Web音遊人(みゅーじん)

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

歌手は、歌詞も歌い出しのタイミングも覚えてはいるが、プロンプターがいることで、安心して舞台に臨めるのだという。それは指揮者にも同様に当てはまる。ある指揮者は城谷さんがプロンプターボックスで指揮をすると聞いて喜んだ。オーケストラの指揮に集中できるからだ。オペラのなかにはオーケストラの演奏が複雑でむずかしいものも少なくない。「出演者や指揮者の気持ちがラクになれば、それが歌や演奏のクオリティを上げることにつながる」というのが、城谷さんの考え方だ。
一般に難曲とされるワーグナーのオペラの歌詞と楽譜をすべて暗譜してしまうのも城谷さんならでは。「覚えることで楽譜とつきっきりにならず、自由になれる。直接歌手の顔を見て、様子を確認しながら指示を出せるんです」。城谷さんは主にドイツ作品と日本の新作を担当。新国立劇場では他に二人の音楽スタッフがプロンプターとして活躍している。
終演後のカーテンコールで、歌手がプロンプターボックスに向かって拍手をしてくれる。それはまさに至福の瞬間。音楽スタッフへの信頼と称賛の証といえる。

若い頃は自分の技術向上にこだわっていたが、共同作業を繰り返すうちに、全体の中でどう動けばよいか、広い視野を持てるようになった。「職人指揮者と言われることは大変な褒め言葉です」と話す城谷さんは、今日も音楽スタッフとして至高の音楽作りを目指す。

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

写真左はプロンプターを務めた『ばらの騎士』の舞台。舞台手前中央の黒い“箱”がプロンプターボックス。この中で、オーケストラの指揮をモニターで見ながら、歌手に合図を送る。「舞台の端を見るときは体をこれくらいひねったりもするんですよ。声の大きさは、歌手には聞こえつつ、お客さんの耳には入らないくらいのバランスを心掛けています」

Q.子どものころになりたかった職業は?
A.特に電車マニアというわけではないのですが、電車の車掌さんですね。音楽家になるぞというような野望はありませんでした。作曲科に入ったのも、小学校1年生のときから習っていたピアノの先生の影響を受けてのことでした。

Q.休みの日の過ごし方は?
A.ラジオおたく(笑)なので家にいるときは、ずっとラジオをかけています。普段、ポップスを聴くことはあまりないのですが、ラジオから流れてくるジャズや歌謡曲などを聴いて、どんな曲が流行っているのかなどを耳に留めています。子どもが金管楽器をやっているので、一緒に演奏したりすることもあります。

Q.チャレンジしてみたいことはありますか?
A.今は編曲の仕事もしていて、ゆくゆくは自分でもオペラを書きたいと思っています。『セビリアの理髪師』のような明るいオペラ・ブッファ(喜歌劇)を日本語で書けたらと。

Q.好きな舞台作品は?
A.やはりオペラの作品ですね。ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』は本当によくできた作品です。作曲の技法も円熟していて、技法と芸術的な洗練度が最高に合致している作品だと思います。しかも、演奏は史上最高にむずかしいとされている。この作品を仕事で作る立場にもあるわけですが、大きな山に登るような気持ちで臨んでいます。作品自体の偉大さを感じつつ、そのむずかしさに立ち向かえる喜びがある。個人的な好みや仕事としてのやりがいなど、総合的な意味において私の中では最高の作品です。

Q.プライベートではどんな作品を観ていますか?
A.歌手のリサイタルやオーケストラのコンサート、オペラなど、いろいろ行っています。最近印象に残ったのは、メトロポリタン歌劇場のライブビューイングで見た『エレクトラ』です。メトロポリタン歌劇場の力を感じ、大変、感銘を受けました。

Q.プロンプターの仕事で大変なことは?
A.僕の失敗談ですが、ある歌手が稽古で最初に失敗したもののその後の練習でできるようになったので、もう大丈夫と高を括っていたら、本番で間違えてしまったことがありました。本番中、すべての歌手に気をつけるのは大変ですが、どこも気を抜くことはできないと、肝に銘じています。

Q.コンディション維持のためにしていることは?
A.あまりスポーツをしないのですが、ウォーキングはよくしています。ラジオを聴いたり、歌詞を覚えたりしながら歩いています。歩きながらつぶやいているとよく覚えられるんです。狭いプロンプターボックスの中では、歌手に合図を出すために体をひねったり、かがんだり、不自然な姿勢を取ることも多いので、適度に運動をして、姿勢を整えるようにしています。

前のページに戻る

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤田真央さん「底辺にある和音の上に内声が乗り、そこにポーンとひとつの音を出す。その響きの融合が理想の音です」

16296views

音楽ライターの眼

連載11[多様性とジャズ]1980年代におけるモダンジャズの“復権”が意味しているものとは?

2085views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8599views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

28202views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10516views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

5646views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

15133views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8197views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25089views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12439views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5230views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27133views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

11063views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15968views

音楽ライターの眼

ソロ、室内楽、指揮と多彩な活動を展開するレオニダス・カヴァコスの新たな挑戦

2823views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3801views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9446views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

3016views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

15133views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6606views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22720views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11649views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27133views