今月の音遊人
今月の音遊人:児玉隼人さん「音ひとつで感動させられるプレーヤーになれるように日々練習しています」
4218views
超絶技巧やほとばしる情熱だけで聴かせるのではなく、重ねられた年月の重みを感じる、そんな演奏会だった。
ニューヨークを拠点に活動するエマーソン弦楽四重奏団は、1976年に結成された。「エマーソン」の名前は、アメリカ人哲学者で詩人でもある、ラルフ・ウォールド・エマーソンに由来するそうだ。レパートリーは古典派から20世紀まで多岐にわたる。また録音にも積極的に取り組み、8回ものグラミー賞を受賞。途中、メンバーの交代はあったものの、結成から40年経った今も、第一線での活動を続けている。
彼らが幕開けに選んだのは、モーツァルトの「弦楽四重奏曲第15番」。敬愛するハイドンに捧げた、6曲の弦楽四重奏曲の中で唯一、短調の曲だ。モーツァルトのニ短調は特殊で、歌劇≪ドン・ジョヴァンニ≫もニ短調の序曲で始まるように、“デモーニッシュ(悪魔的)”な空気をはらむ。抑制されたソット・ヴォ-チェに心もとなさを覚えたが、それもすぐに晴れた。繰り返される主題はそのたび、すべて表情を変えて現れる。それは彼らの中で綿密に計算され、共有されていて、チェロが横糸となり、続くヴァイオリンとヴィオラの間で主題が緻密に紡がれ、最終的には幸福感溢れるニ長調へと見事に昇華されていく。なんというテクニックと知性に裏打ちされた表現だろう。長年築かれた盤石のチームワークのなせるわざに、序盤から圧倒された。
打って変わって、2曲目はバルトークの「弦楽四重奏曲第3番」。弦楽四重奏を通して、20世紀という混沌とした時代と自身との関係を問い続けた作曲家の渾身の作だ。演奏者にも聴衆にとっても難解な曲だが、それこそ彼らの手腕の発揮どころ。おどろおどろしいコル・レーニョも絶妙なさじ加減。一瞬たりとも緩まない集中力で、この重々しい曲を通じて聴衆に問いかけてくる。必然的に聴く側もエネルギーを要したが、それだけに聴き終えた達成感もひとしお。会場はおごそかな一体感に包まれた。
休憩をはさみ、3曲目はドヴォルザークの「弦楽四重奏曲第12番」。ニューヨーク時代のある日、ドヴォルザークはチェコからの移民家族の歓待を受け、望郷の念に駆られ、アメリカや祖国の民謡のモチーフをふんだんに取り入れた、家庭的な温かさと明るさを持つこの曲を書き上げた。「アメリカ」という副題を持ち、同国を本拠地にする彼らにとって演奏しがいも格別だろう。また、民謡という郷愁を掻き立てるテーマこそ、弦楽四重奏のような親密な音楽に似合う。彼らの奏でる民謡が波になって会場に流れ込み、観客を彼らの世界に引きこんでいく。そしてクライマックスへ向け増していく音の厚みとパワー。何よりも彼らが楽しんで演奏しているのが伝わり、会場の柔らかな照明も相まって、暖炉を囲んで演奏を聴いているような、どこかほっとする気持ちになる。それはまさしく、円熟の重みが与える安心感だった。
客席とステージの近さ、というヤマハホールの特性も、この親密な演奏会にふさわしく、相乗効果を生み出していた。アンコールはパーセルの「ファンタジア」、そしてベートーヴェンの「弦楽四重奏曲第13番」から第2楽章、など。和やかになった会場の雰囲気を静謐な音楽で引きしめる、その選曲も秀逸だ。その一方で、ヴァイオリンのユージン・ドラッカーが日本語で曲名をアナウンスして観客を笑わせるシーンも。彼らの音楽がさらにこの先どのように熟成されていくのか、これからも見つめていたい。
文/ 増田明日香
photo/ Eriko Inoue
tagged: 銀座, ヤマハホール, 音楽ライターの眼, エマーソン弦楽四重奏団
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!