Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#018 ブルースをアフリカンな“縛り”から解放した革命のギター~ウェス・モンゴメリー『インクレディブル・ジャズ・ギター』編

アルバム『フル・ハウス』(#007)に続いて、ウェス・モンゴメリーが2度目の登場です。

『フル・ハウス』はギターにピアノ・トリオ、そしてテナー・サックスを加えたクインテット。

それに対して本作は、ギターとピアノ・トリオのみのクァルテットということで、より一層ジャズ・ギター、いや、そのジャズ・ギターの変革を成し遂げたと言われるウェス・モンゴメリーのプレイを堪能できるように仕組まれたアルバムと言うことができるのです。

あっ、ちょっと待ってください。

“プレイを堪能できるように仕組まれた”と書いてしまいましたが、その意図をリスナーが理解して購買につなげるためには、“ウェス・モンゴメリー”というジャズ・ギタリストの知名度が十分にあって、彼の革命的な奏法とサウンドを「聴きたい!」というニーズが高まっている必要があり、それがない状態でこのアルバム・タイトルにするのは“煽り”になってしまうかもしれませんね。

ちなみに、本作の制作は1960年1月で、彼のディスコグラフィーによれば“ほぼソロ・デビュー作”と言っても過言ではなく、名前や評判が知れ渡った状態でリリースしたものとは言い難いので、やっぱり先走ってつけてしまったタイトルだったのかもしれません。

では、なぜウェス・モンゴメリーはそんなに先走ってまで“プレイを堪能できる”シンプルなギター・クァルテットでのリリースに踏み切ったのか──。


インクレディブル・ジャズ・ギター/ウェス・モンゴメリー

アルバム概要

ウェス・モンゴメリーが1960年1月にスタジオで収録し、同年4月にリリースされたアルバムです。メンバーは、ギターがウェス・モンゴメリー、ピアノがトミー・フラナガン、ベースがパーシー・ヒース、ドラムスがアルバート・ヒース。

初出時のLP盤はA面4曲、B面4曲の8曲、CD化にあたってもA→B面の順番どおりの8曲でリリースされています。

アルバム・タイトルの“インクレディブル(Incredible)”は“信じられないほどすばらしい”という意味です。

『ヴァーチュオーゾ』編(#015)でも指摘しましたが、ジャズ界ではアルバム・タイトルに“最高!”を意味する形容詞をつけることが流行っていた時期があり、本作もそんな流行に乗った1枚だったと言えなくもなかったりします。

20世紀の半ば、ジャズはポピュラー音楽を代表するジャンルだったと言われていますが、実際に世紀を代表するほど世の中に流通していたのは、スウィングの流れを汲んだ1920〜30年代のスタイルのジャズでした。

同じジャズでも、1940年以降に勃興したビバップを源流とするジャズは、その後“モダン・ジャズ”と呼ばれるまでに成熟していくことになるものの、リアル・タイムでの認識はレイス・ミュージック(race music:アメリカにおけるアフリカ系ミュージシャンの音楽や作品を指す呼び方として使われ、人種差別的なニュアンスを含む)で、レコードの認知度も売上も白人を対象としたマーケットと“肩を並べる”とは言えないものでした。

そんな状況だったことから、せめて「少しでも注目を浴びたい!」とつけられていたのが、“最高!”を意味するタイトルだったのではないかと推測するわけです。

もちろんそれは、その作品の内容が白人マーケットのものと比べても遜色のない、いやむしろ優れているという自負さえ込められたものであると、ボクは思っています。

本作の“インクレディブル”という言葉に込められた想いも、そうした背景があったに違いないのです。

“名盤”の理由

というわけで、タイトルはかなり“盛って”いるのですが、内容はその形容詞に恥じないものとなっています。

“信じられない”とされるポイントは、ウェス・モンゴメリーの代名詞でもある親指ピッキングやオクターヴ奏法、コードソロを文字どおり堪能できるようになっている部分。

この点において“インクレディブル”は“看板に偽りなし”といったところでしょう。

まず、親指ピッキングについて。スウィング期のギターはリズムとコード(和音)を同時に担う役割を負っていたことで、ピック(ギターの弦をはじくための薄い三角形の板状の道具)を使うことが一般的だったのに対して、ウェス・モンゴメリーはそれを使わずに親指をピックに見立てて演奏し、それまでのジャズ・ギターの音のイメージとは一線を画した太くて艶のあるメロディやコードの表現を可能にしました。

オクターヴ奏法は、8度上(つまり1オクターヴ違い)の音を同時に発する奏法。コードソロは、旋律の1音1音に和音をつけて掻き鳴らしながら弾く奏法です。

いずれもピックを使うことが少ないクラシック・ギターやスパニッシュ・ギターの影響が考えられますが、ウェス・モンゴメリーはそうしたギミックを当時のジャズの“本流”とされたハード・バップに落とし込んで、見事に昇華させているのです。

いま聴くべきポイント

前段で取り上げたウェス・モンゴメリーならではのギミックは、その後のギター・プレイヤーたちに受け継がれ、いまでは“ジャズ・ギターの基本”にもなっています。

つまり、新たにジャズ・ギターを学ぼうという後続たちは、ウェス・モンゴメリーを範としなければ始まらず、その入門的な教則の代わりになっているのが本作だったりするのです。

では、リスナー目線での評価はどうなのかと言えば、カヴァー曲のアレンジの見事さに加えて、オリジナル曲のスタイリッシュさにも注目していただきたい。

特に収録曲『フォア・オン・シックス』は、ほかの収録オリジナル曲と同様、ブルースの体裁をとりながら4拍子のグルーヴの枠に収まらないアドリブ・ソロの可能性を生み出すことに成功しています。

このようなウェス・モンゴメリーによる数々の“ブレイクスルー”があったからこそ、「アフリカン・アメリカンじゃなければブルースは弾けない」というバイアスが消え、そのことがまた、1960年代以降のジャズ・シーンにアフリカン・アメリカン以外の多くのジャズ・ギタリストを輩出するきっかけをつくったと言っても過言ではないと思うのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

岩崎宏美さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岩崎宏美さん「中学生のころ、マイケル・ジャクソンと結婚したいと思っていたんですよ」

11733views

音楽ライターの眼

グランドピアノを思わせるはなやかな音色が再現できるハイブリッドピアノ『AvantGrand(アバングランド)』は、さまざまな可能性を秘めている

5034views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5648views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6669views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12170views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

5325views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22838views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5857views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10717views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8466views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6115views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26692views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9690views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15626views

Even Hell Has Its Heroes

音楽ライターの眼

伝説のドローン・バンド、アースを題材にした映画が海外公開。ニルヴァーナにも多大な影響

5923views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

9054views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1276views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14698views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22838views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4963views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20600views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3520views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26692views