Web音遊人(みゅーじん)

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が2017年11月、2週間を超えるアジアツアーを行った。香港、広州、武漢、上海と中国各地をめぐり、韓国のソウルを経て日本へ。そんな忙しいスケジュールの合間を縫って22日、各パートのトップ奏者が東京に集結、銀座のヤマハホールで特別編成の室内楽演奏会を催した。プログラムに並ぶのはブラームスの《ホルン三重奏曲変ホ長調》作品40、モーツァルトの《クラリネット五重奏曲イ長調》K581、シューベルトの《八重奏曲ヘ長調》D803の3曲。演目が進むごとに3、5、8とパート数が増えていく趣向だ。

3曲のうち、《ホルン三重奏曲》にだけピアノが入る。オズガー・アイディンの鍵盤さばきは堂に入ったもので、音楽づくりの点で上声部のホルンやヴァイオリンを凌駕する。たとえば終楽章。舞曲「ジグ」のリズム、つまり長短(タータ)やその展開である短長(タター)などが曲の推進力を作り出す。ホルンとヴァイオリンはその“彫り”が浅く、作品を前に進める力にどこか物足りなさを感じさせる。それを補ったのがピアノだ。拍の長さの正確さだけでなく、リズムごとに“子音”や“声色”を変えることで、単調な繰り返しを避ける。そうすることで、めまぐるしく表情を変えながらも、前にしっかりと踏み出していくこの楽章の情緒を、あますところなく表現した。

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

モーツァルトの《五重奏曲》ではクラリネット奏者ヴェンツェル・フックスの繊細な息づかいが光った。第1楽章には音階を上下に行ったり来たりする楽句や、五線を縫うようにジグザグに下行する音型がたくさん登場する。フックスはそれを、ただレガートで吹くのではなく、小さな“句読点”を細かく打っていくことで、上手な俳優がセリフを話すかのような“滑舌の良さ”を表現した。第2楽章では弱音器の付いた弦楽器の音色に合わせて、くぐもった響きをクラリネットに持たせる。こうしたクラリネットの高度な演奏に、弦楽器陣がついていけていない部分も目立った。とくに第3楽章では、管楽器と弦楽器との間のテンポ感覚の違いが露わになり、居心地の悪い瞬間も。

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

先行する2曲に比べ、シューベルトの《八重奏曲》ではアンサンブルの精度が整った。ベルリン・フィルで室内楽を志すメンバーにとって、この《八重奏曲》はとても大切な作品だ。約80年前、ベルリン・フィル内に初めて室内合奏団ができたのは、この曲を演奏するためだった。第1楽章では、冒頭から楽章全体を支配するリズム「短長(タター)」の捉え方を全員で共有するので、推進力が削がれないのはもちろんのこと、パート間のメロディーの受け渡しなどもスムーズだ。音楽に向ける意識を共有することで、楽器の個性の違いは浮き彫りになる。アンサンブルの統制と各楽器の個性の発揮とが両輪となって、作品世界を描き出した。

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

さまざまな楽器がその得意分野を生かし、それぞれに活躍する。そんなオーケストラの基本は、室内楽の基本でもあり、そもそも音楽の基本であることを、“ベルリナー”たちが気づかせてくれた。

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。2003年より音楽評論活動を開始。2007年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。2011年度柴田南雄音楽評論賞本賞受賞。著書に『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。日本音楽学会会員、 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

 

特集

児玉隼人

今月の音遊人

今月の音遊人:児玉隼人さん「音ひとつで感動させられるプレーヤーになれるように日々練習しています」

10805views

音楽ライターの眼

人類がなぜギターという楽器を愛してきたのか、その理由を垣間見た/Acoustic Guitar Festival LIVE -Yamaha Acoustic Mind 2020 Ginza Special Vol.2-

5489views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

3943views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

60312views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12435views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6717views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15965views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11667views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10970views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8603views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6255views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27150views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5766views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13855views

音楽ライターの眼

イタリアから“爆走系”ロックンロールの魂を受け継ぐスモール・ジャケッツが登場

2128views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3828views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12454views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

8111views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14536views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6613views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

2042views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3807views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11039views