新たな関係性を考える」だった。

その動機については、ジャズ専門誌の企画で2016年の年間ディスク・グランプリを選出する際に、「気になっているのが“デュオ”というフォーマット」とコメントしたことがきっかけだと、vol.1の冒頭に記している。

しかし、この連載原稿を書くために改めてデュオの資料を掘り起こしているうちに、ボクの“デュオ観”を決定づけるほど印象深かったエポックを取りこぼしていたことが気になりだした。

それは、あるレコーディングに立ち会うことのできた体験がもたらしたものだった。

ただ、今回俎上に載せた新デュオ論の例とするには時期的にも合わなかったため、本論では取り上げないことにしたのだ。

ところが、連載を締め括るにあたって、どうしてもこのデュオの体験が頭から離れない。

次第に、「この体験があったからこそ、デュオが気になるようになって、より深く探るべくボクは筆を執らざるをえなくなったのではないか……」との思いが膨らんでしまった。

というわけで、次回はそのデュオ体験を取り上げ、なにがボクの“デュオ観”を決定づけることになったのかを、改めて見つめ直してみたいと思う。

関連記事:ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小曽根真さん「音楽は世界共通語。生きる喜びを人とシェアできるのが音楽の素晴らしさ」

20507views

ジェフ・リンズELO

音楽ライターの眼

ジェフ・リンズELOがライヴ映像作品/CD『ウェンブリー・オア・バスト〜ライヴ・アット・ウェンブリー・スタジアム』を発表

3831views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

22102views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

2709views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6583views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

15112views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

19102views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2205views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20566views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4469views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7673views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8771views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7782views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9165views

ドイツ・グラモフォン ベスト・オブ・ベスト

音楽ライターの眼

2018年に創立120年を迎えるドイツ・グラモフォンの歴史を俯瞰する名演集

5209views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

42266views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

2418views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8168views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

20692views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

7377views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

34936views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2205views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8771views