今月の音遊人
今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」
6630views
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が2017年11月、2週間を超えるアジアツアーを行った。香港、広州、武漢、上海と中国各地をめぐり、韓国のソウルを経て日本へ。そんな忙しいスケジュールの合間を縫って22日、各パートのトップ奏者が東京に集結、銀座のヤマハホールで特別編成の室内楽演奏会を催した。プログラムに並ぶのはブラームスの《ホルン三重奏曲変ホ長調》作品40、モーツァルトの《クラリネット五重奏曲イ長調》K581、シューベルトの《八重奏曲ヘ長調》D803の3曲。演目が進むごとに3、5、8とパート数が増えていく趣向だ。
3曲のうち、《ホルン三重奏曲》にだけピアノが入る。オズガー・アイディンの鍵盤さばきは堂に入ったもので、音楽づくりの点で上声部のホルンやヴァイオリンを凌駕する。たとえば終楽章。舞曲「ジグ」のリズム、つまり長短(タータ)やその展開である短長(タター)などが曲の推進力を作り出す。ホルンとヴァイオリンはその“彫り”が浅く、作品を前に進める力にどこか物足りなさを感じさせる。それを補ったのがピアノだ。拍の長さの正確さだけでなく、リズムごとに“子音”や“声色”を変えることで、単調な繰り返しを避ける。そうすることで、めまぐるしく表情を変えながらも、前にしっかりと踏み出していくこの楽章の情緒を、あますところなく表現した。
モーツァルトの《五重奏曲》ではクラリネット奏者ヴェンツェル・フックスの繊細な息づかいが光った。第1楽章には音階を上下に行ったり来たりする楽句や、五線を縫うようにジグザグに下行する音型がたくさん登場する。フックスはそれを、ただレガートで吹くのではなく、小さな“句読点”を細かく打っていくことで、上手な俳優がセリフを話すかのような“滑舌の良さ”を表現した。第2楽章では弱音器の付いた弦楽器の音色に合わせて、くぐもった響きをクラリネットに持たせる。こうしたクラリネットの高度な演奏に、弦楽器陣がついていけていない部分も目立った。とくに第3楽章では、管楽器と弦楽器との間のテンポ感覚の違いが露わになり、居心地の悪い瞬間も。
先行する2曲に比べ、シューベルトの《八重奏曲》ではアンサンブルの精度が整った。ベルリン・フィルで室内楽を志すメンバーにとって、この《八重奏曲》はとても大切な作品だ。約80年前、ベルリン・フィル内に初めて室内合奏団ができたのは、この曲を演奏するためだった。第1楽章では、冒頭から楽章全体を支配するリズム「短長(タター)」の捉え方を全員で共有するので、推進力が削がれないのはもちろんのこと、パート間のメロディーの受け渡しなどもスムーズだ。音楽に向ける意識を共有することで、楽器の個性の違いは浮き彫りになる。アンサンブルの統制と各楽器の個性の発揮とが両輪となって、作品世界を描き出した。
さまざまな楽器がその得意分野を生かし、それぞれに活躍する。そんなオーケストラの基本は、室内楽の基本でもあり、そもそも音楽の基本であることを、“ベルリナー”たちが気づかせてくれた。
澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。2003年より音楽評論活動を開始。2007年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。2011年度柴田南雄音楽評論賞本賞受賞。著書に『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。日本音楽学会会員、 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。