Web音遊人(みゅーじん)

ジョン・コルトレーン編 vol.6|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

ジョン・コルトレーン編 vol.6|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

それでは、ジョン・コルトレーンの『ジャイアント・ステップス』のどんなところが“踏み絵”たりうるのかを考えていきたい。

まず最初に押さえておかなければならないことがある。1950年代のアメリカ合衆国においては、アフリカ系アメリカ人を中心とするジャズの担い手たちには(担い手としての)特権が与えられていたのだが、その地位をさらに高めようとした彼らのあいだで、自分たちの音楽がアートとしても認められるような方法論を模索する動きが強まっていたことだ。

1930年代に始まったブラック・ムスリム・ムーヴメントと呼ばれる社会運動は、1950年代に入ると公民権運動に連動して勢力を拡大。ジャズ・ミュージシャンのなかにもイスラム教への改宗や改名をする者が出るなど、その影響は決して小さくなかった。

コルトレーンも例外ではなく、おそらく“アフリカ系アメリカ人としてどう主張すべきか”といった人生の指針に関するサジェスチョンを、こうした宗教(=思想や哲学)から得ようとしていたに違いない。

しかし、彼がこうした宗教(=思想や哲学)に興味をもったのは、必ずしもその教義への信仰からではなく、薬物やアルコールに依存した自分の精神的な問題を解決したいという面が強かったのではないだろうか(事実、彼は改宗・改名をしていない)。というのも、彼の心には“自分の音楽の創造”という、その死に様を考えれば“命を犠牲にしてまでも果たしたかった”と言えるほどの大きな目的があったのだから--。

一方で宗教(=思想や哲学)からインスパイアされたアイデアを活かしながら、自己実現としての音楽的独自性の実現と、その業績がアフリカ系アメリカ人の地位向上にも寄与することを意識しつつ、活動を進めていったに違いない。そうしたモチヴェーションがあればこそ、1960年代に凝縮感を増していったジャズをアートとして認めさせるという結果を残すことができたのだ。

とはいえ、ジャズが“モダン”になりえたのは、社会事象に敏感に連動したからだけでないことは言うまでもない。アートとしての絶対的な根拠を築くことができなければ叶わないはずである。そして、コルトレーンが“踏み絵”たりうるのも、それを彼が示しえたからなのだ。

では、コルトレーンが示しえた“アートとしての絶対的な根拠”とはなにか--。これをひもとく前に、社会事象とは別の、もうひとつの重要な前提を確認しておかなければならない。それは、ポピュラー音楽を構成する3大要素、メロディ、リズム、ハーモニーについての当時の認識だ。

20世紀になって急速にフォーマットやアプローチを確立していったジャズにとって、コルトレーンが独り立ちしようとしていた1950年代後半はすでに半世紀の“熟成”を経ていて、その構成要素のバランスは“完璧”と呼ぶにふさわしい域に達していた。しかし、ジャズが“旧弊”を打ち破る宿命を背負っている以上、それをそのまま受け継ぐわけにはいかない。

当時のジャズの最前線で活動していたミュージシャンたちは、完璧である音楽を完璧に演奏できる技量を磨きながら、新たに“完璧ではない音楽”を探さなければならないというジレンマを抱えていたと言える。

そうしたなかで、自分たちが熟知しているはずの音楽の基本要素を再考する気運が高まっていったのは、自然なことだったのかもしれない。

次回は、コルトレーンが『ジャイアント・ステップス』のなかでどんな“再考”をしようとしていたのかを考えてみたい。

<続>

ジョン・コルトレーン編vol.5|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?
ジョン・コルトレーン編vol.1~vol.4|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小林愛実さん「理想の音を追い求め、一音一音紡いでいます」

16191views

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.4

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.4

3433views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

3868views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

26726views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

13495views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8358views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4365views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4544views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19355views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8358views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#013 レジェンドたちが未来を託した奇跡的セッションの記録~チャーリー・パーカー『ジャズ・アット・マッセイ・ホール』編

1060views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

16760views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6759views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7123views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23774views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8452views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

46510views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views