Web音遊人(みゅーじん)

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

ジャズが“距離感”を重視すべき音楽であることを考えさせたあるデュオのトラウマ

いまさら“アドリブ”という言葉を出すまでもなく、ジャズにおいてめざすべきは、どんなアクシデントにも対応できる“表現の引き出し”を数多く持つことであり、しかもその出し方は一方向でなく、双方向的であることが要求される。

それを破綻なく成立させるためには、相手の“引き出し”から繰り出される想定外の表現を瞬時に理解する能力が必要なのだ。

つまり、理解しあいながら演奏相手を驚かせる(刺激する)ことこそが、演奏側のみならず、聴く側にとってもジャズの醍醐味だということ。

そもそも、発せられた音を共有できる現場にいるすべての人が、当事者としてその表現にこだわるべきである(あるいは、こだわらざるをえなくなる)という方向に動いてきたのがジャズである。

そのための重要な鍵を握っているのが“コミュニケーション能力”であり、その可能性をさらに探求しようとしているのが“現代のジャズ”だと言っていい。

そして、そんな本質的な特徴が最も表出しやすいのが(演奏人数的にミニマムな)デュオである――という認識を言葉にしようとしたのが、この「ジャズとデュオの新たな関係性を考える」だった。

その動機については、ジャズ専門誌の企画で2016年の年間ディスク・グランプリを選出する際に、「気になっているのが“デュオ”というフォーマット」とコメントしたことがきっかけだと、vol.1の冒頭に記している。

しかし、この連載原稿を書くために改めてデュオの資料を掘り起こしているうちに、ボクの“デュオ観”を決定づけるほど印象深かったエポックを取りこぼしていたことが気になりだした。

それは、あるレコーディングに立ち会うことのできた体験がもたらしたものだった。

ただ、今回俎上に載せた新デュオ論の例とするには時期的にも合わなかったため、本論では取り上げないことにしたのだ。

ところが、連載を締め括るにあたって、どうしてもこのデュオの体験が頭から離れない。

次第に、「この体験があったからこそ、デュオが気になるようになって、より深く探るべくボクは筆を執らざるをえなくなったのではないか……」との思いが膨らんでしまった。

というわけで、次回はそのデュオ体験を取り上げ、なにがボクの“デュオ観”を決定づけることになったのかを、改めて見つめ直してみたいと思う。

関連記事:ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:中川晃教さん「『音遊人』のイメージは、雲を突き抜けて、限りなくキレイな空の中、音で遊んでいる人」

7464views

音楽ライターの眼

2020年はベートーヴェン生誕250年のメモリアルイヤー ~師・サリエリに捧げられた3曲のヴァイオリン・ソナタ

4951views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3991views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57289views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18161views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3317views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14247views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9417views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8897views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8470views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5874views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32088views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11397views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12478views

音楽ライターの眼

連載4[多様性とジャズ]「ジャズは個人主義の音楽である」という前提をルイ・アームストロングに語ってもらうための序章

2232views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32636views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8665views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26629views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9355views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5183views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

67536views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3521views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26703views