Web音遊人(みゅーじん)

NU1XA

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

アコースティックとデジタルの良いところを融合させたヤマハ ハイブリッドピアノのひとつであるアバングランド。この度モデルチェンジした「NU1XA」は、さらに磨きをかけたタッチと音響システムで自分の音色を奏でたい奏者の想いに応えてくれる。

鍵盤とハンマーのダブルセンサーと新しい音響システムが生み出す臨場感

アコースティックピアノの木製鍵盤とアクションを搭載し、コンパクトながらグランドピアノに迫る演奏感を実現するアバングランド。
2023年11月、4つのモデルを展開するアバングランドの中で唯一アップライトピアノアクションが搭載されたモデルが、「NU1XA」として生まれ変わった(他の3モデル「N3X」「N2」「N1X」はグランドピアノのアクションを搭載している)。アコースティックのアクション機構の一部を見直し、センサーと音響のシステムをアップグレードさせることでさらに繊細な表現ができるようになっている。
今回改良された点のひとつが、打鍵の力をハンマーに伝える“ジャック”と呼ばれる部品の形状。「特にアップライトピアノの場合は、グランドピアノに比べるとアクションの構造上、連打しにくいという特徴があります。そこで連打性と密接に関わるジャックの先端の形状を見直し、同音連打やトリルの弾きやすさを向上させました」と、商品企画を担当する太田哲朗さん。

NU1XA

多くのパーツから成るアップライトピアノのアクション。
今回のモデルチェンジでは、ハンマーを下から押し上げる“ジャック”と呼ばれるパーツの先端の形状を改良。
ハンマーが押し上げられてから元の位置に戻る時間が短くなり、連打がスムーズにできるようになった。

アクションの複雑な動きをふたつのセンサーで読み取る

「NU1XA」のベースはアコースティックピアノだが、音源や音を鳴らす部分はデジタル。ハンマーが弦を打つかわりにセンサーが動きを読み取って、「音源」と「音響システム」が音を響かせる。
奏者のタッチを読み取るセンサーは、従来からのキー(鍵盤)センサーに加えてハンマーにもセンサーを搭載。アコースティックピアノアクションにおいて、必ずしも連動しているわけではない鍵盤とハンマーそれぞれの動きをダブルセンサーで捉えることによって、奏者のタッチをより細かく検出できるようになった。
「ピアノを弾いている奏者は、音の出るタイミングや音の強弱をコントロールしながら多彩な表現を行っており、これらを決めるのが“ 弦を打つ瞬間のハンマーの速さ”です。ハンマーセンサーでハンマーが弦を打つタイミングと速さを緻密に読み取ることで、奏者のタッチの繊細な動きをより正確に捉えられるようになり、アコースティックピアノを弾くのと同じ感覚で演奏することができます」(太田哲朗さん)
なお「NU1XA」はアップライトピアノアクションを搭載しており、ほかのアバングランドのモデルとはアクションの構造が異なるため、独自のハンマーセンサーが一から設計されている。
「88あるハンマーそれぞれの動きを検出しつつも、タッチに影響を与えない非接触式を採用するところはアバングランドのこだわりです。特に『NU1XA』はボディを限りなく薄くコンパクトにしており、小さいサイズのアクションを搭載しているため、限られたスペースに検出能力の高いセンサーをいかにして搭載するかは開発の大きなポイントとなりました」と太田哲朗さんは語る。
さらにセンサーで読み取ったタッチの情報を、どのように音に反映し、奏者のところに返すかが重要となる。「NU1XA」では音響システムを改良し、新たに設計したスピーカーの構造を採用したり音の放射の方向を変えたりすることで、壁の反射音も生かした自然な音の広がりを実現している。
「屋根の下の左右に設置された高音域を鳴らすスピーカー(ツイーター)は、これまでは奏者に向けて音を出していましたが、奏者と壁の二方向に音を出すことで壁の反射も利用した立体的な音響にしています。また低音域を鳴らす鍵盤下の左右のスピーカー(ウーファー)も、奏者の方向に音を出していたのを天井方向に変えることで、奏者を含めてボディ全体を包み込むような音響となっています。その結果、目の前に響板が広がるグランドピアノの音響を再現するシステムとなりました」(太田哲朗さん)

NU1XA

写真左より、商品企画を担当する太田哲朗さん、マーケティングを担当する太田沙織さん。
おふたりをはじめ、普段からピアノを弾くスタッフが多数関わる「NU1XA」の開発。
ヤマハのピアノづくりの知見とノウハウに加えて、ピアノを知り尽くすスタッフの耳と感性が生かされている。

生楽器のタッチと表現力を多くの人に届けたいという思い

アコースティックの要素とデジタル技術を組み合わせたハイブリッドピアノは、アコースティックピアノと電子ピアノのスタッフが部署の垣根を越えて開発を行っている。互いの知見、ノウハウが生かされているが、開発の最終段階では「アコースティックピアノの音、響きになっているか」という指標をもとに細部の仕様が決められていったという。
また音源の部分はデジタルだが、鍵盤とアクションはアコースティックで、アクションだけで約5,000のパーツがある。それらが正確に動くよう、ヤマハが長年培ってきたアコースティックピアノ製造技術を生かして、技術者がひとつひとつ丁寧に調整を行っている。
マーケティングを担当する太田沙織さんが教えてくれた。
「アバングランドはアコースティックピアノそのままの弾き心地で演奏でき、中でも『NU1XA』はコンパクトかつ軽量です。また音量調節ができ、ピアノに触れる時間を増やすことができますので、ピアノを習っているお子さんの練習用としてはもちろん、趣味としてピアノを弾く大人の方にもおすすめです。ピアノといっても幅広い選択肢がありますが、アコースティックピアノのタッチで弾きたいけれど、音量を出せる時間が極端に限られる方、サイズが大きく重量のあるピアノは自宅に置けないという方は、ぜひアバングランドをご検討いただきたいです」
その時代のライフスタイルに合ったさまざまなピアノを生み出してきたヤマハ。住環境のスペースは限られるが、NU1XA」はアコースティックのピアノのタッチで演奏する醍醐味と、自分の音楽を表現する楽しみを与えてくれる。

NU1XA

(写真左)コンパクトで薄型なボディながら、流線型の脚でピアノの優美さを表現。
(写真右)蓋を開けると鍵盤と奏者の手が映る鏡面は、グランドピアノを弾いているかのような感覚を味わってほしいという願いが込められている。

奏者の想いを音につなげるアバングランドのシステム

NU1XA


2023 Yamaha AvantGrand NU1XA Promotional Video_vol.3

■NU1XA

NU1XA
アバングランドの中で最も小型なサイズながら、本物のアップライトピアノ鍵盤アクションを搭載し本格的な演奏感を実現させたモデル。

詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:May J.さん「言葉で伝わらないことも『音』だったら素直に伝えられる」

9688views

イサオ・ナカムラ ノリコ・ツカゴシ マリンバデュオ・リサイタル

音楽ライターの眼

現代音楽を楽しく、おもしろくする鍵盤打楽器/イサオ・ナカムラ ノリコ・ツカゴシ マリンバデュオ・リサイタル

512views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

46132views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

18305views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9000views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

17448views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4900views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

音楽ライターの眼

ボズ・スキャッグス、ソウル&ブルースと都会派AORを兼ね備えた2019年5月の来日公演

5899views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

30838views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1495views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

11520views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5763views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views