Web音遊人(みゅーじん)

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が2017年11月、2週間を超えるアジアツアーを行った。香港、広州、武漢、上海と中国各地をめぐり、韓国のソウルを経て日本へ。そんな忙しいスケジュールの合間を縫って22日、各パートのトップ奏者が東京に集結、銀座のヤマハホールで特別編成の室内楽演奏会を催した。プログラムに並ぶのはブラームスの《ホルン三重奏曲変ホ長調》作品40、モーツァルトの《クラリネット五重奏曲イ長調》K581、シューベルトの《八重奏曲ヘ長調》D803の3曲。演目が進むごとに3、5、8とパート数が増えていく趣向だ。

3曲のうち、《ホルン三重奏曲》にだけピアノが入る。オズガー・アイディンの鍵盤さばきは堂に入ったもので、音楽づくりの点で上声部のホルンやヴァイオリンを凌駕する。たとえば終楽章。舞曲「ジグ」のリズム、つまり長短(タータ)やその展開である短長(タター)などが曲の推進力を作り出す。ホルンとヴァイオリンはその“彫り”が浅く、作品を前に進める力にどこか物足りなさを感じさせる。それを補ったのがピアノだ。拍の長さの正確さだけでなく、リズムごとに“子音”や“声色”を変えることで、単調な繰り返しを避ける。そうすることで、めまぐるしく表情を変えながらも、前にしっかりと踏み出していくこの楽章の情緒を、あますところなく表現した。

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

モーツァルトの《五重奏曲》ではクラリネット奏者ヴェンツェル・フックスの繊細な息づかいが光った。第1楽章には音階を上下に行ったり来たりする楽句や、五線を縫うようにジグザグに下行する音型がたくさん登場する。フックスはそれを、ただレガートで吹くのではなく、小さな“句読点”を細かく打っていくことで、上手な俳優がセリフを話すかのような“滑舌の良さ”を表現した。第2楽章では弱音器の付いた弦楽器の音色に合わせて、くぐもった響きをクラリネットに持たせる。こうしたクラリネットの高度な演奏に、弦楽器陣がついていけていない部分も目立った。とくに第3楽章では、管楽器と弦楽器との間のテンポ感覚の違いが露わになり、居心地の悪い瞬間も。

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

先行する2曲に比べ、シューベルトの《八重奏曲》ではアンサンブルの精度が整った。ベルリン・フィルで室内楽を志すメンバーにとって、この《八重奏曲》はとても大切な作品だ。約80年前、ベルリン・フィル内に初めて室内合奏団ができたのは、この曲を演奏するためだった。第1楽章では、冒頭から楽章全体を支配するリズム「短長(タター)」の捉え方を全員で共有するので、推進力が削がれないのはもちろんのこと、パート間のメロディーの受け渡しなどもスムーズだ。音楽に向ける意識を共有することで、楽器の個性の違いは浮き彫りになる。アンサンブルの統制と各楽器の個性の発揮とが両輪となって、作品世界を描き出した。

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

さまざまな楽器がその得意分野を生かし、それぞれに活躍する。そんなオーケストラの基本は、室内楽の基本でもあり、そもそも音楽の基本であることを、“ベルリナー”たちが気づかせてくれた。

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。2003年より音楽評論活動を開始。2007年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。2011年度柴田南雄音楽評論賞本賞受賞。著書に『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。日本音楽学会会員、 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

 

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

3004views

ボブ・ディラン

音楽ライターの眼

ボブ・ディランがFUJI ROCK FESTIVAL’18に登場

5612views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

3358views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

19772views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17118views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5367views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22381views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4297views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5863views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7164views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#014 無制限というジャズの特性を逆手に取ったカバーのお手本~シェリー・マン『マイ・フェア・レディ』編

1005views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

6933views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7046views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

15618views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5185views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8674views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views