Web音遊人(みゅーじん)

アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

その夜、《ゴルトベルク変奏曲》はフランス語で”演じられた”/アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

フランスのピアニスト、アレクサンドル・タローのリサイタルを聴いた。プログラムはバッハの《ゴルトベルク変奏曲》。鍵盤楽器奏者の実力を知るのにもってこいの演目だ。新旧さまざまなスタイル、手の交差などの多彩な技術、3変奏ずつ分節できる秩序立った構造。たくさんの仕掛けが作品を彩る。この曲は奏者に多様な解釈をゆるす一方、演奏技術の点ではかなりの熟練を要求する。演奏者の「頭」と「腕」をはかるのに、これほどふさわしい作品はない。

《ゴルトベルク》の実際のタイトルは「2段鍵盤のチェンバロのためのアリアとさまざまな変奏曲からなるクラヴィーア練習曲集」。チェンバロを前提とするこの曲を、現代のピアノで演奏するには少し工夫がいる。チェンバロは機械的に音色を変えることができる。パートを弾き分けるのに、この音色変換装置は心強い味方だ。30ある変奏のキャラクターを描き分けるのにも大いに役立つ。この作品を弾くピアニストは、タッチやペダルを駆使して、多彩な音色をピアノから引き出すことで、チェンバロの音色変換装置を真似することもあろう。

当夜のタローは少し曲者で、こうした常套手段では満足しない。タローは語り口を変えることで、複数の“登場人物の性格”を弾き分けたり、“情緒の移り変わり”を演出したり、“舞台の転換”をおこなったりする。語り口の変化というのはつまり、子音(音の出だし)と母音(音の広がり)のヴァリエーションを駆使した、ひとり多役の“朗読劇”だ。その意味でこのピアニストは、すぐれた俳優と言える。

タローの面白い点はさらにその先にある。語り口が“フランス語”なのだ。バッハはドイツ語を母語とした。《ゴルトベルク》にはフランスのスタイルを大いに用いている。そのまま作品を理解すれば、“ドイツ語なまりのフランス音楽”といった演奏になってもおかしくない。それもまた、よい音楽たりうる。

タローの母語はフランス語だ。フランス音楽の専門家でもある。そんなピアニストが《ゴルトベルク》を“演じる”と、その語り口は“なまりのないフランス音楽”となる。リエゾンやアンシェヌマン(どちらも語と語とをなめらかにつなげること)、シランス(子音を読まないこと)など、ドイツ語にはない仕組みが、音楽の表現にも浸透している。つまり、曲の思わぬところをなめらかにしたり、ふっと軽くしたりする。作品にはもともとフランス風の部分が多いから、結果としてそれがしっくりこないはずもない。

アリアから30の変奏を経て、元のアリアに戻ってきたとき、バッハの《ゴルトベルク変奏曲》ではなく、バッハと同時代のフランスの作曲家、クープランの《モンドール変奏曲》を聴いたのではないかと思わされた(「ゴルトベルク」も「モンドール」も「金の山」の意。もちろんクープランに《モンドール変奏曲》などという作品はない)。フランスの“名優”、タローの面目躍如である。

アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。2003年より音楽評論活動を開始。2007年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。2011年度柴田南雄音楽評論賞本賞受賞。著書に『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。日本音楽学会会員、 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

 

特集

今月の音遊人 横山剣

今月の音遊人

今月の音遊人:横山剣さん「音楽には、癒やしよりも刺激や興奮を求めているのかも」

8855views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase13)プーランク「エディット・ピアフを讃えて」/浜田省吾に通じる愛と自由への願い

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase13)プーランク「エディット・ピアフを讃えて」/浜田省吾に通じる愛と自由への願い

3349views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20261views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12255views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3053views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15797views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6556views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14594views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6142views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5144views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32171views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5040views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13612views

スティーヴ・ヴァイ

音楽ライターの眼

スティーヴ・ヴァイがバイカー仲間の亡き友と作った『ヴァイ/ガッシュ』が発表

2419views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5995views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6377views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12707views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7733views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4910views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15345views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3544views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26757views