Web音遊人(みゅーじん)

紀尾井ホール

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

四ツ谷駅から右手に桜並木、左手に上智大学を見ながら5分ほど行くと、左手奥に見えてくる紀尾井ホール。かつてここに尾張藩の江戸屋敷があったことから、紀伊徳川、尾張徳川、井伊彦根の1字を取ってついた地名がホール名となった。歴史と文化の香り漂う、静かなたたずまいのなかで音楽を堪能できる場所。それが紀尾井ホールだ。

ホールの扉を入ると、木のぬくもりに包まれたような感覚とホール全体のシックな色調に、思わず深呼吸をしたくなる。素材と構造にこだわり、高度な建築技術を駆使して作られた静寂と響きは、ここが都心であることをすっかり忘れさせてくれる。

オープンは1995年。5年間にわたるヨーロッパ各地の名ホール研究の結果をもとに、シューボックス形式、800席という基本設計が採用されたのは、バロックから古典派の時代の「本物の響き」をリアルに再現するうえで最適とされたから。

この「本物の響き」をコンセプトに活動するのが、レジデント・オーケストラである「紀尾井シンフォニエッタ東京」。開館と同時に結成された二管編成の室内オーケストラで、今や主要オーケストラの首席奏者やソリストなど、第一線で活躍する演奏者たちとなったメンバーで構成される。1シーズン5回行われる定期演奏会はすでに105回(2016年6月時点)。毎回、注目の指揮者やソリストを迎え、数々の名演を生み出してきた。

紀尾井シンフォニエッタ東京

紀尾井シンフォニエッタ東京

ホールの響きを知り尽くしたオーケストラが奏でる音は、ホールと一体となった、まさにここでしか聴けないもの。もちろん、リサイタルや室内楽など、年間を通してさまざまなコンサートにも利用され、多くの演奏家にとって目標の舞台ともなっている。さらに、クラシック音楽ファンには意外に知られていない邦楽専用ホール(5階)も、ぜひ一度は訪れたい場所。響きはもちろん、迎賓館赤坂離宮を臨むホワイエからの眺めも絶品だ。

洋の東西を問わず、音楽と人とが出会う紀尾井ホール。その運営母体である新日本製鐵株式会社(現・新日鐵住金株式会社)は、私たちの暮らしの礎を築いてきた歴史ある鉄鋼会社。音楽もまた人が生きるうえで「なくてはならないもの」であり、そこには共通点がある。
民間放送AMラジオ初のクラシック専門番組「新日鉄コンサート(当初はフジセイテツコンサート)」を1955年にスタートし、長年にわたって若手音楽家を世に送り出し、新日鉄住金音楽賞(旧新日鉄音楽賞)を1990年に創設、その5年後に音楽ホールを作るに至る壮大な音楽文化創成のストーリーは、20周年を機に始まった新たなチャレンジとともに、さらなる未来へと続いていく。

紀尾井ホールホール客席のシャンデリアは、特殊なガラスパーツを重ねあわせて雪の結晶を表現。結晶の中で光が灯って見えるようにデザインされている。

紀尾井ホール(写真左)天井はガラス繊維補強セメントという素材でできていて、音を拡散し、響きを自然に減衰させて客席を包み込む効果がある。(写真右)舞台や客席は、根太(ねだ)組という構造により床下が空洞になっており、ホール全体で響きの空間を作っている。

■紀尾井ホール

所在地:東京都千代田区紀尾井6-5
TEL:03−3237−0061
ホール形式:シューボックス形式
席数:800席(1階/522席、2階/278席)
オフィシャルサイトはこちら

 

特集

nokkoさん

今月の音遊人

今月の音遊人:NOKKOさん「私の歌詞の原点は、ユーミンさんと別冊マーガレット」

19284views

ボブ・ディラン

音楽ライターの眼

ボブ・ディランがFUJI ROCK FESTIVAL’18に登場

6164views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45806views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60295views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5629views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

9102views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9092views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3546views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24568views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8508views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5198views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32174views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9804views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12521views

音楽ライターの眼

連載4[多様性とジャズ]「ジャズは個人主義の音楽である」という前提をルイ・アームストロングに語ってもらうための序章

2253views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7353views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8705views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

18219views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6184views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8380views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24613views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7311views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views