Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:小曽根真さん「音楽は世界共通語。生きる喜びを人とシェアできるのが音楽の素晴らしさ」

ジャズ、クラシック、舞台と、ジャンルを超えた音楽活動を繰り広げる小曽根真さん。根底にあるのは、音楽だからこそできるコミュニケート、そして喜びの共有なのだそう。一度は嫌いになったピアノとの邂逅をもたらしてくれた一曲についても語ってくれました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

5歳でピアノを始めたもののバイエルがいやでピアノ嫌いになってしまった僕にとって、ジャズピアノへの突破口となった1曲が、オスカー・ピーターソンの『枯葉』です。
中学生のときに叔父からチケットをもらって、ジャズは好きだったけれど、「ピアノかぁ」と渋々行った彼のコンサート。ところが演奏を聴いたとたん、雷に打たれたような衝撃を受けたんです。「ピアノでこんなことができるのか!」って。すぐにレコード店に行って、当時、名盤再発で安くなっていたアルバム数枚から知っている曲の多い『ELOQUENCE(エロクエンス)』を買いました。その中で、サビのアレンジのカッコ良さに惹かれたのが『枯葉』です。毎日毎日くり返し、レコードを聴いては弾いて、聴いては弾いてと、夢中でコピーしました。それこそ母親から「ごはんよ。いい加減にしなさい」って言われるまで(笑)。レコードを聴きながら音を探したあのときのコピーで、かなり耳が鍛えられたと思います。
『枯葉』は、今でもよく聴いています。無性に聴きたくなることがあるんです。聴くとやっぱりすごいなぁって思うし、ホッとするんですね。いまだにジャズピアノに出会った当時の気持ちに戻れる、僕にとっての原点なのでしょう。

ピアニスト 小曽根真

Q2.小曽根さんにとって「音」や「音楽」とは?

“言語”ですね。音楽はリアルタイムで、直接、人と気持ちをシェアできる、僕にとってのコミュニケーションツールなんです。人間の感情って意外とシンプルだと思うけれど、シンプルなものほど表現しにくい。それを表現できるのが絵画や音楽などの芸術です。なかでも音楽は、一緒に音を出すことで、感情を共有しながら、音を作っていける。
楽譜をどう解釈するかということも技術ではあるけれど、自分の中にわいてくる感情をどれだけ正確に音にできるかというのが、音楽的な技術なのだと僕は思っています。それは、自分自身への信頼、楽器への信頼があってこそ、できることなんですよね。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

真のコミュニケーター、生きている喜びを実感できる人かな。音楽の素晴らしいところは、喜びを人とシェアできることで、これは世界共通語なんですよね。演奏者だけではなくて、音楽を聴いている人も同じです。プレーヤーがニコニコしながら弾いているようなライブって、お客さんも一緒に楽しんでいるでしょう。
厳しい社会の中では、皆さん、シャッターを下ろすように自分をガードして、大変な日々を乗り切ろうとされていますよね。だからこそ、コンサートを聴くときには、シャッターを開けて心を開放してほしいんです。気持ちがワーッとなる時間を共有したい。遊んでほしいですね。ライブが終わった後に「元気になった」「明日からも頑張ります」と言われると、「あー、楽しんでくれたな」って、うれしいんです。このライブならではの喜びを、お互いに感じられれば最高ですよね。

小曽根 真〔おぞね・まこと〕
バークリー音楽大学を卒業した1983年、米CBSと専属契約を結び、アルバム『OZONE』でデビュー。自身が率いるビッグバンド、No Name Horsesで国内外をまわるほか、オーケストラとの共演、舞台音楽の制作・演奏など、多彩なジャンルで活躍。
小曽根真オフィシャルサイト http://makotoozone.com/

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:佐渡裕さん「音楽は、“不要不急”ではない。人と人とがつながり、ともに生きる喜びを感じるためにある」

7246views

音楽ライターの眼

日本のジャズ・ピアノ界を代表する3人のクラシック観についての私感

6658views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

13293views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

26980views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15319views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

2837views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14008views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10676views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7046views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4749views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11153views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22340views

音楽ライターの眼

【優待チケット】「奇跡の相性」で結ばれたデュオが追求するオーボエ×ギターの可能性/広田智之&大萩康司インタビュー

2819views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

15148views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7046views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8831views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12349views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5863views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

55438views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views