Web音遊人(みゅーじん)

雲井雅人サックス四重奏団 - Web音遊人

師弟サックス四重奏団が作り出す響きの美学/雲井雅人サックス四重奏団インタビュー

メンバーが同じ門下生や同窓生だというアンサンブルは珍しくないものの、師弟が組むケースは少ないかもしれない。雲井雅人と3人の門下生による「雲井雅人サックス四重奏団」は、同じ音楽言語から生まれる美しい響きを追究したいという雲井の発案によって生まれたグループ。1996年に結成されて20年、数多くのサックス四重奏団の中でもリーダー的な存在となっている。

「サクソフォンを演奏していてカルテットの面白さを知らないなんてもったいないと思いますし、ソプラノやアルトなどそれぞれの楽器から自分に合ったものを探す楽しみもあります。原点であるフランスはもちろん、日本でも伝統のあるアンサンブル形態ですので、吹奏楽を楽しんでいる方にも一人で楽器を演奏している方にも、また弦楽四重奏が好きだという方にも、管楽器が作るハーモニーや響きの素晴らしさを知っていただきたいのです」(雲井)

師弟だからといって佐藤渉(アルト)、林田和之(テナー)、西尾貴浩(バリトン)という3人が萎縮することなく、伸び伸びと活動している。 「『負うた子に教えられて浅瀬を渡る』ということわざがありますけれど、今では僕がいろいろ彼らから教えてもらっているくらいで、教師冥利に尽きますね」(雲井)
そうした雰囲気があってこそ、常に新鮮な活動を続けることが可能なのだろう。かつて生徒だった3人も四重奏におけるそれぞれの役割を認識しながら、一人の音楽家として自らを主張する。サクソフォン四重奏というアンサンブルの秘密を垣間見るようで面白い。

雲井雅人サックス四重奏団 - Web音遊人

写真左より、雲井雅人(ソプラノ)、佐藤 渉(アルト)、西尾貴浩(バリトン)、林田和之(テナー)

「アルトは内声、特にハーモニーの中で三度(長三度、短三度)を担当することが多く、和音の中に自分の音をはめ込む心地よさは格別。さらには、同じ短三度でも暗くて沈んだ音色から明るい音色までありますから、その幅を追究して全体の響きを左右することも面白いところです」(佐藤)
「テナーの場合は同じ内声でもメロディがほとんど回ってきませんので、和音の一部をずっと吹いているという感覚。でも、そういった中に和音でメロディや対旋律を歌う楽しみを感じてしまうと、もうテナーからは逃げられません」(林田)
「バリトンパートはテンポも提示できますし、和音を作るときも自分が根音を迷いなく吹いて地固めをし、ほかの3人が寄ってきてくれる感覚ですから、周囲を気遣うことは少ないですね」(西尾)
「われわれ3人はそれに操られて、いつもヒーヒー言っているわけだよ」(雲井)
「演奏する曲やレパートリーも自由に選びますし、面白いと思ったら全員でまず音を出してみます。雲井先生と佐藤君がアメリカで出会ったデイヴィッド・マスランカという作曲家は僕たちにとって大切な存在ですが、彼のオリジナル曲や僕たちのためにアレンジしてくれたJ.S.バッハの『ゴルトベルク変奏曲』などは、宝物のような作品です」(林田)
「それと対になる『ソングス・フォー・ザ・カミング・デイ』という委嘱作品も既にCD化しており、ゴルトベルク変奏曲を次の録音プロジェクトにするかもしれないですね」(佐藤)

ヤマハホールでは何度もコンサートを行っているが、響きを熟知したその空間で2016年7月29日(金)に行われるコンサートも興味深い。彼らが敬愛するジャン=イヴ・フルモーをゲストに迎えるなど、2016年の雲井雅人サックス四重奏団を象徴するプログラムだろう。
「いかにもフランスらしい対位法を駆使したベルノーと、東洋的な精神が音になったようなシュナイダーは対照的な作品。シュナイダーの曲は4人で音を出してみたら、本当に不思議な響きでした」(林田)
「人気のあるカール・ジェンキンスの作品も演奏しますので、ぜひたくさんの方に聴いていただけるとうれしいです」(雲井)

■雲井雅人サックス四重奏団 ~ジャン=イヴ・フルモー氏を迎えて~

出演:雲井雅人(ソプラノ)、佐藤 渉(アルト)、西尾貴浩(バリトン)、林田和之(テナー)
日時:2016年7月29日(金)19:00開演(18:30開場)
会場:ヤマハホール(東京都中央区銀座7-9-14 ヤマハ銀座ビル7F)
料金:一般4,000円、学生3,500円(すべて税込)
曲目:E.シュナイダー/万物流転~サクソフォン四重奏のためのマントラ~、A.ベルノー/サクソフォン四重奏曲、D.チマローザ(N.プロスト 編)/オーボエ協奏曲 ほか
公演の詳細はこちら

■その他の公演情報

詳細はオフィシャルサイトでご確認ください。
オフィシャルサイトはこちら

 

特集

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

67475views

音楽ライターの眼

ドヴォルジャークの真の魅力に出合う一冊

5951views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5754views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22712views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8965views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9196views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15471views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12565views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6305views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5165views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10855views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5659views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13671views

エマーソン弦楽四重奏団

音楽ライターの眼

テクニックと知性に裏打ちされた、円熟の響き/エマーソン弦楽四重奏団

7202views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

9719views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12269views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

7058views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24705views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8769views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11933views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15191views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32319views