Web音遊人(みゅーじん)

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~

音楽知識ゼロから作曲するためのヒントが満載/『作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~』

主人公は、アベレージのど真ん中の女子高生、いろは。「自分だけの特別な何かをしたい」と作曲にトライするものの、なけなしのお小遣いをはたいて買った作曲の本はチンプンカンプン。いきなり挫折しかけた彼女が頼ったのは、女子高生作曲家でもあるクラスメイト、珠美だった。「14日間で作曲はマスターできる」と断言する珠美のもと、さまざまな壁にぶつかりながらも人生初の1曲に挑戦していく──。

その顛末にページをめくる手が止まらなくなる本書は、これまでなかったライトノベル形式の作曲入門書。読者が主人公と一緒に実際にありがちな壁を乗り越え、初めての1曲を仕上げられる本になっている。
「音楽理論書は、当然ながら音楽ができる人が書いていて、確かではあるけれど難解。新しい切り口を提案できないかという思いから、この本は生まれました」
そう語る著者は、作詞・作曲家としても活躍する仰木日向(おうぎひなた)さん。イラストは、インディーズアニメ『女子高生エフェクターを買いに行く!!』シリーズなどで注目を集める、まつだひかりさん。ツイッターを通してお互いの創作活動に惹かれ合い、かねてから親交を結んでいたというふたりの二人三脚(&最強の応援団である編集者)によって制作は進められた。 

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~

「あくまでもキャラクター小説としての面白さを追求し、その上で理論をいかに盛り込んでいくか。そのバランスは難易度が高かったですね」
仰木さんがそう話すように、本書では難しい話は最低限しか出てこない。一方で必ず習得すべきことや悩みの解決方法は丁寧に描かれているので、物語を読み進めるうちに音楽のしくみが理解でき、曲作りの方法がわかっていく。

読者がストーリーに惹きこまれ、疑似体験できるのは、ふつうの理論書には決して書かれていない初心者の心理がリアルに描かれているからだろう。実は、本書は仰木さんの経験が活かされた本でもある。プロの和太鼓奏者となったのち、プロのチューバ奏者を志して渡米。帰国した後は、演奏家から作曲家へと転身すべく音楽制作会社で作曲を学び始めた。そして、フリーランスへ。挫折感や立ちはだかる壁は、幾度となく経験したことなのだ。
また、まつださんのイラストも登場人物に思わず感情移入してしまう大きなポイントだ。「いろはと珠美が喧嘩するシーンでは、無表情で感情を表すのが楽しかったですね」というように、揺れ動く登場人物の心理が、ふんわり優しいイラストのなかで巧みに表現されている。

ところで、先ほど「作曲入門書」と紹介したが、仰木さんいわく「入門書というよりも、音楽で遊びましょうというお誘い。音楽の遊び方の本を書いたつもり」なのだそう。
「無理矢理遊ぶというのでもなく、よかったら遊んでくださいという感じ。単純に面白がって読んでいただければ、そのまま自然に吸収できると思います」

本書によれば、作曲の基本は「耳コピ」「キー」と、ごくシンプルだ。そして、物語の中では「作曲を始める前にやることは『自分が何に感動してきたか』そして『何を再現していきたいか』を真剣に考えるってことだ。これをやらないで作曲を始めて『何も作りたいものがない』とか言い出す人が結構いるけれど、音符をただいじっているだけで自分が感動してきたものなんか思い出せるわけがない」と指導役の珠美がいろはに説いている。
「珠美が『知ってるとかわかるとか別に大したことじゃないんだ』と言っていますが、作曲を始めようとする人は、頭にメモするのではなくて、自分の感動を手からアウトプットしたときに初めて一歩進めるんだと思います」(仰木さん)

本書は、作曲に挑戦している人や自分で曲を作ってみたい人にオススメの入門書であるだけでなく、音楽制作の本質にも触れられており、さまざまな読み方ができる一冊だ。
「作曲家がどういう世界観で音楽を作っているのか。彼らの頭のなかの解剖図のような本でもあるので、楽器を演奏されている方にとっては音楽はこういうしくみで作られているという読み説きのヒントになるかもしれません。また、自分以外の感性をもっている人の気持ちが理解できるようになるとも思うんです。音楽の遊び方には、いろいろなバリエーションがあるということを知っていただける本になっていたらいいなと思います」(仰木さん)。
「曲づくりだけでなく、ものづくりに挑戦してみたい方のヒントになるのではないかと思います。作曲経験者の方でも自分の音作りを改めて見直し、再認識するきっかけになる本だと思いますので、いろいろな方に読んでいただきたいですね」(まつださん)

気鋭のコンビによる一冊は、何より音楽は楽しむものだということをあらためて教えてくれる。

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~

■作品紹介

『作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~』
著者:仰木日向
まんが・イラスト:まつだひかり
発売元:ヤマハミュージックメディア
発売日:2016年6月24日
価格:1,600円(税抜)
詳細、ご購入はヤマハミュージックメディアの本書のページをご覧ください。

■Web音遊人読者プレゼント

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~
『作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~』の著者・仰木日向さんとまんが・イラストを担当したまつだひかりさん、2名のサイン入り色紙を抽選で5名様にプレゼントいたします。
応募はこちら
※応募締切:2016年9月11日(日)

 

特集

村松崇継

今月の音遊人

今月の音遊人:村松崇継さん「音・音楽は親友、そしてピアノは人生をともに歩む相棒なのかもしれません」

3755views

音楽ライターの眼

2019年11月来日。エレクトリック・ギターの名手ジミー・ヘリングが原点となったギタリスト達を語る

6178views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6625views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20678views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11416views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12346views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12989views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3536views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20698views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1305views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6192views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18197views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24541views

音楽ライターの眼

連載3[ジャズ事始め]ジャズが芽生えるための土台は黒船がもたらしてくれた?

3281views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8715views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6009views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12695views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11564views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5138views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20678views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7303views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views