Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人 - 平原綾香さん

今月の音遊人:平原綾香さん「未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人こそ、真の音楽家だと思います」

歌手の平原綾香さんといえば、19歳でデビューした時から優れた歌唱力を評価されてきた稀代の歌姫。でも実は、サックス奏者の平原まことさんを父に持ち、自らも音楽大学でサックスを学んでいた器楽の人なのです。音楽の原点をうかがうと、そんな彼女のルーツも浮かび上がってきました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

子守唄代わりに聴いた父のサックスですね。小さい頃から歌声みたいな感覚で聴いていたから、私にとっては歌もサックスも同じような気持ちで聴くものだし、演奏するものなんです。
デビュー当時のインタビューで「なぜ平原さんはサックスではなく、歌の道を選ばれたのですか?」と聞かれた時、「そういえばサックスって楽器であって歌とは違うんだよね」と、改めて認識したぐらいです。
サックスを始めた中学生の頃、どうしても吹けないフレーズがあった時に、父から「楽器を置いて、そのフレーズを歌ってごらん」と言われ、歌おうとしたら全然歌えなかったんです。そこで「そのフレーズを歌えるようになるまで練習してごらん」と言われ、その通りにしてサックスを持ったら、嘘みたいに吹けちゃう。それぐらい歌とサックスは密接なんです。逆に、歌で出したい声が出ないときにサックスを構えるポーズをしたら、その声が出たこともありました。
やはり、サックスは私の原点で、父の音色はいつでも根底に流れています。艶があってキラキラした、金ピカの音色です。

Q2.平原さんにとって「音」や「音楽」とは?

ずっとサックスを吹いてきて、19歳の時から慣れない歌を歌い始めました。歌でどうやったら成長できるんだろうと、ひたすら音楽と向き合う中でわかったことは、“音楽は自分にとって人間のような存在”だということ。人は誰かとの出会いによって、自分が変わったり、大切なことを知ることができたり、ある種の目覚めのようなものを体験すると思います。私はそれが音楽との出会いによって起こるんです。
これまで歌ってきた歌を人間に例えると、厄介な上司やすごく優しい同僚のような人もいました。頼れる先生のような人もいたかもしれない。そういう人間のキャラクターのような感覚で音楽と接してきました。音楽を通して、救われて、音楽で落ち込んで、音楽で恋をしたり結婚したり……。一通りの経験はしたわ!という気分になります(笑)。

今月の音遊人 - 平原綾香さん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人だと思います。例えば、どこかの原住民の歌だったり、どこにもレコーディングされないであろう音楽だったり、誰のために歌っているかわからないもの。子どもの歌もそうですよね。「これはレコーディングされる」と思って歌うと、いい歌がなかなか録れないものです。ある写真家の方が、撮影で訪れたアフガニスタンの子どもたちは、カメラが何であるかもわからないし、どんな風に写っているかも気にしない。「そういう子たちの瞳って本当に美しいんだよ」って教えてくださいました。音楽も一緒で、「これが後々世に残るからうまく歌わなきゃいけない」なんて考えずに歌っている人たちの歌こそが最高。音楽を心から遊んでいる真の音楽家だなと思います。春の陽気に誘われて鼻歌を歌ったりね。私にとって唯一そうなれるのがライブかな。後にも先にもこれ1回きりという場が好きなんです。

平原綾香〔ひらはら・あやか〕
父はサックス奏者の平原まこと。祖父はジャズトランペッターでホットペッパーズの平原勉。2003年12月17日にホルストの組曲『惑星』の『木星』に日本語詞をつけた『Jupiter』でデビュー。2004年の日本レコード大賞新人賞や、2005年日本ゴールドディスク大賞特別賞をはじめ、様々な賞を獲得。2017年4月26日に10枚目のオリジナルアルバム『LOVE 2』を発表、5月からは13度目の全国ツアー『平原綾香 CONCERT TOUR 2017~LOVE 2~』(全20公演)を開催。夏にはミュージカル『ビューティフル』(帝国劇場)の主演も予定されている。
平原綾香オフィシャルサイト http://www.camp-a-ya.com/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤田真央さん「底辺にある和音の上に内声が乗り、そこにポーンとひとつの音を出す。その響きの融合が理想の音です」

15570views

音楽ライターの眼

日本のギター界を牽引する4人が登場!渡辺香津美と押尾コータローが絶妙な呼吸で聴かせた、圧巻の「ボレロ」/Acoustic Guitar Festival Special Concert Vol.2

4842views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11671views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

39538views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11013views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

2748views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12815views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

14654views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12239views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5967views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5741views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31332views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11857views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

32115views

音楽ライターの眼

若き精鋭ふたりに、耳も目もぐいぐい引き込まれる/三浦文彰&ヨナタン・ローゼマン デュオ・リサイタル

4798views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12425views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11417views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

3343views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12310views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8908views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

694views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7155views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31332views