Web音遊人(みゅーじん)

小野リサさん

今月の音遊人:小野リサさん「ブラジルの人たちは、まさに『音で遊ぶ人』だと思います」

1989年のデビュー以来、ボサノヴァを歌い続ける小野リサさん。2013年には日本でのボサノヴァ普及の功績に対し、ブラジル最高勲章のひとつであるリオブランコ国家勲章を受勲。日本のボサノヴァブームの立役者である小野さんにお話をうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

アントニオ・カルロス・ジョビンの『イパネマの娘』ですね。演奏するのを含めれば、ですけど。今まで何百回、何千回歌ったかわかりませんが、いつでも新鮮に歌えるんです。この曲には軽快さもあるし、メランコリーもある。その時の自分の気持ちを映し出してくれるような気がします。この歌はほんとうに多くの人が歌っていますが、人によっても味わいが違います。ですから何回聴いてもまったく飽きることがありません。
そういえばボサノヴァを聴き始めた中学生の頃、ジョビンのアルバムを買いに銀座のヤマハに行ったことを覚えています。当時はボサノヴァのアルバムが買えるお店があまりありませんでした。都内では渋谷のレコード屋さんか、銀座のヤマハくらいでしたので、お小遣いをためてはよく銀座にジョビンやジョアン・ジルベルトなどのブラジルのレコードを買いに行きました。

Q2.小野さんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽は私にとって生活の一部ですね。演奏も聴くことも大好きですが、「聴く」で言えばヘッドフォンステレオが発売された時の衝撃が忘れられません。それまで音楽は家でスピーカーの前で聴くか、自分で演奏する以外にはなかったんです。でもある日突然、外で歩きながら聴けるようになった。初めて外で音楽を聴いたとき、自分の視野が急に広がって「全部私の空間!」みたいな気分になりました。
「演奏」に関しては、中学生の頃、ブラジル音楽の演奏家になりたいと思い、1日に8時間以上、寝る時と食べる時以外はギターを弾いていましたが、練習というつもりはなく、とにかく毎日楽しくてしかたありませんでした。そしてプロになった今も、音楽を作ることが楽しいんです。そう思うと音楽は私自身の一部と言ってもいいかもしれません。

小野リサさん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

ジョアン・ドナート(※1)です。彼はとにかくずっと遊んでいるみたいに音に反応して、ケラケラ笑いながら音楽を作っているんです。アントニオ・カルロス・ジョビンもそうでした。ジョビンの家に行ったら、いきなりピアノでコードをジャーンと鳴らして「チャイコフスキー!」って叫んでニコニコ笑っている。彼らのような天才は、きっと子どものようなピュアな感性をそのまま大切にしているんだと思うんです。だから自然の音にも敏感で、普通の人なら気にとめないような音、たとえば鳥の鳴き声を聞いても彼らはそこから何かを感じ、インスピレーションを得て、メロディに昇華してしまうんです。
でもそういった天才たちだけでなく、ブラジルでは普通の人たちも、音で遊んでいる気がします。バーなどにサンバを演奏する流しのミュージシャンたちがやって来ると、そこで飲んでいる人がほとんど立ち上がって踊り始めるんです。もうカラダが自然に動いてしまう。まさに「音で遊ぶ人」だと思います。

※1 ジョアン・ドナート:ボサノヴァ黎明期から活躍する天才ピアニスト。1995年、小野リサはジョアン・ドナートと共にアルバム『サウダージ』を制作した。

小野 リサ〔おの・りさ〕
ブラジル・サンパウロ生まれ。10歳までブラジルで過ごし、15歳からギターを弾きながら歌い始める。1989年デビュー。ナチュラルな歌声、リズミカルなギター、チャーミングな笑顔で瞬く間にボサノヴァを日本中に広める。ボサノヴァの神様、アントニオ・カルロス・ジョビンなど著名なアーティストとも共演。日本におけるボサノヴァミュージシャンの第一人者としてその地位を不動のものにしている。
小野リサオフィシャルサイト http://onolisa.com/

特集

松井秀太郎

今月の音遊人

今月の音遊人:松井秀太郎さん「言葉にできない感情や想いがあっても、音楽が関わることで向き合える」

4156views

音楽ライターの眼

「学習」から最も遠い場所にいると思っていたジャズがAIに向いていた?

3387views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15102views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102869views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10361views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12778views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6272views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11456views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33405views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2295views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8761views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32297views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9841views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20776views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#019 編集を加えてまでアドリブ至上主義に抗ったオリジネーターの矜持~セロニアス・モンク『ブリリアント・コーナーズ』編

1364views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16075views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11880views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

10133views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6272views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8905views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11894views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7375views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10850views