Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:藤田真央さん「底辺にある和音の上に内声が乗り、そこにポーンとひとつの音を出す。その響きの融合が理想の音です」

2019年6月、「第16回チャイコフスキー国際コンクール」ピアノ部門で第2位を獲得し、世界中の注目を集めた藤田真央さん。一方では音楽コンクールを題材にした映画『蜜蜂と遠雷』において、主人公の一人である風間塵(演じるのは鈴鹿央士)の演奏を担当し、20代ならではのフレッシュな音楽を聴かせてくれました。まだまだ自由な感性で広がりを見せてくれそうな俊英に、理想の音などをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

おそらくベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番と4番だと思います。まだ小学生の頃でしたが長野に住んでおり、母親が運転する車で東京の音楽教室に通っていました。移動時間は3時間ほどでしたが、車内で必ずといってよいほどウラディーミル・アシュケナージがピアノを弾くこの曲を聴いていたのです。3番と4番がカップリングされているアルバムでしたが、4番の最後までを聴くことなくレッスン会場に着いてしまったこともありましたし、リヒテルが弾くJ.S.バッハの『平均律クラヴィーア曲集』だったこともありました。
うちは音楽一家ではありませんが、兄も(そして母も)同じ音楽教室でピアノを習っていて、家庭の中には常に音楽がありました。幸福だったと思います。父親はポップスや歌謡曲が好きでよく聴いていたので、私は全然世代ではないですけれど、ピンク・レディーやおニャン子クラブの歌まで知っていますよ。そういった家庭環境も今の私に大きな影響を与えていると思います。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲は第3番も第4番もまだ演奏したことがなく(2020年1月インタビュー時)、ベートーヴェン・イヤーの2020年、ようやく第3番を初めて弾きます。私のアプローチはアシュケナージのストレートな演奏と異なりますが、あれだけ繰り返し聴きましたので、無意識に影響を受けているかもしれませんね。

Q2.藤田さんにとって「音」や「音楽」とは?

答えが出ないもの、追い求め続けていくもの、だと思います。
音も音楽も、追求すればするほど別の可能性や未知の音を提示してくれますし、ピアニストにとっては演奏するホールや楽器によっても違いますから。私にとって理想の音というのは、底辺に和音があって内声の上にメロディが乗ってという自然な形があり、最初に和音を弾いてから小指でひとつの音をポーンと出したとき、最初の響きと融合した音であること。次の音を忘れるくらい、そのまま時間が止まって欲しいとさえ思える瞬間が理想です。まさに和声、メロディ、リズムの3要素が完璧なバランスでマッチして、それがひとつの世界を作り上げている瞬間です。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

最初にイメージしたのは「ピアノで遊ぶ赤ちゃん」なのですが、次に思いついたのは、言葉のセンスとメロディが見事にマッチしているシンガーソングライターですね。和声進行まで考え、「こういう響きだからこういう言葉でこのメロディだ」と、すべてをマッチさせるのはすごい才能だと思います。
それからベートーヴェン。彼はイタリア語が初心者レベルでしか話せないはずなのに、『この暗き墓場に(In Questa tomba oscura)』という素晴らしいイタリア歌曲を書いていて、自分の言葉で一生懸命に伝えようとする姿勢に感動します。だからこそ歌詞の一語一語と和音との結びつきも素晴らしく、ひとつの表現として成立してしまうんでしょうね。

藤田真央〔ふじた・まお〕
1998年東京都生まれ。3歳からピアノを始める。2019年6月チャイコフスキー国際コンクールで第2位を受賞。聴衆から熱狂的に支持され、ネット配信を通じて世界中に注目された。2016年には故中村紘子氏が最後に音楽監督を務めた浜松国際ピアノアカデミーコンクールで第1位、2017年には第27回クララ・ハスキル国際ピアノ・コンクールで優勝。 近年の活躍は目覚しく、ロンドンのデビュー公演が『The Times』紙で大絶賛された他、パリ、ニューヨーク、モスクワ、サンクトペテルブルグ、ソウル、ミュンヘンなどでもデビュー。2020年はミュンヘン・フィルとの共演、ヴェルビエ音楽祭への出演などが予定されている。
オフィシャルサイトはこちら

特集

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

67224views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase39)ワーグナー「ローエングリン」、ヒーロー登場、オペラから特撮へ、菊池俊輔の劇伴音楽に変身

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase39)ワーグナー「ローエングリン」、ヒーロー登場、オペラから特撮へ、菊池俊輔の劇伴音楽に変身

1157views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

10705views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22550views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9158views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7333views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11503views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15071views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25423views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1608views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8893views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32076views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10292views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14548views

2019年4月、エリック・クラプトン来日。アメリカからイギリス、そして日本に流れ込むブルースの潮流

音楽ライターの眼

2019年4月、エリック・クラプトン来日。アメリカからイギリス、そして日本に流れ込むブルースの潮流

13342views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3311views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8466views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20098views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7698views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5641views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6472views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7278views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10767views