Web音遊人(みゅーじん)

塩谷哲

今月の音遊人:塩谷哲さん 「僕の作る音楽が“ポップ”なのは、二人の天才音楽家の影響かもしれませんね」

作編曲家、ピアニストとして、ソロはもちろん数多くのアーティストやオーケストラと共演し、幅広い活躍を続ける塩谷哲さん。2023年にソロデビュー30周年を迎えた塩谷さんに、音楽への向き合い方やその思いを伺いました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

時期によって聴き込んでいたものが違うので難しいのですが、幼い頃の記憶にあるのはピアニストのオスカー・ピーターソンです。父が大ファンだったこともあって、家や車の中では必ずと言っていいほど彼の曲が流れていました。特に繰り返し聴いていたのは、ジャズ界の巨匠の演奏が収録されたコンピレーション作品で、その一曲目の『Cジャム・ブルース』が始まると僕もワクワクしてね。グルービーでとても気持ち良かった。幼稚園に入る前の話だから、これが音楽的な原体験かな。また、それと同時期に姉がバレエを習っていたので、母と一緒にレッスンを見に行くことがあったんです。その稽古場で流れていたチャイコフスキーがクラシック音楽への入り口でした。ピーターソンもチャイコフスキーも、難解ではないけれど深い世界感を持っている、子ども心に真っすぐ入ってくる“かっこいい音楽”だったんですよね。
中学生になるとジノ・ヴァネリ。ロックとAOR(Adult Oriented Rock)の境目みたいなカテゴリーのシンガーソングライターで、作曲もするしキーボードも弾くし歌もとても上手い。当時は『ジスト・オブ・ジェミニ』に収録されている『アグリー・マン』をずっと聴いていました。暗い曲なんだけど大好きでね。でも、最終的にはピーターソンに戻っちゃう(笑)。
そんなことを思いながらこれまでの活動を振り返ってみると、自分の作る音楽はシンプルでわかりやすい、つまりは “ポップであること”を求めているような気がします。そこにはやはり幼少期によく聴いていたオスカー・ピーターソンとチャイコフスキーという二人の天才音楽家の影響があるのかもしれません。

Q2.塩谷さんにとって「音」や「音楽」とは?

「音」は日常にあふれているものだけれど、「音楽」は人間にしか生み出せないクリエイティブなものというイメージです。なぜ音楽が誕生したのかは定かではありませんが、リズムが生まれ、メロディが生まれ、それを重ねることでハーモニーが生まれ、楽器が生まれ、オーケストラになる……。このクリエイティビティは奇跡的なことだと思います。そして、どんな天才も先人たちが残したものにインスパイアされて、さらに新しいものを生み出す。そうやって誕生した音楽、芸術は人類にとって大切なものだと実感しますし、それに携わって、誰か一人にでも自分の音楽が影響を与えられているとすれば幸せな人生ですよね。音楽は形に残らないし、価値が数字で計れるものでもありませんが、誰かにとって大切な一曲がある。それはとても尊いことだと思います。
そんなことを強く感じたのは東日本大震災の年。当時、活動自粛期間が続いてコンサートも全部中止になりました。「音楽は不要不急のものなんだ。所詮そんなものか」なんて寂しく思ったりもして。でも活動再開後、最初のステージに立った時、「これを待っていたんです!」というようなお客様の拍手と熱気に身が引き締まる思いがして、音楽の価値を考え直すきっかけになりました。
だから自分にとって音楽はとても大きな存在。僕にとっても、皆さん一人ひとりにとっても、なくてはならないとても大切なものなんじゃないかなとあらためて思っています。

塩谷哲

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

僕自身も、そして共演する方々も「音で遊べる人」なのかも。そこにある音楽をどう感じているかをキャッチボールする、それが意識せずにできた時に「音で遊ぶ」という感覚になりますね。でも、それは元々みんなが持っているもののような気もします。「なぜだかわからないけど弾いてみたい、叩いてみたい」と自由に楽しむこと自体が音楽的行為、「音で遊ぶ」ことの原点だと思うんです。その延長線上で、音楽や楽器が好きで、好きで仕方ない!と職業にした人が音楽家と呼ばれているのかもしれません。
それに、音で遊ぶ人=音遊人は、プロの音楽家だけを指すのではなくて、きっと誰しもがそうなんですよ。一人ひとりにその人固有の音楽があって、それは楽器が弾けるとか歌が上手いとか、そういうこととは関係ない。その人にとって大切な音楽や曲があり、好きな作曲家や演奏家がいることが素晴らしいんです。日常のふとした時に鼻歌を歌ったり好きな曲を口ずさんだりすることも「音で遊ぶ」ことですもんね。だから、決して特別なものではなく、誰しもが音で遊ぶ人、音遊人である。僕はそう思います。

塩谷哲〔しおのや・さとる〕
東京藝術大学作曲科出身。在学中より10年に渡りオルケスタ・デ・ラ・ルスのピアニストとして活動。ソロアーティストとしても現在までに12枚のオリジナルアルバムを発表。自身のグループをはじめ、小曽根真との共演や佐藤竹善との「SALT & SUGAR」、上妻宏光との「AGA-SHIO」のほか、多数のコラボレートやコンサートシリーズの主催など、その活動のジャンル・形態は多岐にわたる。現在、国立音楽大学ジャズ専修准教授。2023年にソロデビュー30周年を迎えた。
オフィシャルサイト

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」

6145views

音楽ライターの眼

20世紀の過激な音楽を集めたアンソロジー『Notes From The Underground』発表

2313views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

11939views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

108793views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11542views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

12863views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7038views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9167views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30474views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7044views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5440views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13270views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

『しーそー』というアルバムに隠れていた“デュオの変化”というヒント

音楽ライターの眼

『しーそー』というアルバムに隠れていた“デュオの変化”というヒント

3383views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14483views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9413views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

5183views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14141views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7044views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

21212views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8593views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views