Web音遊人(みゅーじん)

エマーソン弦楽四重奏団

テクニックと知性に裏打ちされた、円熟の響き/エマーソン弦楽四重奏団

超絶技巧やほとばしる情熱だけで聴かせるのではなく、重ねられた年月の重みを感じる、そんな演奏会だった。

ニューヨークを拠点に活動するエマーソン弦楽四重奏団は、1976年に結成された。「エマーソン」の名前は、アメリカ人哲学者で詩人でもある、ラルフ・ウォールド・エマーソンに由来するそうだ。レパートリーは古典派から20世紀まで多岐にわたる。また録音にも積極的に取り組み、8回ものグラミー賞を受賞。途中、メンバーの交代はあったものの、結成から40年経った今も、第一線での活動を続けている。

彼らが幕開けに選んだのは、モーツァルトの「弦楽四重奏曲第15番」。敬愛するハイドンに捧げた、6曲の弦楽四重奏曲の中で唯一、短調の曲だ。モーツァルトのニ短調は特殊で、歌劇≪ドン・ジョヴァンニ≫もニ短調の序曲で始まるように、“デモーニッシュ(悪魔的)”な空気をはらむ。抑制されたソット・ヴォ-チェに心もとなさを覚えたが、それもすぐに晴れた。繰り返される主題はそのたび、すべて表情を変えて現れる。それは彼らの中で綿密に計算され、共有されていて、チェロが横糸となり、続くヴァイオリンとヴィオラの間で主題が緻密に紡がれ、最終的には幸福感溢れるニ長調へと見事に昇華されていく。なんというテクニックと知性に裏打ちされた表現だろう。長年築かれた盤石のチームワークのなせるわざに、序盤から圧倒された。

打って変わって、2曲目はバルトークの「弦楽四重奏曲第3番」。弦楽四重奏を通して、20世紀という混沌とした時代と自身との関係を問い続けた作曲家の渾身の作だ。演奏者にも聴衆にとっても難解な曲だが、それこそ彼らの手腕の発揮どころ。おどろおどろしいコル・レーニョも絶妙なさじ加減。一瞬たりとも緩まない集中力で、この重々しい曲を通じて聴衆に問いかけてくる。必然的に聴く側もエネルギーを要したが、それだけに聴き終えた達成感もひとしお。会場はおごそかな一体感に包まれた。

休憩をはさみ、3曲目はドヴォルザークの「弦楽四重奏曲第12番」。ニューヨーク時代のある日、ドヴォルザークはチェコからの移民家族の歓待を受け、望郷の念に駆られ、アメリカや祖国の民謡のモチーフをふんだんに取り入れた、家庭的な温かさと明るさを持つこの曲を書き上げた。「アメリカ」という副題を持ち、同国を本拠地にする彼らにとって演奏しがいも格別だろう。また、民謡という郷愁を掻き立てるテーマこそ、弦楽四重奏のような親密な音楽に似合う。彼らの奏でる民謡が波になって会場に流れ込み、観客を彼らの世界に引きこんでいく。そしてクライマックスへ向け増していく音の厚みとパワー。何よりも彼らが楽しんで演奏しているのが伝わり、会場の柔らかな照明も相まって、暖炉を囲んで演奏を聴いているような、どこかほっとする気持ちになる。それはまさしく、円熟の重みが与える安心感だった。

エマーソン弦楽四重奏団

客席とステージの近さ、というヤマハホールの特性も、この親密な演奏会にふさわしく、相乗効果を生み出していた。アンコールはパーセルの「ファンタジア」、そしてベートーヴェンの「弦楽四重奏曲第13番」から第2楽章、など。和やかになった会場の雰囲気を静謐な音楽で引きしめる、その選曲も秀逸だ。その一方で、ヴァイオリンのユージン・ドラッカーが日本語で曲名をアナウンスして観客を笑わせるシーンも。彼らの音楽がさらにこの先どのように熟成されていくのか、これからも見つめていたい。

 

特集

石若駿

今月の音遊人

今月の音遊人:石若駿さん「音楽っていうのは、人の考えとか行動の表れみたいなものだと思う」

3545views

音楽ライターの眼

スーパーグループ、トマホークの新作『トニック・イモビリティ』とメンバー達の多彩な活動

2078views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

3868views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4113views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13272views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

12863views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23773views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11476views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9588views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

宮田大チェロ・コンサート

音楽ライターの眼

ハープのスターダストを浴びるチェロの清澄な歌/宮田大チェロ・コンサート

1262views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

17416views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1495views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

46132views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8856views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

55439views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views