今月の音遊人
今月の音遊人:藤田真央さん「底辺にある和音の上に内声が乗り、そこにポーンとひとつの音を出す。その響きの融合が理想の音です」
15423views
ジャズ専門誌「jazzLife」2017年2月号掲載の“2016年の年間ディスク・グランプリ”で、ボクはこんな指摘をしている。「気になっているのが“デュオ”というフォーマット」というものだ。
毎年、その1年間でリリースされたジャズ・アルバムのなかから自分が気になった(あるいは気に入った)ものをピックアップし、順位とコメントをつけるという企画だが、これがなかなか手こずる作業となる。
というのも、ただ好みに合ったアルバムを選んだだけでは説得力に欠けるし、リストからはなにも“見えてこない”からだ。
“見えてくる”ためには、傾向をつかむ必要があり、そのためには俯瞰しなければならない。
2016年のリリース状況を俯瞰してみると、ベスト10に選出するまでには高まっていないまでも、無視できない動きがあった。
それが“デュオ”だった。
その原稿で触れたのは、森山威男&板橋文夫『おぼろ月夜』、佐山雅弘&藤原清登『思い出す、会いたがる、恋い慕う』、橋本一子&中村善郎『デュオ』、佐藤芳明&伊藤志宏『コレオグラフ』、pd(大森菜々&酒井美絵子)『うさぎとねこ』、野瀬栄進&武石聡『THE GATE』、田中邦和&林正樹『Double Torus』、高樹レイ&伊藤志宏『DUO two』といった作品。
2016年にリリースされた膨大なアルバムのなかからボクが耳にすることができたものはかぎられるから、母数とするには心許ないという意見もあるだろう。しかし、それを割り引いても無視するには勇気を必要とするほどの“傾向”が、ボクには“見えてくる”という状況だったのだ。
明けて2017年。その傾向はさらに強まっていると感じている。というのも、ジャズにおけるデュオを象徴すると言っても過言ではない人物のエポックがこの年にまたひとつ、刻まれることになったからだ。
その人物の名は、ゲイリー・バートン。
ヴィブラフォンでジャズに数々のイノヴェイションをもたらしたリヴィング・レジェンドのひとりだが、2017年6月の来日公演を最後に「現役引退」を表明した。
彼のイノヴェイションのひとつにデュオがあることは、異論がないところだろう。
1972年に彼がピアニストのチック・コリアと制作した『クリスタル・サイレンス』というデュオのアルバムは大成功を収め、ジャズにおけるデュオというフォーマットの概念を変えるまでの大きな波を起こした。
まずは次回、『クリスタル・サイレンス』がジャズ・シーンにおけるデュオのイメージをどのように変えたのかをおさらいしてみたい。
<続>
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook
文/ 富澤えいち
tagged: ジャズ, デュオ, クリスタル・サイレンス, ジャズとデュオの新たな関係性を考える
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!